ゴー・モーション
テンプレート:出典の明記 ゴー・モーション(GO MOTION)は、ストップモーション・アニメーションの一種で、インダストリアル・ライト&マジック社のフィル・ティペットが開発した手法である。
もともとストップモーション・アニメーションは1コマごとに動きのない物体を撮影するために「ブレ」というものが生じず、映像として流すとカクカクと不自然な動きに見えてしまうという欠点があった。
1970年の映画『恐竜時代』では、ストップモーション・アニメーターのテンプレート:仮リンクが、ストップモーションの1コマの撮影の際にわざとミニチュアモデルを揺らしたり、多重露光を使って擬似的に画面にブレをつた。1980年の映画『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』においてフィル・ティペットも同様に1コマの撮影の際にミニチュアモデルに人工的なブレをモーターを使用して与えることで、自然な動きに見せることに成功した。しかし、『帝国の逆襲』においては、この技術まだ未完成であり、ミニチュアモデルが横に移動している場合にしか効果が出なかった。
その技術を洗練し確立したものが「ゴー・モーション」であり、1981年の映画『ドラゴンスレイヤー』で初めて使用された。
ゴー・モーションは日本の人形浄瑠璃に発想を得て、ミニチュアモデルに操演用の棒を取り付ける。棒はモーターを経由しコンピュータによって、その動きを記録することができた。まず、ミニチュアモデルを人の手で動かす。この動作をコンピュータによって記録する。次いで、ミニチュアモデルをコンピュータによるモーター制御によって動きを再現し、その模様をカメラで撮影する。『ドラゴンスレイヤー』の場合、ミニチュアモデルの撮影は1秒間48コマの高速度撮影を行い、被写体の巨大感を表現した。
ミニチュアモデルを静止させて撮影する「ストップ・モーション」に対し、動いているミニチュアモデルを撮影することから「ゴー・モーション」と名付けられた。
ゴー・モーションは、『E.T.』など1980年代の映画で数多く使用されたが、撮影に時間がかかること。操演の棒自体を隠すためにマット作成など手間がかかるため短いシーンでは使用が難しい技術でもあった。
また、1980年代後半になるとコンピュータグラフィックスの普及と発展は著しく、ゴー・モーションによる撮影は次第にコンピュータグラフィックスに取って代わられてゆく。1993年の映画『ジュラシック・パーク』でも、恐竜が登場するシーンの撮影に最初に考慮されたのはゴー・モーションだったが、実際に使用されたのはコンピュータグラフィックスである。
コンピュータグラフィックスの普及により、SFXの技術としては使われることは極少なくなっていった。