テングタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年9月21日 (土) 10:19時点におけるApple2000 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 テングタケ天狗茸、Amanita pantherina (DC. : Fr.) Krombh.)は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属キノコである。

解説

テングタケの別名にヒョウタケ(豹茸)、ハエトリタケ(蠅取茸)がある。灰褐色のには、広がった際につぼがちぎれてできた白色のイボがある。は白色でつばが付いている。針葉樹林のアカマツ林、トウヒ林、広葉樹林のコナラ林、クヌギ林などで夏から秋にふつうに見られる。

本種は有毒で、食べると下痢嘔吐幻覚などの症状を引き起こし、最悪の場合、意識不明に至ることもある。毒の成分はイボテン酸で、うまみ成分でもある。また、この成分は殺作用もあり、同じ成分を含むベニテングタケよりも強い毒をもつ。殺蝿作用からハエトリタケの別名が付いた。ヒョウタケは種名pantherina「ヒョウの」に由来するが、「瓢茸」と思っていた人が多く、川村清一は信州で行った講演会で質疑応答の際、「教科書のひょうたけとはどんな毒茸か。ヒョウタンのような形なのか」と問われた思い出を『原色日本菌類図鑑』に記している。

なお、テングタケに酷似し、よりはっきりしたイボ状の膜の破片を持つキノコがあり、イボテングタケという名はあったが同一種とされていた。イボテン酸はこの時代に名づけられた。近年、イボテングタケは独立した別種(A. ibotengutake)となった。

中毒

  • 中毒症状 食べてから15分から90分以内に発現し、2〜3時間でピーク。
腹痛、嘔吐、下痢などの胃腸炎症状。痙攣、精神の一時錯乱などの神経症状。

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Fungi-stub