オージー・ビーフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オージー・ビーフ (テンプレート:Lang-en-short) は、オーストラリア産牛肉のこと。
概要
広い敷地で放牧し、牧草を餌とする(グラスフェッド)ため、肉質は赤身が多く、硬い。このため、焼肉やしゃぶしゃぶよりも、ひき肉用や、スープやカレー、ビーフシチューなどの長時間煮込む煮物に向いている。
近年では、日本向けに霜降りなどの脂肪分を増やすために、穀物を餌にした(グレインフェッド)牛も飼育されるようになった。 2011年12月現在、日本に輸入されている41%がグレインフェッドで、スーパーマーケットで販売されているオージー・ビーフの多くはグレインフェッドである。
外食産業関係
- マクドナルド(日本マクドナルド)などの日本の主要ファーストフードチェーンのハンバーガー用の牛肉は、多くがオーストラリア産を採用している。このため、米国産牛肉の牛海綿状脳症 (BSE) 発覚による禁輸措置が取られた2003年以降も、牛丼と異なりほとんど影響は受けなかった。
- 牛丼チェーンのすき家やなか卯などがオーストラリア産牛肉を使用した牛丼を提供している。
- なお、牛丼チェーンの吉野家でも牛丼の原材料として以前から現在に至るまで、少ない割合ではあるがグレインフェッド(前述)のオーストラリア産牛ばら肉も使用している(吉野家牛肉総使用量の内、豪州産の割合は牛丼休止前:1%前後、牛丼販売再開後:10%程度となっている)[1]。
安全管理体制
オーストラリアという国自体が独立した島大陸であり固有の生態系を守るため、そして食肉輸出産業を基幹産業としていることから、厳格な検疫体制を敷いている。2012年1月末現在、BSEや口蹄疫の発生はない。
個々の牛については、電子タグによる移動履歴情報のデータベース化が行われている。
歴史
1788年1月に、南アフリカから2頭の雄牛と6頭の雌牛がシドニーに運び込まれたのが始祖とされる。2011年現在で約2800万頭の牛が飼育されているという。
対日輸出
戦後まもなく牛肉の輸入が開始され、当時は割り当て制であったが、1991年に日本が海外からの牛肉の輸入を自由化した。米国産牛肉のBSE発覚による禁輸措置後、輸入牛肉はほとんどがオーストラリア産で占められるようになる。 北米からの輸入が禁止された2004年以後、日本国内で消費された牛肉の半分強がオーストラリア産牛肉である[2]。
脚注
外部リンク
- MLA豪州食肉家畜生産者事業団 - オーストラリアの牛と羊の生産者の出資による牛・羊肉の輸出促進を目的とした組織。オーストラリアにとって最大の輸出国である日本では、主に外食産業や小売店での販売促進、展示会やセミナー等のマーケティングおよび広報活動、市場調査等を行っている。
文献
- 国立国会図書館 資料請求記号:DM456-J16 「ビーフ産業の研究」 -オーストラリアンビーフのすべて-