楊行密

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年8月31日 (土) 07:51時点における221.94.14.18 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国君主 楊 行密(よう こうみつ)は十国の事実上の建国者。末に呉王に封ぜられた。世を去った時には唐朝は依然として存在しており、唐の臣としてその正朔を奉じていたが、事実上の独立王国を建設していたため、単に唐の封国君主と見なすべきではない。

生涯

盧州合肥(現在の安徽省合肥)の人。もとは盧州牙将であったが、中和3年(883年)、盧州刺史に任命され、淮南節度使高駢の下についた。高駢は愚昧で方士の呂用之を重用するようになり、次第に呂用之が権力を握って、独断専行が目立つようになった。淮南の将の畢師鐸は不安を抱き、中和5年(885年)、観察使秦彦とともに謀反を起こし、高駢は両者に殺害された。楊行密は挙兵して畢師鐸・秦彦を撃破して揚州に入り、淮南留後を自称した。そのとき城内では飢饉が起こっていたが、楊行密は軍糧を与えて民衆を救済した。その後秦宗権孫儒の勢力と江淮地方をめぐって争ったが、やがて一帯を占領し、景福元年(892年)には朝廷から淮南節度使に任命された。

乾寧4年(897年)、宣武節度使朱全忠が大挙して南下した。楊行密は清口で敗れたが、朱全忠にそれ以上南下する力はなく、以後数十年間にわたり中国は南北に分裂することになる。天復2年(902年)、東面行営都統・中書令・呉王を拝命した。天祐2年(905年)に病死。武忠王とされるが、四男の楊溥の代に武帝と追尊された。廟号は太祖。長男の楊渥が後を継いだ。

先代:
十国呉の初代
902年 - 905年
次代:
烈祖