タワークレーン
タワークレーン (Tower Crane) は、クレーンの一種。建設現場で使用される昇降可能な仮設揚重機である。
建築物内部の床板を貫通して仮設するもの(内部建て)と、建築物の外部に仮設するもの(外部建て)がある。施工している建築物が高くなるに伴い、クレーン本体も上って行くものは「クライミングクレーン」とも呼ばれる。 ホテル建築及び集合住宅建築のように、梁と梁の距離が短くクレーンマスト(ポストともいう)を建物内部に設置できない場合は、建物外部の地上部にクレーンマストのベースを設置する。その他の場合は、建物内部に設置し建物の梁にクレーンベースを設置し、建物の進捗に併せてクレーンベースも盛り換え上昇する。建築資材の揚重や水平移動に用いられ、建築物の完成後に撤去される。タワークレーンを内部建てにした場合は、クレーン上昇後に床の開口部を塞ぐ事が必要である。
大型のものが最上階でその役目を終えた場合、以下のいずれかの方法による手順が取られる。 まずは一回り小さなクレーンを吊り上げ、そのクレーンで大型のクレーンを解体して下ろし、この手順を繰り返していく。順次クレーンを小型の物に切り替えていき、最終的には手作業で解体しエレベーター(ピアットともいう)で地上へと下ろす方法。もしくは、クレーンが自らのポストを抜いていく「逆クライミング」による方法。逆クライミングによる方法の場合は、通常動作リミッターをカットすることにより、ブームを直角に近い角度まで移動させる特殊なオペレーション。機種によるが1本ずつもしくは複数本のポストを抜いていき、ラフテレーンクレーン(ラフターともいう)が届く高さに到達したら、最終的にはラフターが解体を行う。
起伏式と水平式
ジブが起伏して荷の水平移動するタイプと、水平のブームに乗ったトロリーが水平移動するタイプがある。後者は、特にトンボクレーン又は水平ジブクレーンと呼ぶことが多い。日本では、上空であっても工事敷地外部へのジブの侵出を嫌う傾向が強いため、ジブ起伏式が多い。どちらも、上下、起伏(あるいは、内外への移動)、旋回をもって荷を移動させる。高さの関係で、航空機から認識できるように、白と赤(あるいは朱色)に塗り分けられていることが多い。
能力
22m半径で70tが最も大きな部類(半径が小さくなれば吊り上げることのできる荷重は大きくなり、半径が大きくなれば吊り上げ荷重は小さくなる)のもので、小さなものは5tを下回るものまである。
運転免許
吊り上げ荷重5t以上のタワークレーンの運転は、クレーン・デリック運転士の免許が必要。5t未満なら特別教育でよいが、旋回することと、起伏することの点で、天井クレーンとは操作がまったく違うので、実際は熟練が必要。操作系は移動式クレーンに似たことになるが、動力源が電動機なので、内燃機とは動きが違う。
運転席
運転席は大型のものの場合、最上部の回転する中心部分に運転台がある。運転台への移動はクレーンマスト内の梯子を使用する。オペレーターの昇り降りの回数を最小限に抑えるため、運転台には冷暖房・トイレが設置されている。
小型のものの場合、運転台がなく、『ペンダントスイッチ』と呼ばれる押しボタンスイッチ方式か、または無線操縦機で運転する。