羽前大山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羽前大山駅(うぜんおおやまえき)は、山形県鶴岡市大山一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。
のりば
駅舎側から、
1 | テンプレート:Color羽越本線(下り) | 鶴岡・余目・酒田方面 | |
2 | テンプレート:Color羽越本線(上り) | あつみ温泉・村上方面 |
利用状況
- 2012年度の1日平均乗車人員は95人である。
乗車人員推移[1] | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1965 | 1,088[2] |
1970 | 1,000[3] |
1975 | 894[4] |
1989 | 487 |
1990 | 461 |
1991 | 453 |
1992 | 415 |
1993 | 400 |
1994 | 392 |
1995 | 388 |
1996 | 352 |
1997 | 326 |
1998 | 187 |
1999 | 188 |
2000 | 169 |
2001 | 168 |
2002 | 144 |
2003 | 139 |
2004 | 146 |
2005 | 135 |
2006 | 117 |
2007 | 98 |
2008 | 88 |
2009 | 93 |
2010 | 89 |
2011 | 100 |
2012 | 95 |
駅周辺
歴史
- 1919年(大正8年)12月5日 - 国鉄陸羽西線の駅として、鶴岡 - 羽前大山間開業と同時に開業。
- 1924年(大正13年)7月31日 - 羽越線の駅となる。
- 1925年(大正14年)11月20日 - 支線となる赤谷線の開業に伴い、羽越本線の駅となる。
- 1972年(昭和47年)9月1日 - 貨物の取扱を廃止、旅客駅となる。
- 1981年(昭和56年)4月1日 - 業務委託駅に指定。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱を廃止。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 業務委託駅から簡易委託駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
- 2011年(平成23年)1月23日 - 駅舎改築完成。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 駅無人化に伴い簡易委託発売廃止。
かつて油戸の鉱山(三菱鉱業油戸炭鉱)の専用線があったが、1957年(昭和32年)に閉山され廃止されている。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color羽越本線