伊東義賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊東 義賢(いとう よしかた、永禄10年9月14日(1567年10月16日) - 文禄2年7月21日(1593年8月17日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。伊東義益の嫡男。母は一条房基の娘・阿喜多。兄弟に伊東祐勝、娘(伊東祐兵正室)。幼名は慶龍丸。通称は三左衛門[1]。キリシタンであり、洗礼名は「バルトロメオ」。
経歴
父・義益が永禄12年(1569年)に病死したため、祖父・伊東義祐の手によって養育された[2]。天正5年(1577年)8月に正式に家督相続するが、幼少のため実権は祖父・義祐の元にあった。同年、伊東氏は没落し日向国から逃亡、母の縁者である大友氏に助けられ、その保護を受けたという。この時に大友宗麟の影響を受けてキリシタンになり、天正10年(1582年)に受洗した。天正15年(1587年)、九州征伐の後、叔父・伊東祐兵が飫肥城に復帰すると帰参した。
文禄の役で伊東勢の一人として朝鮮に出兵するも病気となり、文禄2年(1593年)帰国途中船上で死去した。享年27。史料上では病死とされるが、伊東祐兵との家督争いを防ぐために暗殺されたという説もある[3]。墓所は壱岐島の長徳寺、また飫肥の伊東家墓所内にも墓がある。法名は罷山全休。
「伊東氏大系図」では伊東家臣に嫁いだという娘が一人いたことが伝えられている[4]。