二俣新町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:JREast-Futamata-shinmachi-station-platform.jpg
ホーム(2008年6月)
二俣新町駅(ふたまたしんまちえき)は、千葉県市川市二俣新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。
駅構造
新浦安駅管理の業務委託駅で、JR千葉鉄道サービスが受託している。国道357号側に自動券売機・自動改札機・自動精算機が設置されている。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color京葉線 | 下り | 南船橋・海浜幕張・蘇我方面 |
2 | テンプレート:Color京葉線 | 上り | 舞浜・新木場・東京方面 |
なお、列車運行上の番線は以下の通り。
運転番線 | 営業番線 | ホーム | 東京方面着発 | 西船橋方面着発 | 蘇我方面着発 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
高谷下り | ホームなし | 到着可 | 出発可 | 不可 | 高谷支線下り主本線 | |
高谷上り | ホームなし | 出発可 | 到着可 | 不可 | 高谷支線上り主本線 | |
1 | 1 | 10両分 | 到着可 | 不可 | 出発可 | 京葉線下り主本線 |
2 | 2 | 10両分 | 出発可 | 不可 | 到着可 | 京葉線上り主本線 |
二俣下り | ホームなし | 不可 | 到着可 | 出発可 | 二俣支線下り主本線 | |
二俣上り | ホームなし | 不可 | 出発可 | 到着可 | 二俣支線上り主本線 |
- 主本線を発着する場合は通過が可能。
- 西船橋方面の高谷支線、二俣支線への分岐点も当駅構内である。
* 参考資料:「武蔵野線・京葉線 建設の経緯と線路配線」 『鉄道ピクトリアル』 第52巻8号(通巻第720号) 2002年8月号
利用状況
2012年度の1日平均乗車人員は4,812人である。京葉線内では越中島駅に次いで、2番目に少ない数値である。土地柄、工場や倉庫の勤務者の利用が目立つため、通勤時間帯以外の駅周辺は非常に閑散としている。京葉線の他駅なら殆どで毎年のように平均乗車人員が増えているが、当駅は駅前や周辺地域の再開発がされないためかこのような傾向がない。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1988年(昭和63年) | 1,028[1] |
1989年(平成元年) | 1,735[2] |
1990年(平成2年) | 2,575[3] |
1991年 | 3,155 |
1992年 | 3,428 |
1993年 | 3,598 |
1994年 | 3,827 |
1995年 | 4,161 |
1996年 | 4,273 |
1997年 | 4,237 |
1998年 | 4,266 |
1999年 | 4,488 |
2000年 | 4,617 |
2001年 | 4,536 |
2002年 | 4,442 |
2003年 | 4,474 |
2004年 | 4,661 |
2005年 | 4,676 |
2006年 | 4,713 |
2007年 | 4,799 |
2008年 | 5,250 |
2009年 | 5,136 |
2010年 | 5,119 |
2011年 | 4,830 |
2012年 | 4,812 |
駅周辺
- NTT千葉総合運動場グランド - ジャパンラグビートップリーグチームであるNTTコミュニケーションズシャイニングアークスのホームグラウンド
- デイリーヤマザキ二俣新町駅前店
- 防衛省二俣宿舎(現在では改築や解体が検討されているが、計画が進んでいない)
- 市川市立二俣小学校
- 東京経営短期大学
- ホームセンターコーナン市川原木店(東京エアカーゴシティターミナル跡地)
- 国道357号
- 湾岸市川インターチェンジ - 東関東自動車道
- 千葉県立市川南高等学校(当駅から自転車通学が認められている)
- 市川市立高谷中学校
- ふなばし三番瀬海浜公園
- 市川塩浜駅・南船橋駅から西船橋駅へ至る連絡線が当駅から望めるほど至近にあるが、ホームは無い。
かつて東京エアカーゴシティターミナルがあったことから、現在でも航空貨物フォワーダー各社の倉庫や物流センターが多い。
- 近鉄エクスプレス第1-第4原木ターミナル
- 日通航空原木航空物流センター
- NNR原木ロジスティクスセンター
- 郵船ロジスティクス原木物流センター
- ケイラインロジスティックス本社原木分室
バス路線
路線バス
ファイル:Keisei Transit Bus M115 Futamata-01.jpg
二俣新町駅バス停に停車する京成トランジットバス二俣01系統
二俣新町駅
- 京成トランジットバス(二俣01系統)
二俣新町駅前地下歩道を通り、西船橋方にあるロータリーより発車する。バス停名は「二俣新町駅」となっているが、駅からの距離は徒歩10分とかなり離れており、1時間に1本程度の運行である。
京成電鉄直営時代には1999年まで西船橋駅までの二俣線が存在していたが、現在は復活が要望されている[4]。
二俣新道
駅の東側にある国道357号二俣交差点より南下した路上より発着。「京成船橋駅」行は、「船橋海浜公園」発「丸善鉄工所」発とで発着場所が異なる。
会員制バス
- JBSバス
- 「西船橋駅南口」行
- 現金やバスカード・ICカードは使用できないため、乗車するには会員券か臨時会員券を買う必要がある。以前は会員券も臨時会員券も不要で、必要になってもコンビニエンスストアで乗車券が購入できたらしい。
その他
- 武蔵野線との接続の関係上、当駅で朝夕ラッシュ時の一部の電車が時間調整のため長時間停車することがある。
歴史
- 1988年(昭和63年)12月1日 - 開業。
- 2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。
- 2007年(平成19年)
- 2014年(平成26年)3月31日 - みどりの窓口が営業終了。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color京葉線
- テンプレート:Color通勤快速・テンプレート:Color快速
- 通過
- テンプレート:Color各駅停車
- テンプレート:Color通勤快速・テンプレート:Color快速
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Navbox- ↑ 108 JR駅別1日平均運輸状況…(昭和63年度)、千葉県統計年鑑(平成元年)、Page203、千葉県公式ホームページ、2014年5月4日閲覧
- ↑ 108 JR駅別1日平均運輸状況…(平成元年度)、千葉県統計年鑑(平成2年)、Page207、千葉県公式ホームページ、2014年5月4日閲覧
- ↑ 108 JR駅別1日平均運輸状況…(平成2年度)、千葉県統計年鑑(平成3年)、Page207、千葉県公式ホームページ、2014年5月4日閲覧
- ↑ [1]
- ↑ 「日刊動労千葉」2006年10月23日