広瀬歴史記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月29日 (日) 17:28時点における180.12.71.217 (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:博物館 広瀬歴史記念館(ひろせれきしきねんかん)は明治維新の動乱から別子銅山を守り、さらに近代化を促進した広瀬宰平の業績やその生活ぶりを後世に伝えるために愛媛県新居浜市が設置した博物館である。展示館と旧広瀬邸からなる。

概要

広瀬宰平は1828年近江の北脇家に生まれ、9歳で別子銅山に勤務し28歳の時に広瀬義右衛門の養子となった。幕末から明治初期にかけて支配人や住友家総理事などを歴任し明治新政府による接収から銅山を守り、また積極的に外国人技師の招聘や機械化など近代化を進め、ダイナマイトの活用や日本初の山岳鉄道の導入などで効率化を図った。

彼は1877年(明治10年)に居を構え、移築・増築を重ねて1889年(明治22年)に新座敷や庭園などを完成させた。邸宅には和式建築ながら板ガラス・洋式トイレ・マントルピース・避雷針などの西洋建築技術がいたるところに採用され、明治初期の西洋化という新しい流れを巧みに利用する彼の先見性を伺うことができる。隠居後は近江で暮らしたが、この邸宅はその後も子孫によって管理され続けた。そして1970年(昭和45年)に新居浜市に寄贈され、近年になって大規模な調査・改修がなされて、隣接地に作られた展示館とともに広瀬歴史記念館として公開された。なお旧広瀬邸は当時の時代背景を物語る貴重な近代建築として2003年(平成15年)に国の重要文化財に指定された。

展示館では広瀬宰平の足跡や近代化のあゆみを、当時の資料や映像装置などで知ることができる。銅山での業績のみならず、諸外国を巡り日本の近代化のために奔走した活動や、大阪商法会議所大阪商船などの設立に参画した際の記録など多方面にわたる活躍が紹介されている。その膨大な展示からは彼の新時代への意気込みを強く感じられるとともに、次の時代を担う我々へ常に未来を見据えて強い意思と自信・夢を持って取り組めというアピールにも感じられる。

年間数千人程度の利用であるが、2003年(平成15年)は旧広瀬邸が国の重要文化財に指定されたこともあり、前年比約230%の1万数千人の利用があった。

展示館建築概要

  • 設計― 日建設計、石本建築事務所
  • 竣工― 1997年
  • 敷地面積― 4,688m²
  • 建築面積― 1,072m²
  • 構造・規模― RC造・平屋建
  • 所在地― 〒792-0046 愛媛県新居浜市上原2-10-23

文化財

重要文化財
  • 旧広瀬家住宅
    • 主屋
    • 新座敷
    • 離れ
    • 金物蔵・米蔵
    • 門番所
    • 乾蔵
    • 表門

脚注


外部リンク