五十島駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Igashima40.jpg
五泉方面停車中のキハ40
(2013年8月15日)
(2013年8月15日)
ファイル:IgashimaSL.jpg
津川方面に通過中のばんえつ物語
(2013年7月20日
(2013年7月20日
五十島駅(いがしまえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町五十島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホーム上の待合室に自動券売機が設置されており、駅外とは跨線橋で連絡している。
新津駅管理の無人駅で駅舎はなく、線路西側に跨線橋の出入口があるのみである。
駅周辺
周辺は阿賀町五十島地区の集落。東側を流れる阿賀野川対岸の国道49号とは、駅前を起点とする新潟県道135号五十島停車場線で連絡している。
- 五十島郵便局
- 三川の将軍スギ
歴史
- 1913年(大正2年)6月1日 - 信越線支線・馬下 - 津川間開業の際に開業。
- 1914年(大正3年)11月1日 - 全線開業にともない岩越線の駅となる。
- 1917年(大正6年)10月10日 - 線名改称にともない、磐越西線の駅となる。
- 1983年(昭和58年)2月28日 - 無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color磐越西線
- テンプレート:Color快速「あがの」
- 通過
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color快速「あがの」