水域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次
定義
自然科学
自然科学の分野における水域とは、地球型惑星などの固体表面を持つ天体の地殻(天体レベルで言う、ごく浅い地下層を含む表層)などに存在する、水や氷で覆われた領域のことである。
湖沼や氷床のように水・氷が一箇所に滞留している領域だけではなく、河川のように液体状の流体として循環する領域も含む。一方で、同じ流体でも気体状の水の領域が「水域」と解釈されることは無い。
社会
一部に社会科学等も含む社会的分野における水域は、自然科学の定義にも適う水域を対象として、社会的区分をされた水域、すなわち、規約や基準によって区切られた平面的(表面)もしくは立体的(深部も含む)範囲を指す。具体例は後述の一節「#社会制度で区別される水域」を参照のこと。
水域の種類
ここでは、上述した定義に適う「水域」のごく一部である代表例を列記する。
含有成分で区別される水域
地学的水域
主として海の水域
主として淡水系・汽水系の水域
固体化している水域
人工的水域
- 港
- 貯水施設 :人造湖(ため池、ダム、ほか)、調整池、遊水池、ほか。
- 水路 :運河、用水路等を含む。
- 水道網 :広い意味ではこれも「水路」であり、全体として無視できない水域である。
- 水堀 :水が張られた軍事用の堀。ときに水路も兼ねるが、元来の設計思想は正反対で、外敵の“流れ”を遮断する目的を持って敷設される水域である。■右列の画像と解説も参照のこと。
- 川端(かばた):■右列に画像と解説あり。
状態で区別される水域
社会制度で区別される水域
- 公共用水域 :河川、湖沼、港湾、沿岸海域、その他、公共の用に供される水域、および、これに接続する公共溝渠、灌漑用水路、その他、公共の用に供される水路を指す[2]。■右列にある「側溝」の画像も参照のこと。
- 領海 / 接続水域 / 国際水域 / 公海 / 歴史的水域
- 排他的経済水域、漁業専管水域、ほか
- 水域利用調整区域[注 3][3]、遊泳禁止水域、ほか
水域と接する陸地
脚注
注釈
出典
関連項目
引用エラー: 「注」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- ↑ テンプレート:Cite web:国立環境研究所ニュース22巻4号 平成15年(2003年)10月発行。
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web