堂本印象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月19日 (火) 21:29時点における曾禰越後守 (トーク)による版 (加筆)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

堂本 印象(どうもと いんしょう、1891年12月25日 - 1975年9月5日)は京都市生れの日本画家。帝室技芸員。日本芸術院会員。本名:堂本三之助。

略歴

1910年(明治43年)、京都市立美術工芸学校卒業後西陣織の図案描きの仕事をしていたが、日本画家を志して京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)に入学。1924年(大正13年)京都市立絵画専門学校修了。1919年(大正8年)、帝展初出展作「深草」が入選した。帝展第3回展では「調鞠図」で特選、第6回展に出展した「華厳」は帝国美術院賞を受賞するなど第一級の日本画家として認められた。1936年(昭和11年)京都市立絵画専門学校教授。1944年(昭和19年)7月1日帝室技芸員[1]1950年(昭和25年)日本芸術院会員。1961年(昭和36年)文化勲章1962年(昭和37年)密教学芸賞受章。

また、私塾東丘社の主催者として、画壇の指導者としても活躍した。

戦後、抽象表現や障壁画の世界にも活躍の場を広げ、国際展覧会に多くの作品を出展するなど国際的にも活躍。1963年(昭和38年)には大阪カテドラル聖マリア大聖堂 に壁画『栄光の聖母マリア』を描いた功績により当時のローマ教皇ヨハネス23世より聖シルベストロ文化第一勲章を受章した。

個人美術館

主な作品

  • 『訶梨帝母』(1922年) 京都国立近代美術館
  • 『瑞彩』 耕作(1924年) 宮内庁三の丸尚蔵館
  • 『木華開耶媛』1929年) 京都府立堂本印象美術館
  • 『蒼龍』(1933年) 東福寺本堂・・・小僧達が墨を擦り、箒の様な大筆を用いて17日程で描き上げた
  • 『瓜・西瓜』(1934年) 東寺(教王護国寺)
  • 『水郷欲雨』(1935年) 京都市美術館
  • 『柳に鷺』(1935年) 信貴山成福院
  • 『柳樹と流水』(1936年) 醍醐三宝院
  • 高野山根本大塔壁画(1936~1943年)
  • 四天王寺宝塔壁画(1939~1943年)1945年大阪大空襲で焼失。
  • 『朝顔』(1942年) 東京国立近代美術館
  • 『新聞』(1950年) 京都国立近代美術館
  • 『聖徳太子憲法御宣布』(1951年) 最高裁判所大法廷の壁画。現在は公開停止。
  • 『婦女喫茶』(1958年) 智積院宸殿
  • 『規範への抵抗』(1960年) 京都国立近代美術館
  • 『栄光の聖母マリア』(壁画)(1962年) 大阪カテドラル聖マリア大聖堂
  • 『遍界芳彩』(1969年) 西芳寺(苔寺)西来堂
  • 『香雲満堂』(1971年) 法然院望西閣
  • 『静風自来』(1971年) 法然院方丈
  • 『兎春野に遊ぶ』 京都府立堂本印象美術館 (1999年 特殊切手「切手趣味週間」図案)

兄弟、親族

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。