大甕駅
テンプレート:出典の明記 テンプレート:駅情報 テンプレート:駅情報
大甕駅(おおみかえき)は、茨城県日立市大みか町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
当駅から東海駅までの駅間距離は、茨城県内の常磐線では最長である。かつては当駅から日立電鉄(日立電鉄線)が接続し常北太田駅方面と鮎川駅方面に伸びていたが、2005年(平成17年)4月1日に廃止となった。
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。かつては単式ホーム・島式ホーム混合の2面3線で駅舎から遠いほうのホーム(山側)にも線路があった。現在ではパーク&ライド駐車場となり、ホームの金網がある所に昔の名残がある。また単式ホームと島式ホームの間にも線路が敷設されていたが、現在ではバラストも撤去された。
さらに駅舎から離れた方には、廃止された日立電鉄線の島式ホームがあった。これは鮎川まで路線を延長する前は海側にホームを持っていたが、延長時の用地取得の都合などによってこの位置に移された。
日立電鉄線のあった当時は、日立電鉄も社員を配置していたが駅舎にはJR東日本の係員しかおらず、日立電鉄の係員は日立電鉄線ホームで改札を行っているのみだった。日立電鉄線大甕駅で降りて外へ行くには、この日立電鉄線の改札を通ってからまたJRの改札口を通ることになるので、日立電鉄線の運賃精算が済んだ旨の証明書を日立電鉄線の改札で受け取ることになっており、日立電鉄線からJRに乗り換えてほかのJR駅に行く場合にも、着駅の改札口でこの証明を渡してJR線の大甕からの運賃を支払うことになっていた。日立電鉄線の乗車券は駅舎(JRに委託)でも、日立電鉄線ホームでも購入できた。
日立電鉄線ホームが2006年(平成18年)12月中に撤去されたことに伴い、常陸多賀方の跨線橋は2007年(平成19年)1月末までに完全撤去された。このため、使用可能な跨線橋は、東海方のみとなった。ホームの跡地は2007年(平成19年)3月9日よりパーク&ライド駐車場となり、それまでの駐車場は同年3月31日までパーク&ライド用として使用され、4月からは日極・月極駐車場とされた。
直営駅。みどりの窓口(営業時間 5:15 - 21:15)・自動券売機・指定席券売機・Suica対応自動改札機設置駅。駅の右側にNEWDAYS(コンビニエンスストア)がある。また、コンコースとホームに発車標が設置されている。
現在、日立市が駅周辺地区の整備を計画中である。計画では駅舎の地下化や地下自由通路や西口広場や南北アクセス道路それに日立電鉄線の跡地にBRTの整備をする予定である。なお、BRTはおさかなセンター - 大甕駅間が開業済みである[1]。
のりば
1 | テンプレート:Color常磐線(上り) | 水戸・土浦・上野・小山方面 |
2 | テンプレート:Color常磐線(下り) | 日立・高萩・いわき方面 |
発車メロディ
2005年11月から発車メロディに地元出身の作曲家・吉田正のヒット曲を使用している。
利用状況
2013年度の1日平均乗車人員は9,518人である。近年の推移は以下のとおり。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2000 | 10,534 |
2001 | 10,051 |
2002 | 9,729 |
2003 | 9,355 |
2004 | 9,190 |
2005 | 9,127 |
2006 | 9,130 |
2007 | 9,292 |
2008 | 9,421 |
2009 | 9,296 |
2010 | 9,060 |
2011 | 8,883 |
2012 | 9,235 |
2013 | 9,518 |
駅周辺
- 日立市役所南部支所
- 大甕駅前郵便局
- 日立製作所インフラシステム社システム統括事業部大みか事業所
- 日立製作所電力システム社日立事業所(臨海工場)
- 日立製作所日立研究所
- 茨城港日立港区
- 茨城県道288号大みか停車場線
- 国道6号
- 国道245号
- 久慈浜海水浴場
- 水木海水浴場
- 日立産業制御ソリューションズ(旧・日立エンジニアリング)大甕工場
- 日立市立大みか小学校
- 茨城県立日立商業高等学校
- 茨城キリスト教大学
- 茨城キリスト教学園中学校・高等学校
- 泉が森
- 泉神社
バス路線
大甕駅発着の路線バスは日立電鉄交通サービスが運行。
- ひたちBRT 久慈浜経由おさかなセンター行き
- (南高野団地・大橋経由)太田馬場行き
- (南高野団地・大橋経由)太田馬場・聖麗メモリアル病院行き
- (石名坂宿・東真弓経由)太田馬場行き
- 久慈浜・大甕循環線
- (森山・台原団地経由)金沢団地行き
- 久慈コミセン行き
- (森山・塙山経由)常陸多賀駅方面行き
- (県営金沢アパート経由)常陸多賀駅方面行き
- (水木・大沼社宅経由)常陸多賀駅行き
- (水木・常陸多賀駅経由)日立駅行き
- (南部支所経由)日立南営業所行き
- (南高野・丹奈団地経由)真弓ヶ丘行き
歴史
- 1897年(明治30年)2月25日 - 日本鉄道海岸線の駅として開業。
- 1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道が国有化され、日本国有鉄道の駅になる。
- 1928年(昭和3年)12月27日 - 日立電鉄線が開業。
- 1985年(昭和60年)- 急行ときわ号の廃止により特急ひたち号の停車駅となる。
- 1986年(昭和61年)- 現駅舎(2代目)完成。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、常磐線の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)に継承され、日立電鉄線の乗車券販売委託もJR東日本に変更される。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 日立電鉄線廃止。
- 2007年(平成19年)1月末 - 日立寄りの跨線橋完全撤去。
- 2016年(平成28年)頃 - 駅舎改築、供用予定。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color常磐線
関連項目
脚注
- ↑ 大甕駅周辺地区の整備計画を策定しています, 日立市, 2011年 (平成23年).