セキレイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セキレイ科(セキレイか、Motacillidae)は、鳥綱スズメ目に属する科。模式属はセキレイ属。
分布
アフリカ大陸、オーストラリア大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本
形態
体形は細い。
嘴は細く、主な獲物である昆虫をつまむのに適している。後肢や趾、尾羽は発達する。後肢が発達する種は地表や水辺を徘徊して獲物を捕食し(獲物に素早く詰め寄ったり、浅瀬でも体が漬からず移動できる)、尾羽が発達する種は空中で獲物を捕食する傾向がある(尾羽を使い空中でバランスを取り方向変換がしやすくなる)。
卵は白や褐色に、褐色の斑点が入る。
分類
- タヒバリ属 テンプレート:Snamei
- Anthus cervinus ムネアカタヒバリ Red-throated pipit
- Anthus godlewskii コマミジロタヒバリ Blyth's pipit
- Anthus gustavi セジロタヒバリ Pechora pipit
- Anthus hodgsoni ビンズイ Olive-backed pipit
- Anthus novaeseelandiae マミジロタヒバリ Australasian pipit
- Anthus pratensis マキバタヒバリ Meadow pipit
- Anthus sokoensis ウロコタヒバリ Sokoke pipit
- Anthus spinoletta タヒバリ Water pipit
- Anthus trivialis ヨーロッパビンズイ Tree pipit - など
- イワミセキレイ属 Dendronanthus
- Dendronanthus indicus イワミセキレイ Forest wagtail
- ツメナガタヒバリ属 テンプレート:Snamei
- Macronyx anrantigula ササフツメナガタヒバリ Pangani longclaw - など
- セキレイ属 テンプレート:Snamei
- Motacilla alba タイリクハクセキレイ White wagtail
- Motacilla cinerea キセキレイ Grey wagtail
- Motacilla citreola キガシラセキレイ Citrine wagtail
- Motacilla clara ハイイロハクセキレイ Mountain wagtail
- Motacilla flava ツメナガセキレイ Yellow wagtail
- Motacilla grandis セグロセキレイ Japanese wagtail - など
- マキバドリモドキ属 Tmetothylacus
- Tmetothylacus tenellus マキバドリモドキ Golden pipit
生態
草原や水辺に生息する。多くの種は渡りを行い、夜間や渡りの際に大規模な群れを形成することもある。
食性は動物食で、主に昆虫、節足動物を食べる。獲物は地表や浅瀬を徘徊したり、飛翔しながら捕食する。
繁殖形態は卵生。主に地表に巣を作るが、水辺の断崖や建築物に巣を作ることもある。3-7個の卵を産む。抱卵期間は12-20日。雛は孵化してから12-18日で巣立つ。
人間との関係
開けた土地に生息するため開発により生息地を拡大させ、市街地でも見かけられることもある。
画像
- Heipiplerke.JPG
マキバタヒバリ
A. pratensis
参考文献
- 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、44頁。
- 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥III』、平凡社、1986年、38-41、152-153頁。
- 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 拡大版』、日本野鳥の会、1989年、226-229頁。
- 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、84-85頁。