クレオパトラ7世
テンプレート:Redirect テンプレート:出典の明記 テンプレート:Pharaoh Infobox テンプレート:Sister クレオパトラ7世フィロパトル(テンプレート:Lang-el, テンプレート:Lang-la, 紀元前70年12月/紀元前69年1月 - 紀元前30年8月12日)は、古代エジプトプトレマイオス朝最後のファラオである。父はプトレマイオス12世(アウレテス)、母はクレオパトラ5世であり、兄弟はベレニケ4世(姉)、アルシノエ4世(妹)、プトレマイオス13世、テンプレート:仮リンク(共に弟)が知られる。「クレオパトラ」の名はギリシア語で「父の栄光」を意味する。
現在、一般に「クレオパトラ」として浸透しているのは、このクレオパトラ7世の事である。「絶世の美女」として知られ、人をそらさない魅力的な話術と、小鳥のような美しい声であったと伝えられる。ただし、クレオパトラの肖像は治世当時、アントニウスが発行したとされている硬貨に横顔がのこされているのみであり、この評価は後世の作り話だとの説がある(#人物節を参照)が、妹のアルシノエ4世の復元図から姉のクレオパトラも美しかったとする説もある。
目次
生涯
混乱と骨肉の争い
プトレマイオス朝では、権力を巡る骨肉の争いが常態化していた。事実、クレオパトラが14歳の紀元前55年、父と姉ベレニケ4世は王位を巡って争い、父がローマの支援を得て勝利してベレニケ4世を処刑した。このようにエジプト国内は不安定な状況下に置かれていた。
紀元前51年、クレオパトラが18歳の時に父が死亡したが、父の遺言とプトレマイオス朝の慣例[1]にのっとり、兄弟で最も年長のクレオパトラが弟のプトレマイオス13世と兄弟婚を行い、共同で王位に就いた。クレオパトラ7世は強大なローマとの同盟が唯一エジプトの存続の道であると考えたが、弟との共同統治は弟の側近の介入により齟齬をきたした。
紀元前49年、ガイウス・ユリウス・カエサル派とグナエウス・ポンペイウスら元老院派との間で内戦が勃発、父王時代からの繋がりでクレオパトラ7世は元老院派を支援し、ポンペイウスの子小ポンペイウスはアレクサンドリアを訪れ、クレオパトラ7世に兵員と食料の協力を要請した時、女王は小ポンペイウスに対し、予想を上回る兵員及び食料を提供した。この際に小ポンペイウスの愛人となったとされる[2]。
しかし紀元前48年春、このクレオパトラ7世の動きに不信を募らせたローマからの独立を標榜するプトレマイオス13世派は、アレクサンドリア住民が親ローマ主義のクレオパトラ7世に対して起した反乱に乗じてクーデターを決行し、クレオパトラ7世を東部国境のペルシオンへと追いやった。ポンペイウスはファルサルスの戦いにカエサルに敗北した後にエジプトに上陸したが、9月29日にプトレマイオス13世派に殺害された。
カエサルとの出会い
紀元前48年9月、ポンペイウス追討のためにエジプト入りしたカエサルは、和解を図ろうとして、両共同統治者をアレクサンドリアに招集した。当時、クレオパトラ7世はペルシウムでプトレマイオス13世派と戦闘しており、アレクサンドリアへ出頭するのは容易でなかった。プルタルコスによると、女王は自らを寝具袋にくるませ、カエサルのもとへ贈り物として届けさせ、王宮へ入ることに成功したといわれている。寝具ではなく絨毯に包んで届けさせたと説明されることが多い(古代エジプトでは、贈り物や賄賂として宝物を絨毯に包んで渡す習慣があり、クレオパトラは宝物ではなく自らの身体を贈ったのだとする)が、史料では確認できない。この時クレオパトラ7世はカエサルを魅了し、彼の愛人となった。これを知ったプトレマイオス13世は「怒り心頭に発し、王冠をはずし、地面に叩きつけた」といわれる。
一応、カエサルは両共同統治者を和解させるのに成功したとはいえ、この和解は15日間しか続かなかった。ディオ・カッシウスによると、プトレマイオス13世側がカエサル軍を攻撃したので、カエサルはその時ちょうどエジプトへ到来したローマ軍を使って、紀元前47年のナイルの戦いでプトレマイオス13世派を制圧し、プトレマイオス13世をナイル川で溺死させた。プトレマイオス13世と結託し、クレオパトラ7世と敵対していた妹アルシノエ4世は捕らえられてローマへ送られ、紀元前46年にローマで催されたカエサルの凱旋式で引き回された。
プトレマイオス13世敗死後、クレオパトラ7世はもう一人の弟プトレマイオス14世と結婚し、共同統治を再開した。女王は紀元前47年にカエサルの子カエサリオンをもうけたといわれる(カエサル父親説については異論もある)。プトレマイオス14世との共同統治はカエサルの後ろ盾を得て成立しており、実際にはクレオパトラ7世が単独で統治していた。カエサルの傀儡政権であったともいえる。
紀元前46年、カエサルが10年間の独裁官に任命され、凱旋式を挙行したころ、クレオパトラ7世はカエサリオンをつれてローマを訪れた(アルシノエ4世が市中を引き回されるのを見たかもしれない)。クレオパトラ7世は、カエサルの庇護のもと目立たぬ形でローマに滞在していたが、紀元前44年にカエサルが暗殺されると、カエサリオンを連れ急遽エジプトに帰ったらしい。
カエサル死後
クレオパトラ7世は、嫡子のいないカエサルの後継者にカエサリオンを望んでいたと思われるが、カエサルは庶子に当たるカエサリオンを後継者に指名してはいなかった。紀元前46年、既にカエサルは大甥の養子ガイウス・オクタウィウス・トゥリヌスを後継者と定め、遺言書を遺していた。
クレオパトラ7世がエジプトに帰国したころ、名目上の共同統治者であったプトレマイオス14世が死亡すると(死因不明、クレオパトラによる毒殺説もある)、クレオパトラ7世は幼いカエサリオンを共同統治者に指名した(プトレマイオス15世)。
紀元前42年のフィリッピの戦いでは第二回三頭政治側では無く、ローマ東方地区へ勢力を広げていたマルクス・ユニウス・ブルトゥスらの勢力を支援した。戦いはブルトゥスらが敗北し、三頭政治側のマルクス・アントニウスはクレオパトラ7世に出頭を命じた。これに対して、クレオパトラ7世はアプロディーテーのように着飾り、香を焚いてムードをつくってタルソスへ出頭した。逆にアントニウスを自らの宴席へ招待するなどし、瞬く間にアントニウスを魅惑したといわれる[3]。アントニウスはエジプトに近いシリアなどの東方地域では勢力を維持しており、クレオパトラ7世と良い関係を作ることは、アントニウスにとって好都合であったことは事実である。
他方、アルシノエ4世は小アジアのエフェソスにあるアルテミス神殿に聖域逃避していたが、クレオパトラ7世はアントニウスに頼んで殺害させた[4]。アルシノエ4世の墓はエフェソスに築かれたが、1927年にドイツ人考古学者らに荒らされ頭蓋骨はドイツに持ち去られた。戦後所在は不明であり、数点の写真がのこっているのみである。
その後、2人の間には紀元前39年に双子の男女のアレクサンデル・ヘリオスとクレオパトラ・セレネ、紀元前36年にはもう一人の男の子プトレマイオス・フィラデルフォスが誕生した。アントニウスはクレオパトラ7世の支援を得てパルティア遠征を行なったが、惨敗を喫した。その後でオクタウィアヌスの姉オクタウィアと離婚した。クレオパトラ7世とアントニウスは結婚したのかもしれない。アントニウスは、再度東方遠征を行ってアルメニア王国(アルタクシアス朝)を攻撃して国王アルタウァスデス2世を捕虜とした。
アレクサンドリアに戻ったアントニウスはローマではないこの地で大々的に凱旋式を挙行した。そのうえ、アントニウスはエジプトでの埋葬を希望するなど(アントニウスが書いたとされる遺言状をオクタウィアヌスが元老院で読みあげたもので、真偽は定かではない)、ローマを見捨てたかのように振舞うアントニウスにローマ市民は失望し、オクタウィアヌスを強く支持するようになった。最終的にオクタウィアヌスがアントニウスに宣戦布告したとき、この戦いは私闘ではなく、「ローマ対エジプト」という構図にされていた。
アクティウム海戦・最期
紀元前31年、アントニウス派およびプトレマイオス朝の連合軍とオクタウィアヌスが率いるローマ軍が、ギリシャ西岸のアクティウムで激突する(アクティウムの海戦)。この海戦の最中にクレオパトラ7世は戦場を離脱し、アントニウスもクレオパトラ7世の船を追って逃亡し、ともにアレクサンドリアへ戻った。結局、アントニウス派およびプトレマイオス朝の連合軍は、追跡してきたオクタウィアヌス軍に敗北を喫する。アントニウスは部下を置き去りにし、女を追って戦場を後にしたと嘲笑されることになった。
クレオパトラ7世死去の誤報に接したアントニウスは自殺を図る。それを知ったクレオパトラ7世の指示により、アントニウスは瀕死の状態でクレオパトラ7世のところにつれてこられたが、息を引き取った。クレオパトラ7世自身はオクタウィアヌスに屈することを拒み自殺した。贈答品のイチジクに忍ばせていたコブラに身体(胸)を噛ませて自殺したとも伝えられている。オクタウィアヌスは彼女の「アントニウスと共に葬られたい」との遺言を聞き入れた。
エジプトを征服したオクタウィアヌスは、紀元前30年、「カエサルの後継者」となる虞れがあるカエサリオンを殺害してプトレマイオス朝を滅ぼし、エジプトをローマに編入して皇帝直轄地(アエギュプトゥス)とした。ちなみにクレオパトラがアントニウスともうけていた3人の子供たちは、オクタウィアヌスの姉にしてアントニウスの前妻であるオクタウィアに預けられ、養育された。しかし、カエサルとの子カエサリオンは外国に逃げる途中、オクタウィアヌスの軍に殺されたとも伝えられている。
人物
- 歴史家プルタルコスは、クレオパトラを、複数の外国語(エジプト語・メディア語・エチオピア語・シリア語・パルティア語・アラビア語・ヘブライ語など)に通じた知的な女性と伝えている。ちなみにその容貌については、「彼女の美貌そのものはけっして比類なきものではなく、見る人をはっとさせるものでもないと言われていた」と評している。彼女はたしかに魅力的な女性ではあったが、それは容姿ではなく雰囲気や優雅で穏やかな話し方からくるものであったといわれる。美の基準は人・地域・時代などによって異なるので注意が必要だが、少なくともプルタルコスの評価では、あるいは当時の世間一般の見方では、特段美しいというわけではなかったようだ。ベルリン美術館所蔵の頭像(右図)はごく平凡な顔立ちで、この事実を裏書していると思われる。クレオパトラに惚れ込んだカエサルも、彼女の頭の良さと声の良さを讃えているが、容姿については語っていない。彼女の声の良さについては「まるで楽器のようだ」と絶賛している。
- キケロはティトゥス・ポンポニウス・アッティクスへの書簡(紀元前44年6月付)の中でクレオパトラについて「女王は嫌いだ、こんな連中と関りたくない」と記した。
- フランスの哲学者ブレーズ・パスカルは、クレオパトラがその美貌と色香でカエサルやアントニウスを翻弄したとして、「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら(※逐語訳すれば『短かったら』、鼻参照)歴史が変わっていた」と評した。前述の通り、同時代人にとってクレオパトラが特段の美人では無かった事から、この評価は誤解に基づくものともされる。もっとも、パスカルはこの話を単に例えとして記述しているに過ぎない。「人間とは、またその存在が紡ぎ出す歴史とは、何か少しを変えてしまうだけで何もかもが変わってしまう。それほど、それらは絶対的指針を持たぬ流動的で儚いものなのだ」という思想を言葉にするために、『クレオパトラの鼻』を引き合いに出したということである。
- 後世の多くの人から世界で最も美しい女性であったと認識され、「絶世の美女」として美女の代名詞になっている人物である(ハリウッド映画などでも名うての美人女優が演じる役と決まっている)。そのため関心を引くのか、「実は美人ではなかった」という見解がたびたび研究者によって発表されている。近年も、イギリスのBBCニュースで話題になった[5]。
- エジプトの女王だったということで、映画や挿絵などでは肌の色の濃いエキゾチックな美女といった容姿で描かれることが多いが、プトレマイオス朝はギリシア人の家系であったので彼女の容貌はギリシャ的であり、格好もギリシア人風の服装である事が多かったようである。むろんエジプトの女王であった事から、エジプト風の格好をすることもあったようである。同時代のクレオパトラの肖像としては、ギリシア風の巻き毛スタイルとエジプト風のオカッパスタイルの両方が残っている。なお、オカッパスタイルの髪型はカツラであると思われる(古来エジプト人は髪を短く切っていたため、女性のオカッパの長髪はカツラによるものである)。
- トルコのエフェソスにおいて、妹アルシノエ4世のものと考えられる墓所と遺骨が発見されたとの説もあるが、クレオパトラ自身の墓はまだ発見されていない。
登場作品
実写映画
- クレオパトラ(1917年) - フォックス映画が1917年に製作した映画。演:セダ・バラ
- クレオパトラ(1934年) - パラマウント映画が1934年に製作した映画。演:クローデット・コルベール
- シーザーとクレオパトラ(1945年) - 1945年にイギリスで製作された映画。演:ヴィヴィアン・リー
- クレオパトラ(1963年) - 20世紀フォックスが1963年に製作した映画。配給会社を危うく潰し掛けたことで有名。演:エリザベス・テイラー
- アントニーとクレオパトラ(1972年) - ウィリアム・シェイクスピアの同名戯曲の映画化作品。演:ヒルデガード・ニール
- テンプレート:仮リンク(1999年) - 演:レオノア・ヴァレラ
- ミッション・クレオパトラ(2002年) - フランス映画。演:モニカ・ベルッチ
小説
- 宮尾登美子『クレオパトラ』
- テオフィル・ゴーティエ『クレオパトラの夜』
- プーシキン『エジプトの夜』
歴史書
- プルタルコス 『英雄伝』
- クリスティアン=ジョルジュ・シュエンツェル 『クレオパトラ』 白水社
曲
- ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル 歌劇《エジプトのジュリアス・シーザー》
- エクトル・ベルリオーズ カンタータ《クレオパトラの死》
- ベッルーティ マンドリンオーケストラ《クレオパトラの死と変容》
戯曲
- シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』
- ジョージ・バーナード・ショー『シーザーとクレオパトラ』
舞台
- 松竹歌劇団・1981年「新竹取物語 1000年女王」(藤川洋子)
- 宝塚歌劇団・1986年花組「真紅なる海に祈りを」(秋篠美帆)
- 宝塚歌劇団・2006年月組「暁のローマ」(城咲あい)
漫画・アニメ
- クレオパトラ - 虫プロダクションが1970年に製作した劇場用長編アニメーション映画。クレオパトラの声は中山千夏が演じた。
- 「クレオパトラ」 - 里中満智子による漫画作品。1975年、少女フレンド誌上(8号 - 11号)で発表。
- 1000年女王(劇場版) - 楊貴妃、卑弥呼とともに、歴代の1000年女王として登場する。原作の漫画版にもわずかながら登場。
- 「砂漠の女王」 - 星野之宣による漫画作品で『妖女伝説』収録の作品。クレオパトラが「バア転生の秘法」を用いて、古代パレスチナの王女サロメ、パルミラ王国の女王ゼノビアといった砂漠の女王として転生を繰り返し、数奇な運命をたどってゆく。
脚注
テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA
- ↑ 古代エジプトは長女の夫に王位継承権があり、息子が王位を継承する場合にはキョウダイ婚を行っていた。ギリシア人王朝であるプトレマイオス朝も、その慣行を踏襲した。
- ↑ プルタルコス「英雄伝」アントニウス伝
- ↑ プルタルコス「英雄伝」アントニウス伝
- ↑ フラウィウス・ヨセフス『ユダヤ古代誌』15巻
- ↑ BBCニュース Coin shows Cleopatra's ugly truth