ユージン・スミス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月4日 (月) 22:36時点におけるTheunknownelgar (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ウィリアム・ユージン・スミス(William Eugene Smith、1918年12月30日 - 1978年10月15日)は、アメリカ写真家1957年から世界的写真家集団マグナム・フォトの正会員。

経歴

カンザス州ウィチタ生まれ。母方の祖母が、アメリカインディアンポタワトミ族の血筋もひく。 スミスの父親は小麦商を営んでいたが、大恐慌で破産し、散弾銃自殺している。スミスはこの影響で早い時期から人の命や医療ケアに強い関心を持ち続けた。

第二次世界大戦中にサイパン沖縄硫黄島などへ戦争写真家として派遣される。1945年5月、沖縄戦歩兵と同行中、日本軍の砲弾の爆風により全身を負傷し、約2年の療養生活を送り、生涯その後遺症に悩まされることになった。その期間を振り返って、スミスは「私の写真は出来事のルポルタージュではなく、人間の精神と肉体を無惨にも破壊する戦争への告発であって欲しかったのに、その事に失敗してしまった」と述懐している[1]

戦後、時の大事件から一歩退き、日常にひそむ人間性の追求や人間の生活の表情などに興味の矛先を向け、1947年から1954年まで、『ライフ』で、「フォト・エッセイ」という形でそれに取り組んだ。

1950年にイギリス労働党の党首選挙を撮りに訪英し、クレメント・アトリーに共感を抱いたが、ライフ誌編集部の方針と合わず対立、結局その写真集はイギリスの労働者階級にのみの限定販売となった。1954年には『アルベルト・シュバイツァー A Man of Mercy』を巡って再びライフ誌編集部と対立し、以後関係を断ち切ることになった。

1961年日立のPR写真撮影のために来日。

1970年アイリーン・美緒子・スミスと結婚。ともに、チッソが引き起こした水俣病の汚染の実態を写真に撮り、実際に座り込みなどにも参加するなど、世界にその悲劇を伝えた。

1972年1月、千葉県五井にあるチッソの工場を訪問した際、交渉に来た患者や新聞記者たち約20名が多数派労組に暴行を受ける事件が発生する。スミスもカメラを壊された上、脊椎を折られ片目失明の重傷を負う[2]。この事件でスミスは「患者さんたちの怒りや苦しみ、そして悔しさを自分のものとして感じられるようになった」と自らの苦しみを語った。その後『ライフ』1972年6月2日号に「排水管からたれながされる死」を発表し、大きな反響を得た。

1977年12月、脳溢血で倒れる。翌年奇跡的に回復し、セミナーを行うまでになったが、1978年10月15日アリゾナ州トゥーソンの食料雑貨店へ猫のエサを買いに来ていた際、致命的な発作を起こし死去。59歳。

表現方法

ユージン・スミスの写真の特徴は、「真っ暗闇のような黒とまっさらな白」のメリハリである。[3] そのメリハリは、妥協を知らない徹底した暗室作業によって作り出された。

日立の仕事に助手として参加した森永純は、「暗室作業についていえば、渡された1枚のネガから、いくらプリントしてもOKをもらえず、悪戦苦闘したことが忘れられない。こうなると私も意地で、知っているだけの技術を使い、とうとう1週間かかって100余枚のプリントを焼き、やっとその中の1枚だけにOKをだしてもらったことがある」と書く。[4]

それに加えてユージン・スミスは、トリミングを駆使して被写体を強調したり、重ね焼きを用いたりした。例えばシュヴァイツァーを被写体とした1枚は手と鋸の影が重ね焼きされた。そもそもユージン・スミスは、リアリズム写実主義)を排除していたとされる。


テンプレート:Cquote


テンプレート:Cquote


テンプレート:Cquote

著名な写真

  • 第二次世界大戦の戦場サイパンで米兵により発見された傷ついた幼児の写真(1944年)
  • 硫黄島で日本兵の塹壕を一掃する米海兵隊(1945年)
  • 『楽園へのあゆみ The Walk to Paradise Garden』(1946年)
  • 『カントリー・ドクター Country Doctor』(1948年)
  • 『スペインの村 Spanish Village』(1950年)
  • 『助産婦 Nurse Midwife』(1951年)
  • アルバート・シュヴァイツァー A Man of Mercy』(1954年)
  • 『ピッツバーグ Pittsburgh』(1955年)
  • 『ハイチ Haiti』(1958年-1959年)
  • 『ミナマタ Tomoko Uemura in Her Bath』(1971年)

ユージン・スミス賞

彼の死後、ユージン・スミス・メモリアル基金(W. Eugene Smith Memorial Fund)によりユージン・スミス賞(W. Eugene Smith Grant in Humanistic Photography)が設けられた。人間性や社会性を重視した写真作品を対象としている。主な受賞者にセバスチャン・サルガドなどがいる。

書籍

  • 写真集 水俣(大型本) W.ユージン・スミス(著),アイリーン・M.スミス(著),中尾ハジメ(翻訳)/三一書房/1991年12月
  • ユージン・スミス写真集―1934-1975(大型本) ユージン・スミス,ジル・モーラ,ジョン・T.ヒル,原信田実/岩波書店/1999年12月
  • ユージン・スミス――楽園への歩み 土方正志/偕成社/2006年6月

脚注

  1. 美術手帖1971年10月号
  2. 宇井純「技術と産業公害」第4章「水俣病」、東京大学出版会
  3. 「ユージン・スミス写真集一九三四-一九七五」より
  4. ユージン・スミス展のパンフレット

関連項目

外部リンク