禁演落語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
禁演落語(きんえんらくご)とは、国家権力などによって自粛を強いられ、事実上、上演を禁じられた落語のことである。
禁演落語の種類
禁演落語五十三種
戦時中の昭和16年10月30日、時局柄にふさわしくないと見なされて、浅草寿町(現台東区寿)にある長瀧山本法寺境内のはなし塚に葬られて自粛対象となった、廓噺や間男の噺などを中心とした53演目のこと。戦後の昭和21年9月30日、「禁演落語復活祭」によって解除。建立60年目の2001年には落語芸術協会による同塚の法要が行われ、2002年からははなし塚まつりも毎年開催されている。
- 五人回し
- 品川心中
- 三枚起請
- 突き落とし
- ひねりや
- 辰巳の辻占
- 子別れ
- 居残り佐平次
- 木乃伊取り
- 磯の鮑
- 文違い
- 茶汲み
- よかちょろ
- 廓大学
- 明烏
- 搗屋無間
- 坊主の遊び
- 白銅
- あわもち
- 二階ぞめき
- 高尾
- 錦の袈裟
- お見立て
- 付き馬(もしくは早桶屋)
- 山崎屋
- 三人片輪
- とんちき
- 三助の遊び
- 万歳の遊び
- 六尺棒
- 首ったけ
- 目ぐすり
- 親子茶屋
- 宮戸川
- 悋気の独楽
- 権助提灯
- 一つ穴
- 星野屋
- 三人息子
- 紙入れ
- つづら間男
- 庖丁
- 不動坊
- つるつる
- 引越しの夢
- にせ金
- 氏子中
- 白木屋
- せんきの虫
- 蛙茶番
- 駒長
- おはらい
- 後生うなぎ
自粛禁演落語廿七種
昭和22年5月30日、連合国軍最高司令官総司令部民間情報部、すなわち進駐軍(占領軍)の検閲機関の指示に応じる形で選ばれて、落語協会と日本藝術協会の連名で自粛対象となった、軍国主義的、暴力的、荒唐無稽にすぎるなどと見なされた27演目のこと。昭和28年の占領体制終了によって自然解除となった。
放送自粛落語
憲法によって表現の自由が保証されている今日の日本では、国家権力などによる禁止演目は一応存在しないことになっているが、放送が自粛されていたり、放送に当たって一部改変を余儀なくされていたりする演目が少なからずある。故人の演じたものの音声の一部が加工されて放送されていることも多い。放送のみならずいわゆるホール落語でも、上演された新作落語が、人権団体の抗議に応じた公的機関によって、自粛を要請された例がある。