イタチ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月12日 (火) 16:32時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 24 件をウィキデータ上の d:q27888 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

イタチ亜科(-あか、Mustelinae)は、動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)イタチ科に属する亜科。模式属イタチ属

分布

北アメリカ大陸南アメリカ大陸アフリカ大陸ユーラシア大陸アイルランドイギリスインドネシア日本

形態

最大種はタイラ体長60-110cm。尾長35-45cm。体重4-6kg。体重はクズリが最大で10-30kg。最小種はイイズナで体長15-25cm。体重0.05-0.1kg。イイズナはネコ目中でも最小種。

多くの種では歯列が門歯が上下6本、犬歯が上下2本、小臼歯が上下3本、大臼歯が上顎1本、下顎2本の計34本の歯を持つ。

多くの種でメスよりもオスの方が大型になり、オスがメスの2倍もの体重を持つ種もいる。オスが大型化するのは他のオスとの闘争に有利とする説や、メスが小型なのは狭い隙間等に潜りこむことができ天敵に捕食されにくく生存率が高くなるとする説もある。

生態

森林、草原等に生息する。多くの種では単独で生活するが、小規模な群れを形成する種もいる。縄張りを形成して生活し、臭腺を擦りつけたり排泄物によりにおいづけを行い縄張りを主張する。

食性は動物食もしくは雑食で、昆虫類魚類両生類、小型爬虫類、鳥類やその卵、哺乳類、動物の死骸等を食べる。オコジョ等は体重が自分の数倍もあるノウサギ類を単独で狩り捕食することもある

繁殖形態は胎生

分類

タイラ属 Eira

グリソン属 Galictis

クズリ属 Gulo

ゾリラ属 Ictonyx

グリソンモドキ属 Lyncodon

テン属 Martes

イタチ属 Mustela

ゾリラモドキ属 Poecilogale

マダライタチ属 Vormela

人間との関係

毛皮は革製品に利用される。ミンクからは良質な毛皮が取れるため養殖される。

ヨーロッパケナガイタチ(ステップケナガイタチを原種とする個体もいる可能性あり)は家畜化され愛玩動物のフェレットとして、飼育される。

民家の近くに住みネズミ等を食べることから益獣として扱われることも多い。しかし人間によりネズミ駆除や養殖された個体が脱走等の理由で移入され、移入先の生態系に壊滅的な打撃を与えることもある。

開発による生息地の破壊やそれに伴う獲物の減少、毛皮目的の狩猟に乱獲等により生息数が減少している種もいる。

画像

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、70頁。
  • 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科1 食肉類』、平凡社1986年、122-135頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、56-57頁。テンプレート:Animal-stub