ローグライクゲーム
ローグライクゲーム(Rogue-like games)は、ローグと同様の特徴を持っているコンピュータRPGの総称である。
ローグライクゲームでは伝統的に全ての情報を文字で表示するが(テキストユーザインタフェース)、オプションでキャラクターや地形等の情報をグラフィカルに表示できるものもある。また、チュンソフトが制作している不思議のダンジョンシリーズ等のコンシューマー用のローグライクゲームでは、グラフィック表示が標準になっている。
ローグクローンと言われることもあるが、ローグ自身に諸事情から元祖と再実装されたものとがあり、再実装版ローグがローグクローンを名乗っているので、混同しないよう避けたほうがよい。
特徴
ここではローグライクゲームを特徴付ける要素群を説明する。 ただし、ローグライクゲームの全てが以下の要素を兼ね備えているわけではないし、同じ要素でもゲーム毎に目指す方向性により、様々なアレンジが加えられている。
- 文字による情報表示
- 伝統的に主人公は"@"記号で表され、他のキャラクター(敵モンスターなど)はアルファベットで表される。ローグでは大文字のアルファベットしか使用されていなかったが、最近のローグライクゲームでは大文字と小文字で異なるモンスターを表していることも多い。例えばイヌ(dog)は小文字の"d"で表され、ドラゴンを大文字の"D"で表されるなどである。さらに文字の色を変えることによって異なるモンスターを表すこともある。例えば、レッド・ドラゴンは赤い"D"で表され、ブルー・ドラゴンは青い"D"で表されるなどである。ダンジョンの地形やアイテムなどはASCIIに含まれる他の記号が用いられる。以下は典型的な例である。
------ |
- 文字によるコマンド入力
- 主人公は1文字や2文字程度の短いキーコマンドで操作され、マウスオペレーティングや、テキストアドベンチャーのような長い文章からなるコマンドが操作に用いられることは少ない。こうしたコマンドは覚えやすくするために、英単語の最初の文字が使用されていることが多い。例えば、NetHackではプレイヤーは"r"を押すことによって巻物を読み(read)、"d"でアイテムを落とし(drop)、"q"で薬を飲む(quaff)。キー数の少ないコンシューマーや、それの影響を受けたタイトルでは一般的なRPGのような行動メニューからの行動選択が出来ることが多い。
- ランダム生成ダンジョン
- ローグライクゲームではダンジョンは一般的にランダムに生成される。これにより、ゲームをするたびに同じダンジョンが使用されるゲームに比べてリプレイ性に優れている。多くのゲームで固定の階も使用されており、一般的にこうした階は特別な場所を表すために用いられている。魔法のアイテムを始めとした各種アイテムの見かけ(未識別時の名称)もゲーム毎に変化し、一度使用してみるまでは種類が分からないものが多い。ランダム仕様についてローグの作者は、総ての内容を知っている自分自身も楽しめる様にするために考えたと語っている。
- ターン制の戦闘システム
- 一般的にローグライクゲームはターン制の戦闘システムを用いており、プレイヤーが行動しない限りゲーム内の時間は経過しない。リアルタイム制のゲームはほとんどない。
- シングルプレイヤーゲーム
- ほとんどのローグライクゲームはシングルプレイヤーゲームで、操作するキャラクターも1人だけである。これは伝統によるところが大きいが、ターン制のシステムをマルチプレイヤーや複数のキャラクターをサポートするように拡張することが難しいことも理由の一つである。しかし、MAngbandやCrossfireなど、マルチプレイヤーのローグライクゲームも存在し、これらはオンラインで遊ぶことができる。
- 恒久的な死
- 伝統的にローグライクゲームでは「死んだらおしまい」である。キャラクターが死ぬと、プレイヤーはゲームを最初からやり直さなければならない。セーブする機能はあるが、それはゲームを中断するために提供されている機能であり、キャラクターが死んだ場合には、セーブファイルは削除されるか、死んだとマークされる。「死亡」という表現の他に「戦闘不能になる」「入り口に戻される」などの設定が用いられる事もあるが、ゲームオーバー時に最初からやり直しになると言う意味では同義である。コンピュータの技術さえあればこの機能を回避して死ぬ直前のセーブファイルから再開することは可能であるが、多くのプレイヤーがこれを不誠実な(あるいは不正な)行為と見なしている。ゲームによっては死亡することなく遊ぶことができる「ウィザードモード」(チート機能)を提供しているものも存在するが、これは主にデバッグのためであり、こうした手段を使用してゲームに勝利しても正当な勝利とは見なされない。
- スコアランキング
- キャラクターが死ぬと、所持金やそれまでの行動に応じてスコアが計算され、死亡した階層や死因(通常は止めを刺したモンスターとその方法)と共に記録される。ゲームによっては、インターネット上にプレイサーバやスコアサーバを設置し、他のプレイヤーとスコアを競うことができるものもある。ウィザードモードではスコアが記録されない。
- 食糧問題
- ローグライクゲームでは食糧も重要な要素であり、キャラクターは定期的に食事をとらないと餓死してしまう(あるいは空腹時に体力や攻撃力などが減るなど大幅に不利になるペナルティがある)。食糧の獲得方法は、ダンジョンでランダムに生成される食糧を拾う必要があるものから、店で簡単に購入できるものまで、入手しやすさも含めてゲーム毎に様々である。倒したモンスターの死体を食べることができるゲームもあり、その場合モンスターの種類により様々な(プラス効果から致命的な効果を及ぼすものまで)効果が付与されている場合が多い。
歴史
ローグは国内においては同じくコンピュータRPG黎明期のウィザードリィやウルティマと比べマイナーなゲームだったものの(ただしアスキーネットではチャット以外のコンテンツとしてローグのスコアアタックを売りにしていた)、日本において国民的RPGのドラゴンクエストシリーズのキャラクターと設定、グラフィックを用い、コンシューマでもプレイし易いようにアレンジされた『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』が1993年に発売された後は一気に知名度が上がった。また、ファイナルファンタジーシリーズのキャラクターと設定を用いた『チョコボの不思議なダンジョン』は100万本のセールスを記録する事となった。そのため、コンシューマゲームが非常に一般的で、古来のPCゲームが認知されていない日本においては「不思議のダンジョン」シリーズの方が一般的に知られている為に、コンシューマゲームユーザ層への表現として、ローグライクゲームを指して「不思議のダンジョン」系ゲームと呼ばれる事がある。
ローグライクゲームの例
(★はアダルトゲーム) PC用ソフト(有料と無料)
- Rogue - 1980年
- Rogue Clone - 諸事情によりオリジナルのRogueとは別に、最初から作り直したもの。オリジナルのアイテムがいくつか存在せず、暗い部屋が登場しない。また、戦闘のバランスも異なっている。
- Hack(en:Hack (Unix video game)) - 1982年頃、Jay Fenlasonらによって制作された。
- AB Hack - 1984年
- NetHack(日本語版あり) - Hackの改良版。メールやネットニュースなどネットを使って改良されたのでNetHackの名がついた。ローグから続くローグライクゲームの雄。
- NetHack the Next Generation(日本語版あり) - NetHack 3.2 がなかなかリリースされなかったため、有志によりNetHack 3.1 を元に制作された。NetHack TNG。
- Vulture's Eye - NetHack をクォータービューのグラフィカル表示とし、マウスオペレーションなどを追加したもの。
- Slash(日本語版あり) - NetHack 3.2 から派生。
- Slash'EM(日本語版あり) - 「Super Lots of Added Stuff Hack - Extended Magic」の省略形でSlash'EM。NetHackのヴァリアント。
- Vulture's Claw - Slash'EM をクォータービューのグラフィカル表示とし、マウスオペレーションなどを追加したもの。
- noeGNUd 2003年
- NetHack(日本語版あり) - Hackの改良版。メールやネットニュースなどネットを使って改良されたのでNetHackの名がついた。ローグから続くローグライクゲームの雄。
- AB Hack - 1984年
- Castle of the Winds(CotW) - 1989年、Rick Saada制作。プラットホームはWindows 3.x。ローグライクゲームは通常キーボード操作だが、マウス操作メインのゲームだった。最初はシェアウェアとしてリリースされたが後に実行ファイルのみ無料で配布されるようになった。作者であるRick Saadaのページでダウンロードできる。
- オメガ(日本語版あり)
- Moria - J・R・R・トールキンの『指輪物語』に基づいたローグライクゲーム。
- WinROGUE
- MasterBlaze*Dungeon Crawl(日本語版あり)- 1997年、Linley Henzell制作。信仰システムや実在生物のモンスター、死亡キャラが亡霊として出現など、独特のシステムが多い。
- Dungeon Crawl Stone Soup - Dungeon Crawlのヴァリアント。信仰神やユニーク、特殊Vaultが追加され、操作性も向上している。
- Triangle Wizard - 戦闘はリアルタイム制だが、敵は文字表示である。
- ADOM
- IVAN (Iter Vehemens ad Necem)
- GearHead(日本語版あり) - 自由な改造の可能な巨大ロボットでの戦闘と巨大ロボットから降りた人間状態の2つの要素のあるゲーム。
- Dwarf Fortress - フラクタルアルゴリズム、自然環境の変化、地理の侵食、時間、物理エンジン搭載等の特徴。テキストはCode page 437。
- Elona(日本産) - 操作などはローグライクだが、明確な最終目標が無く、ランダムクエストやランダム発生のダンジョンなどが充実しており、ゲーム性はやりこみタイプのハックアンドスラッシュの要素が強い。また、死亡しても復活可能(いくつかのペナルティは受ける)。
- クムドールの塔シリーズ(Flashゲーム)
- 不可思議なダンジョンシリーズ - 不思議のダンジョン(トルネコ・シレン)系統。作者KINA(日本人)。対応OS:Windows XP/2000/98/95。動作にはVB 6.0ランタイムが必要。不測の事態により強制終了してしまった場合に備えて、自動バックアップ機能が用意されているのがこの種のPC用ゲームとしては珍しい。またデータの改竄・バックアップ対策も他のタイトルに比べ強固になっている。
- 片道勇者 - SmokingWOLF制作のフリーゲーム
- だんえたシリーズ
- メイデンスノウの妖怪大魔境-フリーゲーム
- プリンセスメモリー★ - カクテル・ソフト制作、2000年4月7日発売。感情をアイテムとして集める。ダンジョンでアイテムを拾うと、それによって少しずつヒロインが感情を取り戻すというシナリオ。斜め移動や食糧の概念がないなど、ローグとはかなりシステムが異なるとの情報あり。
- 夢幻の迷宮シリーズ★ - ソフトウェアハウスぱせり制作。不思議のダンジョン(トルネコ・シレン)系統。1回のプレイ時間は2〜3時間程度。デザートタイム 夢幻の迷宮(1998年12月11日発売)、ファントムナイト 〜夢幻の迷宮Ⅱ〜(2000年04月28日発売)、夢幻の迷宮3 TYPE S(2003年05月30日発売)
- 迷宮無頼漢★
- らぶ+らび★ - 全体的な雰囲気、要素としてはNetHack系の影響が強い。街に戻ることが可能なのが大きな違い。
- 神楽道中記★ - でぼの巣製作所制作
- 七不思議 -七瀬と不思議の漢女道-
sfc用ソフト
PS用ソフト
- チョコボの不思議なダンジョンシリーズ - 洞窟でセーブができる、アクションが入っている等の特徴によりローグライクとは言い難い面もある。
- トレジャーギア
- ドラえもん3 魔界のダンジョン
PS2用ソフト
NDS用ソフト
携帯ゲーム
いろいろな機種で発売されたもの
- ポケモン不思議のダンジョンシリーズ
- バロック - リアルタイム性のアクションRPGにアレンジ。
- わくわくぷよぷよダンジョン
アーケードゲーム
PSVITA用ソフト
- 聖魔導物語
PSP用ソフト
- バクマツ☆維新伝 - アクワイア制作。2010年PlayStation Store配信ソフト。基本無料、アイテム課金。
- 絶対ヒーロー改造計画
gamegear用ソフト
ローグライクゲームの影響を受けたタイトル
主に「自動生成」の要素をハックアンドスラッシュ系の楽しみに昇華したようなタイトルやミニゲーム的に挿入されているタイトルが多い。
- ディアブロシリーズ
- HellGate: London
- エストポリス伝記シリーズ - ローグライクではないオーソドックスな国産RPGであるが、『II』や『外伝』の作中に「いにしえの洞窟」という不思議のダンジョンに影響を受けたダンジョンが存在する。ただし、該当のダンジョン内でも基本システムは通常と変わらないため、ローグライクとは言い難い。
- BUSHI青龍伝〜二人の勇者〜(アクションロールプレイングゲームと融合している。食糧の概念はない)
- CODED ARMS(日本産) - FPS。食糧の概念はない。マップは自動生成される。コンテイニューが可能。
- ファイナルファンタジーX-2 インターナショナル+ラストミッション - ミニゲームの「ラストミッション」がそれである。
- ファイアーエムブレム 聖魔の光石 - 「エクストラマップ」はローグライクゲームに似ているとも言える。
- ポポローグ - ポポロクロイスの続編。プラットホームはプレイステーション1。「ポポロクロイス物語」より2年後、夢幻世界を舞台に繰り広げられるピエトロ王子の物語。夢幻フィールドは入るたびに変わるダンジョンでシレンやチョコボ、トルネコ等と同じランダム構造。パーティーを組む傭兵システムを持つ。ストーリーよりも長大なダンジョンの攻略に重点が置かれている。
- FRONT MISSION5 Scars of the War - ミニゲームの「サバイバルシミュレーター」がそれにあたる。
外部リンク
- Racanhack コード解説 - ローグライクの作り方を説明している。ローグライクゲームのRacanhackのコードの解説だが、迷路の自動生成アルゴリズムの部分は絵付きで非常に解りやすい。
- ローグライクゲームのいい加減な系譜 - 「ローグライクゲームのいい加減な系譜 第13版」。ローグライクゲームのかなり詳しい系譜がある。