新湊線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月3日 (月) 03:30時点における210a (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BSテンプレート:BS-colspan

|} 新湊線(しんみなとせん)は、富山県高岡市能町駅高岡貨物駅とを結ぶ日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道路線である。

貨物支線ではなく、独立した路線名を名乗る唯一のJRの貨物線である。

路線データ

歴史

新湊線は、私鉄の中越鉄道が敷設した路線である。1918年、能町駅 - 新湊駅間が開業した。1920年に中越鉄道全線が国有化され新湊軽便線となる。1922年に軽便鉄道法廃止にともない新湊線に改称された。

1951年、並行路線となる富山地方鉄道高岡軌道線(後の加越能鉄道高岡軌道線、今の万葉線高岡軌道線)米島口 - 新湊(現・六渡寺)間が開業したことで旅客輸送をそちらに譲り、新湊線は貨物線となった。旅客営業廃止当時の新湊駅は現・六渡寺駅に隣接していたが、その後貨物駅としての新湊駅は旅客駅時代の中伏木駅(現・万葉線高岡軌道線中伏木停留場に隣接)の位置に移った(ただし構内は広く、旅客駅時代の新湊駅や現在の高岡貨物駅付近までも構内に含んでいた)。

旅客営業は廃止になったものの、1986年(昭和61年)に地元の新湊高校甲子園に出場した際、臨時ホームラン列車が新湊駅まで乗り入れた。しかし、これを最後に新湊高校が甲子園に出場しても新湊線には乗り入れず、旧新湊市内から万葉線でのシャトル便輸送を介して高岡駅でホームラン列車に接続する形に改められている。

なお、香月線(全長3.5km)が廃止された1985年4月1日から宮崎空港線(全長1.4km)開業前の1996年7月17日まで、当時全長3.6kmあった新湊線は国鉄JR最短路線となっていた[1]

2002年に新湊駅を能町駅側に移転して高岡貨物駅に改称し、以東の路線を廃止した。路線距離も1.7km短縮されて1.9kmとなった。これにより、全線が高岡市内に収まり、路線名にもなっている新湊市(現射水市)には届かなくなった。

  • 1918年大正7年)1月27日中越鉄道の能町 - 新湊間2.1M(≒3.38km)が開業。吉久停留場・中伏木駅・新湊駅が開業。
  • 1920年(大正9年)9月1日:国有化され、新湊軽便線になる。吉久停留場が駅に変更され、吉久駅として開業。改マイルにより、全線で0.1M(≒0.16km)延長。
  • 1922年(大正11年)9月2日:軽便鉄道法廃止により新湊線に改称。
  • 1930年昭和5年)4月1日:マイル表示からキロ表示に変更(2.2M→3.6km)。
  • 1951年(昭和26年)4月1日:旅客営業廃止。吉久駅・中伏木駅が廃止[2]
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により日本貨物鉄道が承継。
  • 2002年平成14年)12月1日:新湊駅移転により改キロ。全線で1.7km短縮。同駅を高岡貨物駅に改称。

駅一覧

( ) 内は起点からの営業キロ

2002年以前
能町駅 (0.0km) - 吉久駅 (2.1km) - 中伏木駅 (3.0km) - 新湊駅 (3.6km)
(吉久駅と中伏木駅は旅客営業廃止時に廃止)
2002年以後
能町駅 (0.0km) - 高岡貨物駅 (1.9km)

接続路線

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 川島令三編著『中部ライン - 全線・全駅・全配線』6 加賀温泉駅 - 富山エリア、講談社、2010年。ISBN 978-4-06-270066-5。

関連項目

  • なおこの期間、旅客営業を行う最短路線は桜島線(当時全長4.0km)であった
  • 「日本国有鉄道公示第68・69号」『官報』1951年3月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)