セージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月21日 (土) 11:01時点におけるQnc (トーク)による版 (際立って強い抗酸化作用)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

テンプレート:栄養価 セージ(英:Common Sage、学名 Salvia officinalis)はシソ科アキギリ属多年草または常緑低木。和名はヤクヨウサルビア地中海原産。属名でも分かるとおりサルビアSalvia splendens)に近縁であり、sage の一般名自体、ラテン語の salvia が(フランス語 sauge を経て)転訛したものである。

広義には、セージもサルビアもアキギリ属全般を指す。また、アキギリ属を、サルビア属とも呼ぶ。

単にセージという場合は、こちらのセージ(英:Common Sage、学名 Salvia officinalis)のことをさすが、本来、英名のセージ(Sage)は、サルビア属全体のことをさすため、大変多くの種類がある。それらと区別するため、コモン・セージ、あるいは別名ガーデン・セージとも呼ぶ。

概要

高さ50 - 70cmほど。5 - 7月ごろに紫または白色の唇状花を咲かせる。長楕円形で柄のある葉は対生し、表面に細かい縮れがあるのが特徴。茎は成長するに従って根本から木質化する。株全体に独特の香りがある。

葉の色が異なったり斑が入ったりする園芸品種も存在する。

利用法

1551年に、ドイツの薬草家が、「セージは医者、料理人にも、台所、地下室の場所も、貧富も問わず役に立つハーブである」という言葉を残している。また、古いアラビアのことわざには、「庭にセージを植えているものが、どうして死ぬことができようか」とあるように、古くから薬効に富む薬草として有名である。また、料理、装飾にも適している。薬効としては、特に殺菌力、消化促進、解熱、浄血作用に優れている。また、抗酸化作用が強く、ヨーロッパなどでは古代ローマ時代より免疫を助ける薬草として使われていた。また、紅茶が持ち込まれる以前は、鎮静作用を持つお茶として使われていた。

セージは、ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している[1]

料理としては、葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。あるいはソーセージや加工食品の香辛料としても使用されている。特に、ドイツ料理イタリア料理には欠かせないハーブとなっている。また、豚肉と良く合わせられており、ソーセージの語源となったという民間語源説もある。

観賞用としても栽培され、その品種も多い。また、花にはミツバチが好んで集まることから、セージからとれる蜂蜜が、セルビアモンテネグロでは主な輸出品のひとつとなっている。[2]

コモン・セージの変種

セージ(英:Common Sage、学名 Salvia officinalis)の変種、類似品種には、花や葉の色などから名付けられた多くの種類がある。

パープルセージ(Salvia officinalis 'Purpurascens')

ゴールデンセージ(Salvia officinalis 'Icterina')

トリカラーセージ(Salvia officinalis 'Tricolor')

クラリーセージ(Salvia sclarea)

チェリーセージ(Salvia greggii)

パイナップルセージ(Salvia elegans)

フルーツセージ(Salvia dorisiana)

ペインテッドセージ(Salvia viridis)

ラベンダーセージ(Salvia indigo spirer)

栽培方法

種や苗で育てる。種は発芽率が低いので、1袋から4~5本、まともに成長するのは1~2本と思った方が良い。ただ、一度成長を始めるとほぼ放置していても勝手に育つ。

1年目は草のようだが、秋には根元から木のように変化する。幹はか細いので他の草木にもたれ気味。ただ、柔軟なため折れにくい。雪国では雪に押し倒され埋まってしまう。

3年目には枝が不恰好に伸び出すので、冬か春、葉が無い時に剪定したものを5cmくらいの深さで挿し木すると簡単に増やせる。種よりは確実である。

関連項目

脚注

  1. 香辛料の抗酸化性、斎藤 浩、油化学 Vol. 26 (1977) No. 12
  2. ハーブの事典 北野佐久子 東京堂出版

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Herbs & spices