ジョゼフ・ボナンノ
テンプレート:Infobox 犯罪者 ジョゼフ・ボナンノ(Joseph Bonanno, 1905年1月18日 - 2002年5月11日)は、アメリカ合衆国のイタリア系犯罪組織コーサ・ノストラの幹部で、ニューヨークの五大ファミリーのひとつのボナンノ一家の創設者。本名はジュゼッペ・ボナンノ (Giuseppe Bonanno)。
ゲイ・タリーズの著作『汝の父を敬え』(常盤新平訳)のモデルであり、イタリア移民の成功と没落を通して落陽の中にあるアメリカを描いた本作の名が高かったために、息子のビル・ボナンノが実録本としての『ゴッドファーザー伝説―ジョゼフ・ボナーノ一代記』を2001年に執筆するおまけもついている。
目次
生涯
シチリアからアメリカへ
シチリア島のカステッランマーレ・デル・ゴルフォ出身。ボナンノ家はその土地で何世紀もの歴史を持つ名門で、祖父のジョゼッペ・ボナンノはイタリア統一運動の闘士として働いたジュゼッペ・ガリバルディの支持者であり盟友である。ゴッドファーザー(名付け親)はボナンノが生まれた時に、ボナンノ家と争いをしていたブチェラート一族のドンのフェリチェ・ブチェラートで、そのことが争いの和解になった。
1906年、家族でアメリカに移住したが、他のギャングと商売をめぐって対立したために1911年に一旦帰国し、1921年パレルモの商船大学に入学。その後、ベニート・ムッソリーニのファシスト政策による強力なマフィア取締から逃れるためボナンノは、1925年、再度アメリカに移住してニューヨークに定住するようになった。
暗黒街での出世
若い頃ブルックリンで、あるとき地元の大物がボナンノの密造の仕事を横取りしようとした。それが事件となりボナンノはその大物を脅しあげた。そのことを同じカステラマレ出身の大物ボス、サルヴァトーレ・マランツァーノは脅しに屈しない勇気だと絶賛し、それからマランツァーノの側近になったという。マランツァーノと親交を結びアメリカでのコーサ・ノストラの組織統一に協力する。
その後、マランツァーノはラッキー・ルチアーノと結んで対立する大物ボスジョー・マッセリアの殺害に成功し、ボスの中のボスとなったが、その後マランツァーノもルチアーノによって殺された。この間のボナンノの態度は不明であるが、いずれにしてもマランツァーノの死後、ルチアーノ主導の組織改革に協力してマランツァーノの組織を受け継いでニューヨーク五大ファミリーの一つボナンノ一家を興した。
なお、自叙伝の中では、マランツァーノ殺害の陰謀にトーマス・ルッケーゼが関わっていたと見ていて、この為ルッケーゼをずっと敵視することになる。
1957年にシチリア島へ行き、ラッキー・ルチアーノやジョゼッペ・ジェンコ・ルッソたちとシチリア島における委員会設立の会議を行う。この時に麻薬密輸の会合があったとも言われている。
アパラチン会議
1957年11月にアパラチンで行われた会議には事前に情報を知り行くのを止めた。しかし、ボナンノによると、代わりに参加させた一家の幹部のガスパー・ディグレゴリオがボナンノの運転免許証(ボナンノから免許の更新の手続きを頼まれていた)を持っていて、ディグレゴリオが警察に捕まりジョゼフ・ボナンノとマフィアの関係が暴露されてしまった。ボナンノはアパラチン会議には行っていないと言っているが、元保安官代理のビンセント・バシスコは森に逃げた一人で最初に尋問したのはジョゼフ・ボナンノだと言っている。
バナナ戦争
その後、1957年のフランク・コステロの引退とアルバート・アナスタシアの暗殺、1959年のヴィト・ジェノヴェーゼの収監を経てニューヨーク・マフィアの実権を握ったトーマス・ルッケーゼ、カルロ・ガンビーノ、更には実のいとこでもあるステファノ・マガディーノらと対立するようになり、バナナ戦争と呼ばれる抗争になった。
この抗争の原因とされるストーリーはいくつかある。もっとも代表的なのはボナンノがプロファッチ一家のボスのジョゼフ・マリオッコと組んでルッケーゼ、ガンビーノらの抹殺を図ったが、ジョゼフ・コロンボが密告して、この計画が洩れてマリオッコは責任を取って引退に同意したものの、ボナンノは抵抗したからだというものである。(この頃、幹部のガスパー・ディグレゴリオがガンビーノ側に寝返っていたという)またボナンノがマガディーノの同意なしにカナダに進出を図ったことや、オープンテリトリーとされたアリゾナ州から西海岸に勢力を伸ばそうとしたことが各地の一家の反発を呼んだと言う見方もある。ボナンノ自身はルッケーゼとガンビーノの陰謀だとしている。当時の構成員が生きていない今となっては、真実は分からないであろう。
この抗争のさなか、1964年10月に自分の弁護士の目の前で誘拐される。翌日の新聞には「ジョゼフ・ボナンノ、ギャングに誘拐される…彼は死んだものだと思われる」と書かれた。しかし、実際には従兄弟のステファノ・マガディーノと主導権争いについて話し合いをしていた。マガディーノはボナンノに対する不満を言う。6週間の話し合いの後、ボナンノは無事に解放された。
1965年の終わりごろ、当時カルロ・ガンビーノと親しく、自分とも親しいトンマーゾ・ブシェッタのところに部下のカーマイン・ギャランテを送り話し合いをしたいと伝えたが、ブシェッタはガンビーノとボナンノが揉めている事を知っていたのでトラブルに巻き込まれないため断った。一説によると、このときボナンノはブシェッタをガンビーノとの仲介役に頼もうとしていたという説もある。(『さらばコーザ・ノストラ ― だれも書けなかったマフィアの真実』、ピーノ・アルラッキ著、大辻康子翻訳より)もし話し合いをしてうまくいっていたら、その後のマフィアの勢力図は大きく変わっていたかもしれない(このときギャランテは麻薬取引の罪で1972年まで収監中であったので、この話は作り話だろう。あるいはギャランテを別人と取り違えている可能性もある)。
抗争中、ボナンノ一家からマガディーノのファミリーにメンバーが流れていき、ボナンノ一家はひところの400人から200人かそれ以下になっていた。さらにボナンノを支持する一派とガスパー・ディグレゴレオによる反ボナンノ派で一家内は分裂状態となった。
引退
抗争は長期にわたって続いたが、ボナンノはコミッションに平和を維持したいと言い、生命の保証を条件に一家のボスの座を下りて息子のビル・ボナンノと一緒に引退した。このときにカルロ・ガンビーノ、スティーヴン・ラサッラ、ジョゼフ・コロンボ、カーマイン・トラムンティと恨みを持たず報復行為を行わない、と話し合いをした。その後、アリゾナ州ツーソンに移り住んだ。心臓発作のため入院していた病院に脅迫が電話で届いたり、脅迫状が何通も届いた。自宅に爆弾も仕掛けられたりもしたが、無事に2002年5月11日まで生きた(この頃にボナンノの自宅に爆弾を仕掛けた人物にFBI捜査官のデイヴィッド・ヘイルがいた。FBIもマフィアを徹底的に潰したかったようだ。ヘイルは事件が世間に知られると退職したという)。
30年以上もボスをつとめ、97歳まで生きたボナンノは、犯罪組織の生きた化石のような人物であったため、その人生が著作化されたりドラマ化されたりした。また、自叙伝"Man of Honor"を著したが、内容にはかなりの誇張や虚偽があると批判されている。
一家のボスの委譲は、フィリップ・ラステリ、カーマイン・“リロ”・ギャランテ、そして現在のジョー・“ビッグ・ジョーイ”・マッシーノと続いている
ビジネスと麻薬
ボナンノはニューヨークで衣料と運輸の仕事を経営してウィスコンシン州とカナダにチーズ工場を持って西部でもさまざまな事業を展開していた。部下たちには無理に上納金を強制しなかった。もし提出しなくても圧力をかけたりはしなかったという。麻薬ビジネスと売春業には反対していた。そのため、自分の一家のグループ・リーダーのカーマイン・ギャランテが麻薬密輸をしているのを知ったときは失望していた。
しかし、ボナンノはシチリアで行われたアメリカのコーサ・ノストラとシシリアン・マフィアとのヘロインのアメリカへの密輸に関する会議にラッキー・ルチアーノ、カーマイン・ギャランテらと共に出席していたとされる。一般にマフィアのボスは表向き麻薬取引を禁じていても分け前がちゃんと上納されれば目をつぶるケースが多かった。ボスともなれば力で部下が麻薬取引にかかわるのを押さえ込むことはできたし、現にポール・カステラーノなどそうしたボスもいる。またシカゴのトニー・アッカルドは麻薬取引を禁ずる代わりに部下に補償金を支給していた。
シチリア・マフィアの大物でボナンノと付き合いがあったトンマーゾ・ブシェッタは、ボナンノが麻薬密輸に関わったことは1度もないと断言している。
他のマフィアとの関係
ジョー・バナナというあだ名で呼ばれていたが、彼自身はこの呼び名を嫌っていた。上品で独自の理論を持っていた人物であった。彼は当時のマフィアとしては珍しく教養があったので、難しい話をすると周りの者から、お前の言っていることはわからんとからかわれたりしたという。
アル・カポネ
1931年4月にジョー・マッセリアが殺害されてカステランマレーゼ戦争が終わり、5月にシカゴで行なわれたギャングの集まりにマランツァーノに同行し参加した。そこではじめて会うアル・カポネのことを「カポネは気前のいいホストで、全員の宿泊代を持ち、食事と酒と女を用意し、滞在中は警察に手出しをさせないという保障を与えてくれた。彼について恐ろしい噂を聞いていたが、実際会ってみると楽しい男だった」と語っている。
トーマス・ルッケーゼ
自叙伝の中では、ガンビーノよりもむしろルッケーゼをもっとも敵視している。前述のようにマランツァーノ暗殺の陰の立役者とみていたこと、ボナンノの盟友ジョゼフ・プロファチやジョゼフ・マリオッコの没落や、そして何といってもボナンノ自身の没落に主要な役割を演じたとボナンノが信じていたからであろう。マガディーノもルッケーゼに操られたのだとしている。
カルロ・ガンビーノ
アルバート・アナスタシアが暗殺された後、ボスにカルロ・ガンビーノを推した。その理由は、ガンビーノが弱くて、誰の脅威にもならないと見ていたからだった。その当時ヴィト・ジェノヴェーゼとトーマス・ルッケーゼに目をかけられていたにもかかわらずリーダーとしての資質がまったくなかった。自分より力のある人間にひたすらまとわりついて媚っていたから、ボナンノは彼のことを女々しいやつと呼んでいた。
しかし、実際にはガンビーノ一家はNY最大最強の一家に成長し、ボナンノは対照的にボスの座を追われることになる。最後に頂点に立ったのはガンビーノだった。
サム・ジアンカーナ
シカゴ・マフィアのボスのサム・ジアンカーナとはアリゾナ州の支配権をめぐり対立していたという。またコミッション会議のときに意見の食い違いで口論になったこともあるという。
エピソード
アル・パチーノ主演の「フェイク」で、FBI捜査官のジョー・ピストーネによる、ドニー・ブラスコ作戦で大量検挙の的になったのはかつてのボナンノ一家である。
映画「ゴッドファーザー」で登場するヴィト・コルレオーネのモデルのひとりはジョゼフ・ボナンノだと言われている。
ボナンノは腕っ節が強く、知的で美男子だったため、若い頃から仲間から人気があった。
関連書
- ビル・ボナンノ『ゴッドファーザー伝説―ジョゼフ・ボナーノ一代記』戸田裕之訳、集英社、ISBN 4087733629
- Bonanno, Joe (1983). A Man of Honor: The Autobiography of Joseph Bonanno. New York: Buccaneer Books, Inc. 1-56849-722-9
外部リンク
- Joseph "Joey Bananas" Bonanno - Find A Grave