淋病
淋病(りんびょう)は、淋菌 (Neisseria gonorrhoeae) の感染により起こる感染症である。STD、性病に認定されている。感染率は約30%である。1984年をピークに減少したが、1990年代半ばから増加しつつある。性器クラミジア感染症と同時感染(淋病患者中20 - 30%)している場合も多い。
淋は「淋しい」という意味ではなく、雨の林の中で木々の葉からポタポタと雨がしたたり落ちるイメージを表現したものである。淋菌性尿道炎は尿道の強い炎症のために、尿道内腔が狭くなり痛みと同時に尿の勢いが低下する。その時の排尿がポタポタとしか出ないので、この表現が病名として使用されたものと思われる。
古代の人は淋菌性尿道炎の尿道から流れ出る膿を見て、陰茎の勃起なくして精液が漏れ出す病気(精液漏)として淋病をとらえ、gono=「精液」 、rhei=「流れる 」の意味の合成語gonorrhoeaeと命名した。
- 感染症法における取り扱い(2003年10月の感染症法改正に伴い更新)
淋菌感染症は5類感染症定点把握疾患に定められており、全国約900カ所の性感染症定点より毎月報告がなされている。[1]
感染経路
性行為・オーラルセックスにより感染する。出産時に母子感染を起こす。性交や性交類似行為で感染する。[1]タオルからの感染も報告されている。淋菌は弱い菌で、患者の粘膜から離れると数時間で感染性を失う。[1]
臨床所見
症状
感染後数時間から数日で発症する。[2] 咽頭の場合は咽頭炎、性器の場合は、淋菌性尿道炎(男性のみ)、子宮頚管炎(女性のみ)を起こす。感染部位は、咽頭・性器などの粘膜のほか、尿道、子宮頸部、直腸などの内膜や、眼の結膜を侵す。[3] 咽頭の感染では、あまり症状は見られない。
- 男性の場合は多くは排尿時や勃起時などに激しい痛みを伴う。しかし、場合によっては無症状に経過することも報告されている。[1]
- 女性の場合は数週間から数カ月も自覚症状がないことが多い。症状があっても特徴的な症状ではなく、単なる膀胱炎や膣炎と診断されることがある。[2] 放置すると菌が骨盤内の膜、卵巣、卵管に進み、内臓の炎症、不妊症、子宮外妊娠に発展する場合もある。[3] 咽頭や直腸の感染では症状が自覚されないことが多く、これらの部位も感染源となる。[1]
- 新生児は出産時に母体から感染する。両眼が侵されることが多く、早く治療しないと失明するおそれがある。病原体は血流に乗って身体の各所に広がることもあり、関節、肝臓を覆う膜、心臓の内部が感染する(心内膜炎)場合も有る。[3]
- 淋菌感染症は何度も再感染することがある。[1]
診断
- 感染している女性のうち淋菌を確認できるのは60%程度。男性の感染者の場合は、陰茎からの分泌物サンプルを調べれば90%以上で診断がつく。[3] のどや直腸の感染症が疑われる場合も、これらの部位のサンプルを採取し、培養検査を行う。
- 淋菌は死滅し易いことなどから検体の取り扱いに注意が必要である。採取と培養に於いては、乾燥や温度変化を避けて保存や輸送を行う。検体採取後直ちに培養ができない場合には、必須である。尿はそのまま室温にて迅速に検査室へ輸送する。淋菌検体は採取した日に分離培養することが原則で、長時間放置してはならない。生殖器以外からの分離菌に対しては、菌種の同定を行うことが必要である。[1]
- 淋菌感染症では血清診断法は有用でない。[1]
治療
- 男性の場合は泌尿器科・性病科、女性の場合は産婦人科・性病科を受診。咽頭感染の場合は耳鼻咽喉科。
- スペクチノマイシン、セフォジジム等の抗生物質の投与で治癒する。治癒に要する期間は3日~数週間。抗生物質は医師に処方された分をきちんと服用しきることが大切。途中で服薬を中止すると、再び淋菌が勢いを盛り返し、完治しないだけでなく耐性菌の出現を誘発してしまう場合も有る。ただし近年は抗生物質の乱用から高い耐性を持つ耐性菌が蔓延しつつある。耐性菌に感染した場合は、長期にわたる可能性がある。国や地域により、治療で多く使用される抗菌薬やその使用方法が異なるため、耐性菌の検出率も異なってくる。[1]
予防
- VD(性行為感染症)である本病は禁欲が最大の予防策である。次善の策としては、不特定多数(確率的にその中に感染者が含まれているため)との性行為の自粛である。
- コンドームの着用である程度予防することができるが100%ではなく、また、口から口へという経路などは防ぐことができない。
患者数
「横浜市感染症発生動向調査における淋菌感染症の男性患者の年齢分布(2000年)」によれば、28%が25 - 29歳と多く、次いで、23%が30 - 34歳、21%が20 - 24歳の順。[2] 女性の数が男性より極端に少数であることについては、女性は自覚症状に乏しく受診の機会が少ないことも要因の一つと考えられる。[1]
参考文献
性感染症 STD 南山堂
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2002年第22週号 感染症の話-淋菌感染症 国立感染症研究所 感染症情報センター
- ↑ 2.0 2.1 2.2 淋菌感染症(淋病)について 横浜市衛生研究所感染症・疫学情報課
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 淋菌感染症 メルクマニュアル家庭版