大和路快速

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月18日 (火) 01:40時点における南港の防波堤 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:列車名

ファイル:Yamatoji Rapid Service.jpg
大和路快速の方向幕
ファイル:JNR EC 113 Rapid KansaiLine at Oji Sta.jpg
1989年3月のダイヤ改正まで使用された113系電車
ファイル:JRW221 Yamatoji Rapid Service Osaka Sta.JPG
大阪駅に停車中の大和路快速

大和路快速(やまとじかいそく)とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪環状線 - 奈良駅加茂駅五条駅間を関西本線大和路線)および和歌山線経由で運転している快速列車列車種別である。

大和路快速は快速列車の愛称ではなく、JR西日本固有の快速列車の列車種別で、時刻表や駅での案内もこれらの名称で統一されている[1][2]

概要

大阪環状線と大和路線とを直通して運行される列車のうち、大阪環状線内でも快速運転を行うものを大和路快速とし、大阪環状線内各駅に停車する列車は区間快速として区別されている[2]

元々、大阪環状線は東半分(京橋鶴橋方面)の輸送量が圧倒的に多かったこともあり、テンプレート:要出典範囲。関西本線が電化されたこともあり、関西本線と大阪環状線を直通する快速列車を、主に休日昼間に113系を使って運転を開始し、写真にある車両先頭部に「大阪(環状線)←→奈良直通快速」のヘッドマークをつけて運転していた。後に平日の日中にも拡大されることになった。これが大和路快速の前身である。

民営化された後も113系の運用が続いたが、近鉄奈良線に対抗するためスピードアップとさらなるサービスアップを目的として、1989年に、それまでの113系に代えて221系を関西本線直通の快速列車に投入し、あわせて「大和路快速」と名づけられた。転換クロスシートを備えた車両の投入によるグレードアップと、最高速度を120km/hに引き上げ運転時分の短縮を図った結果、所要時間面や料金面では優勢となったが、依然輸送量では近鉄の方が上である。テンプレート:要出典範囲

なお、環状線直通運転ではあるものの、テンプレート:要出典範囲、天王寺駅での乗客の流動が激しい列車でもある。このため、乗降に時間がかかり列車の遅延を引き起こすことも少なくない。

運行概要

平日・土休日ともに日中は1時間あたり大阪環状線 - 奈良駅間で4本(15分間隔)、奈良駅 - 加茂駅間で2本(30分間隔)運転されている[2]。また、土休日ダイヤでは朝夕にも運転されているほか、夕方には王寺駅で分割を行い和歌山線に直通する五条行き・高田行きが併結されている列車も2本設定されている。和歌山線から大阪環状線に直通する列車は設定されていない。

春と秋の行楽期には加茂行きの8両編成のうち、後ろ2両を「奈良万葉レジャー号」として奈良駅で分割し、天理駅・桜井駅経由で高田駅まで延長運転されている。また天理教祭礼時(おおむね毎月26日やその前後と1月4 - 6日)が土曜・休日ダイヤの場合加茂行きの8両編成のうち後ろ2両を奈良で分割して天理駅まで延長運転されている便が1本ある。

加茂駅 - 天王寺駅間と大阪環状線内で列車番号が異なり、前者は3000番台+K、後者はKが取れて3000番台となる。

大阪環状線内では天王寺駅の環状線ホーム発着を基本とするが、一部京橋駅発着の列車が存在する。大阪環状線内で人身事故等、大幅な遅延が発生した場合は大阪環状線には乗り入れず、JR難波駅発着に変更される場合がある。

停車駅

天王寺駅 … (この間は鶴橋駅京橋駅大阪駅を経由して各駅に停車) … 福島駅 - 西九条駅 - 弁天町駅 - 大正駅 - 新今宮駅 - 天王寺駅 - 久宝寺駅 - 王寺駅 … (この間は各駅に停車) … 加茂駅五条駅

  • 大和路快速は今宮駅 - 新今宮駅間の渡り線で環状線 - 大和路線間を移動し、今宮駅は環状線ホームを通過する。

使用車両

全列車が吹田総合車両所に所属する221系を使用し、6両または8両編成で運転されている。221系の車両故障時や大阪環状線・大和路線の大幅な遅延発生時、朝夕のラッシュピーク時などには、103系または201系(吹田総合車両所所属)がラインカラーに合わせた緑色の快速幕を掲出して代走運用に入ることがある。

旅客案内

大和路快速の下り列車(大阪方面)の行き先は「大阪行き」であるが、大阪駅に到着すると、そのまま京橋駅・鶴橋駅経由天王寺行きとなって大阪環状線を一周する。このため、車両の行き先表示は「大阪環状線」となっている。ただし、車内では「大阪(方面)行き」と放送されており、大阪到着前に「大阪から環状線外回り、京橋・鶴橋方面天王寺行きとなります」と放送されている。

大和路快速上り列車(奈良・加茂方面)の行き先は、始発である天王寺駅の環状線ホームのみ「普通 環状」と表示されており、寺田町駅からは「大和路快速 奈良方面加茂」と表示が変わる。

運転方向 区間 駅の表示 車両の表示
下り
環状方面
加茂駅 - 天王寺駅 大和路快速 大阪 大和路快速 大阪環状線
新今宮駅・弁天町駅・西九条駅 大和路快速 大阪方面 大和路快速 大阪環状線
大阪駅 - 寺田町駅 大和路快速 天王寺 大和路快速 天王寺
上り
加茂方面
天王寺駅(環状線ホーム) 普通 環状 普通 大阪環状線
寺田町駅 - 郡山駅 大和路快速 奈良方面加茂[3] 大和路快速 奈良方面加茂[4]
奈良駅 - 木津駅 大和路快速 加茂 大和路快速 加茂
  • 和歌山線へ直通する列車は王寺駅から快速。

運行開始直後は純粋に「大和路快速 加茂」行きの表示であったが、1999年5月10日から「奈良方面」という表示が加えられ、運転開始から2002年ごろまでは寺田町駅 - (鶴橋駅・京橋駅) - 大阪駅間も「大和路快速 奈良方面加茂」、始発の天王寺駅環状線ホームでは「大和路快速 大阪環状線」の表示であった。それ以降、天王寺駅 → 京橋駅 → 大阪駅間は、列車の表示は「普通 奈良方面加茂」、駅や車内では「大阪まで普通、大阪から大和路快速の加茂行」と表示するようになっていた。テンプレート:独自研究範囲。なお、奈良方面から大阪行きの大和路快速に関しては、1990年ごろより加茂駅・奈良駅 → 大阪駅間が「大和路快速 大阪環状線」で運転し、大阪駅からは「普通 天王寺」の表示にするというスタイルが定着していた。

テンプレート:独自研究範囲。特に区間快速も環状線東部区間では「普通 奈良方面加茂行き」で運転されるためなおさらであった。2008年3月15日のダイヤ改正からは、関空快速・紀州路快速の環状線内停車駅が大和路快速と共通化されたこともあり、始発の天王寺駅環状線ホームを除き、「大和路快速」の方向幕を表示する運行開始当初のパターンに戻っている。また、環状線外回りとなる大阪駅 → 京橋駅 → 天王寺駅間でも、「大和路快速 天王寺」の表示になった。なお、ダイヤ改正にあわせて221系の「大和路快速」の種別幕の下部に大和路線のラインカラーである緑色のラインが追加されている。

沿革

  • 1973年昭和48年)10月1日:関西本線湊町駅(現在のJR難波駅) - 奈良駅間が電化。これにより大和路快速の原型となる大阪環状線直通の快速が、休日の日中のみ運転開始。
  • 1974年(昭和49年)7月20日:大阪環状線直通の快速の運転を平日の日中にも拡大。
  • 1989年平成元年)4月10日:大阪環状線直通の快速に大和路快速の名称がつけられる。
  • 1990年(平成2年)3月10日:大和路線内で120km/h運転を開始。
  • 1997年(平成9年)3月8日:昼間は基本的に加茂駅までの運転になる[5]
  • 2001年(平成13年)3月3日:久宝寺駅が停車駅になる[6]
  • 2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正により、次のように変更[7]
    • 大正駅が停車駅になる。
    • 日中1時間あたりの運転本数が3本から4本に増発(2本が奈良駅発着、2本が加茂駅発着)。
  • 2012年(平成24年)3月17日:福島駅が停車駅になる[8]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:日本における列車種別一覧

テンプレート:アーバンネットワーク
  1. 鉄道ジャーナル』2011年7月号、鉄道ジャーナル社
  2. 2.0 2.1 2.2 『JR時刻表』2012年3月号、交通新聞社
  3. 和歌山線へ直通する列車を併結する場合は「大和路快速 奈良・高田」もしくは「大和路快速 奈良・五条」と表示。
  4. 和歌山線または桜井線に直通する列車を併結する場合は、それぞれの車両の行先が表示。
  5. 平成9年3月アーバンネットワークのダイヤ改正についてインターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1996年12月16日
  6. -平成13年3月 ダイヤ改正について-(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1996年12月8日
  7. テンプレート:PDFlink(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道近畿統括本部プレスリリース 2010年12月17日
  8. テンプレート:PDFlink - 西日本旅客鉄道近畿統括本部プレスリリース 2011年12月16日