三豊郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月4日 (火) 00:50時点におけるCommonsDelinker (トーク)による版 ("Mitoyogun.png" を "Kagawa_Mitoyo-gun_1890.png" に差し替え(JurgenNLによる。理由:File renamed: File renaming criterion #6: Harmonize file names of a set of images (s...)
ファイル:Kagawa Mitoyo-gun.png
香川県三豊郡の範囲
三豊郡(みとよぐん)は、1899年(明治32年)から2006年(平成18年)まで香川県にあった郡。
郡域
1899年(明治32年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
歴史
沿革
ファイル:Kagawa Mitoyo-gun 1890.png
1.仁尾村 2.荘内村 3.粟島村 4.詫間村 5.大見村 6.吉津村 7.下高瀬村 8.上高瀬村 9.勝間村 10.笠田村 11.比地二村 12.比地大村 13.桑山村 14.本山村 15.上高野村 16.二ノ宮村 17.麻村 18.神田村 19.財田村 20.財田大野村 21.観音寺町 22.高室村 23.常磐村 24.一ノ谷村 25.辻村 26.河内村 27.豊田村 28.粟井村 29.紀伊村 30.中姫村 31.萩原村 32.五郷村 33.和田村 34.豊浜町 35.大野原村 36.柞田村(紫:観音寺市 桃:三豊市)
- 1899年(明治32年)4月1日 - 郡制の施行により三野郡・豊田郡の区域をもって三豊郡が発足。下記の町村が所属。(2町34村)
- 1924年(大正13年)4月1日 - 仁尾村が町制施行して仁尾町となる。(3町33村)
- 1923年(大正12年)3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 中姫村が大野原村に編入。(3町32村)
- 1942年(昭和17年)4月15日 - 詫間村が町制施行して詫間町となる。(4町31村)
- 1949年(昭和24年)1月1日 - 観音寺町の一部(伊吹島)が分立して伊吹村が発足。(4町32村)
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 一ノ谷村・伊吹村が観音寺市に編入。(5町4村)
- 1957年(昭和32年)
- 1961年(昭和36年)9月1日 - 三野村が町制施行して三野町となる。(8町1村)
- 1970年(昭和45年)2月15日 - 財田村が町制施行して財田町となる。(9町)
- 2005年(平成17年)10月11日 - 大野原町・豊浜町が観音寺市と合併し、改めて観音寺市が発足、郡より離脱。(7町)
- 2006年(平成18年)1月1日 - 高瀬町・山本町・三野町・豊中町・詫間町・仁尾町・財田町が合併して三豊市が発足し、郡より離脱。同日三豊郡消滅。
変遷表
1890年以前 自然村 |
1899年以前 旧郡 |
1890年2月15日 - 1926年 |
1927年 - 1944年 |
1945年 - 1954年 |
1955年 - 1988年 |
1989年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仁尾村 | 三野郡 | 仁尾村 | 1924年4月1日 町制 |
仁尾町 | 仁尾町 | 仁尾町 | 2006年1月1日 三豊市 |
三豊市 | |
家浦 | |||||||||
大浜浦 | 荘内村 | 荘内村 | 荘内村 | 1955年4月1日 詫間町 | |||||
生里浦 | |||||||||
箱浦 | |||||||||
積浦 | |||||||||
粟島 | 粟島村 | 粟島村 | 粟島村 | ||||||
志々島 | |||||||||
詫間村 | 詫間村 | 1942年4月15日 町制 |
詫間町 | ||||||
香田浦 | |||||||||
松崎村 | |||||||||
大見村 | 大見村 | 大見村 | 大見村 | 1955年4月1日 三野村 |
1961年9月1日 町制 | ||||
吉津村 | 吉津村 | 吉津村 | 吉津村 | ||||||
下高瀬村 | 下高瀬村 | 下高瀬村 | 下高瀬村 | ||||||
上高瀬村 | 上高瀬村 | 上高瀬村 | 上高瀬村 | 1955年3月31日 高瀬町 | |||||
新名村 | |||||||||
上勝間村 | 勝間村 | 勝間村 | 勝間村 | ||||||
下勝間村 | |||||||||
比地村 | 比地二村 | 比地二村 | 比地二村 | ||||||
比地中村 | |||||||||
佐股村 | 二ノ宮村 | 二ノ宮村 | 二ノ宮村 | ||||||
羽方村 | |||||||||
上麻村 | 麻村 | 麻村 | 麻村 | ||||||
下麻村 | |||||||||
神田村 | 神田村 | 神田村 | 神田村 | 1955年4月1日 山本町 | |||||
大野村 | 財田大野村 | 財田大野村 | 財田大野村 | ||||||
財田西村 | |||||||||
財田上村 | 財田村 | 財田村 | 財田村 | 1970年2月15日 町制 | |||||
財田中村 | |||||||||
上高野村 | 上高野村 | 上高野村 | 上高野村 | 1955年3月31日 豊中村 |
1957年1月1日 町制 | ||||
笠岡村 | 笠田村 | 笠田村 | 笠田村 | ||||||
竹田村 | |||||||||
比地大村 | 比地大村 | 比地大村 | 比地大村 | ||||||
岡本村 | 桑山村 | 桑山村 | 桑山村 | ||||||
下高野村 | |||||||||
寺家村 | 本山村 | 本山村 | 本山村 | ||||||
本大村 | |||||||||
豊田郡一ノ谷村 | 一ノ谷村 | 一ノ谷村 | 1956年9月30日 観音寺市へ編入 |
2005年10月11日 観音寺市 |
観音寺市 | ||||
古川村 | 豊田郡 | ||||||||
中田井村 | |||||||||
吉岡村 | |||||||||
伊吹島村 | 観音寺町 | 観音寺町 | 1949年1月1日分離 伊吹村 | ||||||
観音寺村 | 観音寺町 | 1955年1月1日 観音寺市 | |||||||
高屋村 | 高室村 | 高室村 | 高室村 | ||||||
室本村 | |||||||||
植田村 | 常磐村 | 常磐村 | 常磐村 | ||||||
流岡村 | |||||||||
村黒村 | |||||||||
出作村 | |||||||||
柞田村 | 柞田村 | 柞田村 | 柞田村 | ||||||
新田村 | 豊田村 | 豊田村 | 豊田村 | 1955年4月10日 観音寺市へ編入 | |||||
原村 | |||||||||
池尻村 | |||||||||
粟井村 | 粟井村 | 粟井村 | 粟井村 | ||||||
木之郷村 | 紀伊村 | 紀伊村 | 紀伊村 | ||||||
1955年4月10日 大野原町へ編入 | |||||||||
丸井村 | |||||||||
福田原村 | |||||||||
青岡村 | |||||||||
萩原村 | 萩原村 | 萩原村 | 萩原村 | 1955年2月11日 大野原町 | |||||
井関村 | 五郷村 | 五郷村 | 五郷村 | ||||||
海老済村 | |||||||||
内野々村 | |||||||||
有木村 | |||||||||
田野々村 | |||||||||
中姫村 | 中姫村 | 1929年4月1日 大野原村へ編入 |
大野原村 | ||||||
大野原村 | 大野原村 | 大野原村 | |||||||
花稲村 | |||||||||
箕浦 | 和田村 | 和田村 | 和田村 | 1955年4月1日 豊浜町 | |||||
和田村 | |||||||||
姫浜 | 姫之江村 | 1899年2月11日 町制・改称 豊浜町 |
豊浜町 | 豊浜町 | |||||
和田浜 | |||||||||
辻村 | 辻村 | 辻村 | 辻村 | 1955年4月1日 山本町 |
2006年1月1日 三豊市 |
三豊市 | |||
河内村 | 河内村 | 河内村 | 河内村 |
参考文献
- 角川日本地名大辞典 37 香川県
関連項目
外部リンク
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End