最後通牒
最後通牒あるいは最後通告(さいごつうちょう, さいごつうこく, テンプレート:Lang-en-short)とは、外交文書の一つで、国際交渉において最終的な要求を文書で提示することで交渉の終わりを示唆し、それを相手国が受け入れなければ交渉を打ち切る意思を表明することである。
一般的に国家間の国際紛争の場合は、相手が受け入れない時は交渉の打ち切りは軍事的な実力行使の段階に移ること意味するため、戦争を宣言する行為に準ずるものとなる。
概要
「開戦に関する条約」(1907年10月18日署名)は、「宣戦布告」あるいは「条件付宣戦布告を記した最後通牒」を、開戦に先立ち相手国に通告する義務を定めている。戦時国際法上、期限を定めた最後通牒はその期限を過ぎた時、期限を定めない最後通牒は即時の宣戦布告と見做されるというのが通説である。日露戦争開戦時(1904年2月8日)は日本が宣戦布告なしにロシアに攻撃を行ったことが問題とされたが、その2日前の2月6日に期限を定めない最後通牒が手交されていたため、アメリカを含めた中立国の間では問題ないとされた。
しかし、このことは、太平洋戦争(大東亜戦争)の開戦時には真珠湾攻撃(こちらは本当に宣戦前の攻撃であったが)と絡めて、「日本は常に宣戦布告をせず、だまし討ちをする国である」と反日宣伝の材料に使われた(日本人の史家にもこの論法を用いる者が少なくないため、反日宣伝だけとは言い切れないとする見方もある)。ただし、この場合アメリカは真珠湾攻撃を事前に暗号解読により知っておりそれを米国民に隠したことが問題視され、またハル・ノートが最後通牒であるという見方もある。
具体例
- 最後通牒の具体例
- 第一次世界大戦直前のオーストリア・ハンガリー帝国によるセルビア王国に対する最後通牒(オーストリア最後通牒)
- 第一次世界大戦時のイギリスによるドイツ帝国に対する最後通牒(ドイツ軍のベルギーからの撤退を要求)
- 第二次世界大戦時のイギリスによるナチス・ドイツに対する最後通牒(ドイツ軍のポーランドからの撤退を要求)
- イラク戦争直前のアメリカによるイラクに対する最後通牒(サッダーム・フセイン及びその一族の国外退去を要求)
- 最後通牒に近い例
その他
外交とは関係なく、交渉決裂も辞さない態度で、相手に最終要求を一方的に示すこととして、「最後通牒」という言葉が使用されることがある。