森岳駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月3日 (木) 04:42時点における134.208.33.109 (トーク)による版
テンプレート:駅情報 森岳駅(もりたけえき)は、秋田県山本郡三種町森岳字町尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
特急「つがる」と「あけぼの」、臨時快速「リゾートしらかみ」が停車する。
歴史
- 1902年(明治35年)8月1日 - 国鉄の駅として山本郡森岡村に開業。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
- 2002年(平成14年)ころ - 待合室にあったキオスクが撤去される。
- 2004年(平成16年)ころ - 秋田寄りの橋架け替えに合わせ中線を撤去し、2面2線化。
- 2011年(平成23年)ころ - それまでブロック塀で仕切っただけだったトイレを全面改装。車いす用トイレが新設されたほか、トイレまでのアクセスがバリアフリー化。
駅名の由来
森岳の地名は森岡とも表記されたものでかつては「もりおか」と読んでいたが、東北本線に盛岡駅があることから混同を避けるために駅名のよみは「もりたけ」とされ、その後地名の読みも駅名にあわせ「もりたけ」となった。これは駅名に地名が合わせられた例である。
駅構造
単式ホーム2面2線を持つ地上駅。もともとは2面3線であったが、中線が撤去された。互いのホームは跨線橋で連絡している。
東能代駅管理の簡易委託駅(改札業務実施駅)。駅舎には出札窓口(POS端末設置、指定券取扱)がある。
駅舎の前に丸ポストがある。
のりば
1 | テンプレート:Color奥羽本線(上り) | 八郎潟・秋田方面 |
3 | テンプレート:Color奥羽本線(下り) | 東能代・大館方面 |
利用状況
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2000 | 388 |
2001 | 363 |
2002 | 357 |
2003 | 351 |
2004 | 333 |
2005 | 315 |
2006 | 324 |
2007 | 311 |
2008 | 288 |
2009 | 263 |
2010 | 259 |
2011 | 258 |
2012 | 245 |
2013 | 244 |
駅周辺
- 森岳温泉
- 三種町役場山本総合支所(旧・山本町役場)
- 三種町立山本中学校
- 三種町立森岳小学校
- 森岳郵便局
- 秋田県道4号能代五城目線
- 秋田県道212号森岳鵜川線
バス路線
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color奥羽本線