両生類・爬虫類レッドリスト (環境省)
両生類・爬虫類レッドリスト(りょうせいるい・はちゅうるいレッドリスト)は、日本の環境省が公表した両生類・爬虫類のレッドリストであり、日本国内における両生類・爬虫類の絶滅危惧の評価である。日本国内の個体群に対しての評価であるので、世界的にみれば普通種に該当する場合がある。
目次
概要
環境省版の両生類・爬虫類レッドリストは、1991年(平成3年)に『日本の絶滅のおそれのある野生生物-脊椎動物編』として公表されたもの(1991年版)が初めてである。その後、1997年(平成9年)8月7日に、改訂されたレッドリスト(1997年版)が公表された。[1]その1997年版レッドリストを基に、2000年(平成12年)2月に『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 -レッドデータブック- 3 両生類、爬虫類』が作成された。さらに、2006年(平成18年)12月22日に最新のレッドリスト(2006年版)が公表された[2]。
1991年版では両生類19種(亜種を含む、以下同じ)・爬虫類16種、1997年版では両生類23種・爬虫類30種、2006年版では両生類36種・爬虫類56種とその掲載種数は増加している。ただし、これには最新の研究の結果により分類が変更されたこと(それまでは別(亜)種と考えられていたものが、同(亜)種である等)や、評価単位が変更されたこと(種単位で評価していた分類群を亜種単位にする等)を含んでいるので、掲載種数の増加が単純に絶滅危惧種の増加とは言えないことに注意する事。
環境省では、両生類・爬虫類のレッドリスト評価対象種として、両生類62種、爬虫類98種を選定しているが、これには下記の要件がある [2]。
- 分類上亜種に細分される場合は原則として亜種を評価の対象とする。
- 純海産種は対象から除く。
- 外来生物及び国内他地域から導入された種は対象から除く。
リスト及びカテゴリーの変遷
両生類
両生類の絶滅危惧(絶滅のおそれのある種)の数は1991年版では6種、1997年版では14種、2006年版では21種となり徐々に増加している(2012年版では23種に増加しているが、既にリストアップされた絶滅危惧種の一部個体群が独立種となったため。)。両生類の評価対象種数は62種であるので、2006年版において34%が絶滅危惧となる。また、ランクが上昇した種の多くは南西諸島に生息する種であること、かつ絶滅危惧21種のうち、8種が南西諸島に生息するカエル類であることから、南西諸島は、両生類の絶滅のおそれの高い地域であると言える。有尾目も2006年版で新しく加えられた・ランクが上昇した種が多く、国内に生息するサンショウウオ科・オオサンショウウオ科19種のうち11種に絶滅のおそれがある。絶滅の要因としては、生息環境の悪化や小規模な開発、外来生物による捕食、ペット用の密猟等があげられる [2]。
有尾目(サンショウウオ目)
和名 | 学名 | 1991年版 | 1997年版 | 2006年版 | 2012年版 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
サンショウウオ科 | ||||||
アベサンショウウオ | Hynobius abei | 絶滅危惧種 | 絶滅危惧IA類 | 絶滅危惧IA類 | 絶滅危惧IA類 | |
アカイシサンショウウオ | Hynobius katoi | - | - | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
ハクバサンショウウオ | Hynobius hidamontanus | 危急種 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
ホクリクサンショウウオ | Hynobius takedai | 絶滅危惧種 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
オオイタサンショウウオ | Hynobius dunni | 希少種 地域個体群 |
絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 1997年版から、「高知県のオオイタサンショウウオ個体群」も含む。 |
オオダイガハラサンショウウオ | Hynobius boulengeri | 地域個体群 | 地域個体群 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 1997年版まで、「本州・九州地域のオオダイガハラサンショウウオ個体群」を評価単位としていた。 |
オキサンショウウオ | Hynobius okiensis | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
カスミサンショウウオ | Hynobius nebulosus | 地域個体群 | 地域個体群 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 1997年版まで、「京都・大阪地域のカスミサンショウウオ個体群」を評価単位としていた。さらに、「愛知県のトウキョウサンショウウオ個体群」も分類の変更により含まれる。 |
トウキョウサンショウウオ | Hynobius tokyoensis | 地域個体群 | 地域個体群 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 1997年版まで、「東京都のトウキョウサンショウウオ個体群」を評価単位としていた。 |
ベッコウサンショウウオ | Hynobius stejnegeri | 希少種 | 準絶滅危惧 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
キタサンショウウオ | Salamandrella keyserlingii | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
イシヅチサンショウウオ | Hynobius hirosei | - | - | - | 準絶滅危惧 | オオダイガハラサンショウウオ四国個体群とされていたものが独立種となった。 |
クロサンショウウオ | Hynobius nigrescens | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
コガタブチサンショウウオ | Hynobius yatsui | - | - | - | 準絶滅危惧 | ブチサンショウウオの山地小型個体群とされていたものが独立種となった |
ツシマサンショウウオ | Hynobius tsuensis | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
トウホクサンショウウオ | Hynobius lichenatus | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
ヒダサンショウウオ | Hynobius kimurae | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
ブチサンショウウオ | Hynobius naevius | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
エゾサンショウウオ | Hynobius retardatus | - | - | 情報不足 | 情報不足 | |
オオサンショウウオ科 | ||||||
オオサンショウウオ | Andrias japonicus | 希少種 | 準絶滅危惧 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
イモリ科 | ||||||
イボイモリ | Echinotriton andersoni | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
アカハライモリ | Cynops pyrrhogaster | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
シリケンイモリ | Cynops ensicauda | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 |
無尾目(カエル目)
和名 | 学名 | 1991年版 | 1997年版 | 2006年版 | 2012年版 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヒキガエル科 | ||||||
ミヤコヒキガエル | Bufo gargarizans miyakonis | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
アカガエル科 | ||||||
アマミイシカワガエル | Odorrana splendida | - | - | - | 絶滅危惧IB類 | イシカワガエルの奄美大島個体群とされていたものが独立種となった。 |
オキナワイシカワガエル | Odorrana ishikawae | 危急種 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 2006年版まで、和名をイシカワガエルとしていた。アマミイシカワガエル備考欄の理由により沖縄島個体群のみがO. ishikawaeとなり、それに伴い和名が変更された。 |
コガタハナサキガエル | Odorrana utsunomiyaorum | - | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
オットンガエル | Babina subaspera | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
ナゴヤダルマガエル | Rana porosa brevipoda | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 1997年版まで、和名をダルマガエルとしていた。 |
ナミエガエル | Limnonectes namiyei | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
ホルストガエル | Babina holsti | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
アマミハナサキガエル | Odorrana amamiensis | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
ハナサキガエル | Odorrana narina | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
ヤエヤマハラブチガエル | Rana okinavana | - | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 2006年版まで学名がRana psaltesだったが、リュウキュウアカガエルの学名とされていたR. okinavanaの模式標本がヤエヤマハラブチガエルであったことが判明したため学名が変更された。 |
アマミアカガエル | Rana kobai | - | - | - | 準絶滅危惧 | リュウキュウアカガエルの奄美諸島個体群とされていたものが独立種となった |
オキタゴガエル | Rana tagoi okiensis | - | - | - | 準絶滅危惧 | |
ヤクシマタゴガエル | Rana tagoi yakushimensis | - | - | - | 準絶滅危惧 | |
トウキョウダルマガエル | Rana porosa porosa | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
チョウセンヤマアカガエル | Rana dybowskii | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
ツシマアカガエル | Rana tsushimensis | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
トノサマガエル | Rana nigromaculata | - | - | - | 準絶滅危惧 | |
リュウキュウアカガエル | Rana ulma | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 2006年版まで学名がRana okinavanaだったが、R. okinavanaの模式標本がヤエヤマハラブチガエルであったことが判明したため改めて新種として記載された。 |
オオハナサキガエル | Odorrana supranarina | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 |
総計
カテゴリー | 1991年版 | 1997年版 | 2006年版 | 2012年版 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
絶滅 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
野生絶滅 | - | 0 | 0 | 0 | |
絶滅危惧IA類 | - | 1 | 1 | 1 | |
絶滅危惧IB類 | - | 4 | 9 | 10 | |
絶滅危惧I類 (絶滅危惧種に相当) |
2 | 5 | 10 | 11 | 絶滅危惧IA類と絶滅危惧IB類の合計 |
絶滅危惧II類 (危急種に相当) |
4 | 9 | 11 | 12 | |
絶滅危惧 | 6 | 14 | 21 | 23 | 絶滅のおそれのある種、絶滅危惧I類と絶滅危惧II類の合計 |
準絶滅危惧 (希少種に相当) |
8 | 5 | 14 | 19 | |
情報不足 | - | - | 1 | 1 | |
地域個体群 | 5 | 4 | 0 | 0 | |
合計 | 19 | 23 | 36 | 43 |
※計数は、発表された当時の各レッドリストの掲載種の数であり、表内のカテゴリーの数と計数が一致しないことがある。これは、レッドリストの見直しに伴い評価単位である分類群(種や亜種、地域個体群等)を変更することがあり、本表ではそれらの変遷も追えるように作成されているためである。これらについては備考を参照のこと。
爬虫類
爬虫類の絶滅危惧(絶滅のおそれのある種)の数は1991年版では3種、1997年版では18種、2006年版では31種となり、徐々に増加している。爬虫類の評価対象種は98種であるので、2006年版において31%が絶滅危惧となる。また、ランクが上昇した種の多くは南西諸島に生息する種であること、かつ絶滅危惧種31種のうち、30種が南西諸島に生息する種であることから、南西諸島の爬虫類が危機的状況にあると言える。絶滅の要因としては、生息環境の悪化やジャワマングース、ニホンイタチ、インドクジャクなど外来生物による捕食等、ペット用の密猟等があげられる [2]。
1991年版から1997年版への掲載種の増加には、種クロイワトカゲモドキを亜種レベルに評価単位を変更した事も一因である。
カメ目
和名 | 学名 | 1991年版 | 1997年版 | 2006年版 | 2012年版 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ウミガメ科 | ||||||
アカウミガメ | Caretta caretta | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
タイマイ | Eretmochelys imbricata | 希少種 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
アオウミガメ | Chelonia mydas mydas | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
イシガメ科 | ||||||
ヤエヤマセマルハコガメ | Cuora flavomarginata evelynae | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 1997年版まで、和名をセマルハコガメとしていた。 |
リュウキュウヤマガメ | Geoemyda japonica | 危急種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
ニホンイシガメ | Mauremys japonica | - | - | 情報不足 | 準絶滅危惧 | |
スッポン科 | ||||||
ニホンスッポン | Pelodiscus sinensis | - | 情報不足 | 情報不足 | 情報不足 | 1997年版までスッポンを、2006年版ではP. s. japonicusとして評価していた。 |
有鱗目
和名 | 学名 | 1991年版 | 1997年版 | 2006年版 | 2012年版 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
トカゲモドキ科 | ||||||
イヘヤトカゲモドキ | Goniurosaurus kuroiwae toyamai | 希少種 | 絶滅危惧IA類 | 絶滅危惧IA類 | 絶滅危惧IA類 | 1991年版では、種クロイワトカゲモドキとして評価していた。 |
クメトカゲモドキ | Goniurosaurus kuroiwae yamashinae | 希少種 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IA類 | 絶滅危惧IA類 | 1991年版では、種クロイワトカゲモドキとして評価していた。 1997年版まで、和名をヤマシナトカゲモドキとしていた。 |
オビトカゲモドキ | Goniurosaurus kuroiwae splendens | 希少種 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 1991年版では、種クロイワトカゲモドキとして評価していた。 |
マダラトカゲモドキ | GGoniurosaurus kuroiwae orientalis | 希少種 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 1991年版では、種クロイワトカゲモドキとして評価していた。 |
クロイワトカゲモドキ | Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
ヤモリ科 | ||||||
ミナミトリシマヤモリ | Perochirus ateles | - | - | - | 絶滅危惧II類 | |
タシロヤモリ | Hemidactylus bowringii | - | - | 情報不足 | 絶滅危惧II類 | |
ヤクヤモリ | Gekko yakuensis | - | - | - | 絶滅危惧II類 | |
オキナワヤモリ | Gekko sp. 1 | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
タカラヤモリ | Gekko shibatai | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
タワヤモリ | Gekko tawaensis | - | - | - | 準絶滅危惧 | |
大東諸島のオガサワラヤモリ | Lepidodactylus lugubrisi | - | - | 地域個体群 | 地域個体群 | |
アガマ科 | ||||||
オキナワキノボリトカゲ | Japalura polygonata polygonata | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 1997年版まで、和名をキノボリトカゲとしていた。 |
ヨナグニキノボリトカゲ | Japalura polygonata donan | - | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
サキシマキノボリトカゲ | Japalura polygonata ishigakiensis | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
トカゲ科 | ||||||
アオスジトカゲ | Plestiodon elegans | - | - | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
オキナワトカゲ | Plestiodon marginatus marginatus | - | 地域個体群 | 準絶滅危惧 | 絶滅危惧II類 | 1997年版まで、「悪石島以北のトカラ諸島のニホントカゲ」を評価単位としていた。 |
キシノウエトカゲ | Plestiodon kishinouyei | 希少種 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
バーバートカゲ | Plestiodon barbouri | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
ミヤコトカゲ | Emoia atrocostata atrocostata | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
オガサワラトカゲ | Cryptoblepharus boutonii nigropunctatus | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
イシガキトカゲ | Plestiodon stimpsonii | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
オオシマトカゲ | Plestiodon marginatus oshimensis | - | 地域個体群 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 1997年版まで、「悪石島以北のトカラ諸島のニホントカゲ」を評価単位としていた。 |
ツシマスベトカゲ | Scincella vandenburghi | - | - | 情報不足 | 情報不足 | |
三宅島、八丈島、青ヶ島のオカダトカゲ | Plestiodon latiscutatusi | - | 地域個体群 | 地域個体群 | 地域個体群 | |
三島のヘリグロヒメトカゲ | Ateuchosaurus pellopleurus | - | - | - | 地域個体群 | |
カナヘビ科 | ||||||
ミヤコカナヘビ | Takydromus toyamai | - | - | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IA類 | |
サキシマカナヘビ | Takydromus dorsalis | - | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
コモチカナヘビ | Zootoca vivipara | - | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
アムールカナヘビ | Takydromus amurensis | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
沖永良部島、徳之島のアオカナヘビ | Takydromus smaragdinusi | - | - | 地域個体群 | 地域個体群 | |
ナミヘビ科 | ||||||
キクザトサワヘビ | Opisthotropis kikuzatoi | 絶滅危惧種 | 絶滅危惧IA類 | 絶滅危惧IA類 | 絶滅危惧IA類 | |
シュウダ | Elaphe carinata carinata | - | - | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
ヨナグニシュウダ | Elaphe carinata yonaguniensis | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
ミヤコヒバァ | Amphiesma concelarum | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | |
ミヤコヒメヘビ | Calamaria pfefferi | 希少種 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 絶滅危惧IB類 | 1997年版まで、和名をヒメヘビとしていた。 |
ヤエヤマタカチホヘビ | Achalinus formosanus chigiraii | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 絶滅危惧II類 | |
サキシマスジオ | Elaphe taeniura schmackeri | - | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
ミヤラヒメヘビ | Calamaria pavimentata miyarai | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
サキシマアオヘビ | Cyclophiops herminaei | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
サキシマバイカダ | Lycodon ruhstrati multifasciatusi | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
イワサキセダカヘビ | Pareas iwasakiii | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
アマミタカチホヘビ | Achalinus wernerii | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
アカマダラ | Dinodon rufozonatum rufozonatumi | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
ダンジョヒバカリ | Amphiesma vibakari danjoense | - | - | 情報不足 | 情報不足 | |
宮古諸島のサキシママダラ | Dinodon rufozonatum walli | - | - | - | 地域個体群 | |
コブラ科 | ||||||
クメジマハイ | Sinomicrurus japonicus takarai | - | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
イワサキワモンベニヘビ | Hemibungarus macclellandi iwasakii | 希少種 | 準絶滅危惧 | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
ハイ | Sinomicrurus japonicus boettgeri | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
ヒャン | Sinomicrurus japonicus japonicus | 希少種 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 | |
ウミヘビ科(コブラ科に含める場合もある) | ||||||
エラブウミヘビ | Laticauda semifasciata | - | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
ヒロオウミヘビ | Laticauda laticaudata | - | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
イイジマウミヘビ | Emydocephalus ijimae | - | - | 絶滅危惧II類 | 絶滅危惧II類 | |
クサリヘビ科 | ||||||
トカラハブ | Protobothrops tokarensis | - | - | 準絶滅危惧 | 準絶滅危惧 |
総計
カテゴリー | 1991年版 | 1997年版 | 2006年版 | 2012年版 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
絶滅 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
野生絶滅 | - | 0 | 0 | 0 | |
絶滅危惧IA類 | - | 2 | 3 | 4 | |
絶滅危惧IB類 | - | 5 | 10 | 9 | |
絶滅危惧I類 (絶滅危惧種に相当) |
1 | 7 | 13 | 13 | 絶滅危惧IA類と絶滅危惧IB類の合計 |
絶滅危惧II類 (危急種に相当) |
2 | 11 | 18 | 23 | |
絶滅危惧 | 3 | 18 | 31 | 36 | 絶滅のおそれのある種、絶滅危惧I類と絶滅危惧II類の合計 |
準絶滅危惧 (希少種に相当) |
13 | 9 | 17 | 17 | |
情報不足 | - | 1 | 5 | 3 | |
地域個体群 | 0 | 2 | 3 | 5 | |
合計 | 16 | 30 | 56 | 61 |
※計数は、発表された当時の各レッドリストの掲載種の数であり、表内のカテゴリーの数と計数が一致しないことがある。これは、レッドリストの見直しに伴い評価単位である分類群(種や亜種、地域個体群等)を変更することがあり、本表ではそれらの変遷も追えるように作成されているためである。これらについては備考を参照のこと。
脚注
- ↑ 環境省報道発表資料 『両生類・爬虫類のレッドリストの見直しについて』、1997年8月7日。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 環境省報道発表資料 『鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて』、2006年12月22日。
関連項目
- レッドデータブック
- レッドリスト
- ウィキプロジェクト 生物(レッドデータカテゴリーの表示)
参考文献
- 環境庁自然環境局野生生物課編『日本の絶滅のおそれのある野生生物 脊椎動物編』 財団法人自然環境研究センター、1991年、ISBN 978-4-915959-03-5。
- 環境庁自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物3 爬虫類・両生類』 財団法人自然環境研究センター、2000年、ISBN 4-915959-70-8。
- 環境省生物多様性センター 『絶滅危惧種情報』生物多様性情報システム。
- 環境省報道発表資料 『両生類・爬虫類のレッドリストの見直しについて』、1997年8月7日。
- 環境省報道発表資料 『鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて』、2006年12月22日。
- 環境省報道発表資料 『第4次レッドリストの公表について(お知らせ)』、2012年8月28日。