カール・ニールセン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月27日 (日) 12:07時点におけるSinshimoda (トーク)による版
テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 カール・ニールセン(またはニルセン、またはカルル・ネルセン、 Carl August Nielsen, 1865年6月9日 - 1931年10月3日)は、デンマークの作曲家である。
デンマークでは最も有名な作曲家であり、以前のデンマーク100クローネ紙幣にはその肖像が描かれていた。同国を代表する作曲家としてだけではなく、北欧の重要な交響曲作家として知られている。
同国の作曲家にルドルフ・ニールセン(1876年1月29日 - 1939年10月16日)がいるが別人である。同年生まれの北欧の作曲家に、フィンランドのジャン・シベリウスがいる。
6つの交響曲(特に第4番、第5番に代表される)のほかに3つの協奏曲、管弦楽曲、オペラ、室内楽曲、芸術歌曲を手がけた。一方大衆向けの歌曲・合唱曲を数多く残し、これらは今日もデンマークの学校や家庭などに広く普及し、歌われている。
目次
生涯
- 1865年 フュン島のノーレ・リュンデルセに生まれた。アンデルセンの出身地オーデンセから12kmほどはなれた農村地帯である。父ニルス・ヨアンセンはペンキ職人で、兄弟は12人の大世帯で貧しい生活だったが、音楽の趣味があった。
- 1871年(6歳) この頃から、父の楽団に入りヴァイオリンを弾くようになった。
- 1879年(14歳) オーデンセの軍楽隊に欠員が出たため応募し、わずか1ヶ月の練習で合格した。この時はホルンとトランペットを扱った。
- 1884年 コペンハーゲンの音楽院をヴァイオリンで受験したが不合格。作曲家のニルス・ゲーゼに作品を見せることによって作曲科に合格が許された。音楽院時代にはヴァイオリン・ソナタ、弦楽四重奏曲などの習作を手がけた。
- 1888年 卒業後に「弦楽四重奏曲第1番」、「弦楽五重奏曲」、「弦楽のための《小組曲》」などの作品を発表する。翌年にかけて交響曲に試みるが挫折。その第1楽章が「交響的ラプソディ」となった。
- 1889年 王立劇場オーケストラのヴァイオリン奏者となり、ヨハン・スヴェンセン(Johan Svendsen, 1840年 - 1911年)のもとでオーケストラの活動が始まった。
- 1891年 パリでアンネ・マリー・ブローデルセン(彫刻家)と出会い、結婚。
- 1892年 交響曲第1番を完成。作曲家として順調な活動を開始した。
- 1901年 4幕からなる歌劇『サウルとダヴィデ』を完成。
- 1902年 交響曲第2番『四つの気質』を発表。
- 1903年 ギリシャを旅し、エーゲ海の日の出に感激して序曲『ヘリオス』を作曲した。
- 1906年 2作目の歌劇『仮面舞踏会』、「弦楽四重奏曲第4番」を発表。
- 1908年 スヴェンセンが王立劇場楽長を引退し、その後を引き継いだ。
- 1911年 交響曲第3番『ひろがりの交響曲』 、ヴァイオリン協奏曲を完成。
- 1914年 第一次世界大戦のため王立劇場楽長を辞任。
- 1915年 王立コペンハーゲン音楽院の理事に就任。音楽協会で指揮者として活動した。
- 1916年 交響曲第4番『不滅(滅ぼし得ざるもの)』を完成。ピアノ曲「シャコンヌ」、「主題と変奏」を発表。
- 1922年 交響曲第5番、管楽五重奏曲を完成。このころより作風が変化し、より難解で内向的なものになっていく。
- 1925年 交響曲第6番『素朴な交響曲』を完成。
- 1931年 オルガン曲「コンモツィオ」完成。王立コペンハーゲン音楽院の院長に就任。逝去。
代表的な作品
交響曲
- 交響曲第1番 ト短調 (1891-92,op.7,FS.16)
- 4楽章制であり、第1楽章提示部には繰り返しを記しているなどかなり古典的なスタイルに拠っている。一方では、ト短調の作品にも関わらず第1楽章冒頭と4楽章最後の和音がハ長調であるなど、後の「進行性移調」に通じるようなニールセンの調性の扱いに対しての自由さも垣間見ることができる。全体の構成や楽器用法にはブラームス、中間楽章の牧歌的な部分などにはスヴェンゼンやゲーゼの影響が見られるが、後の作品に通じる作曲者の個性も聴かれる。この曲のみはスヴェンセンによって初演が行われた(以後の交響曲の初演はすべて作曲者の指揮による)。
- 交響曲第2番 ロ短調 『四つの気質』 (1901-02,op.16,FS.29)
- ニールセンが夫人や友人と共に村の居酒屋でビールを飲んでいた時に目撃した、人間の四気質をテーマにしたコミカルな絵にインスピレーションを得て作曲されたと言われている。4つの楽章にはそれぞれ四気質に基づく発想記号が記され、この曲が標題音楽であるか否かが議論になる。同時期に作曲された歌劇『サウルとダヴィデ』と作曲手法や表現の点で共通点が見られる。
- 交響曲第3番 ニ短調 『広がりの交響曲』 (1910-11,op.27,FS.60)
- 交響曲第4番 『滅ぼし得ざるもの(不滅)』 (1914-16,op.29,FS.76)
- 交響曲第5番 (1921-22,op.50,FS.97)
- 最も完成度の高い交響曲である。第4交響曲よりも戦争を内面的・精神的に深く扱った作品であり、独特な形式による2楽章構成を持っている。ニールセンのそれまでの交響曲の編成は、打楽器はティンパニのみという言わばブラームス路線であった。しかしこの第5交響曲では打楽器陣の活躍が目立ち、特に小太鼓はアドリブのソロがあるなど重要な役割を担っている。第1楽章は2つの部分に分けられ、第2楽章は古典的な交響曲の4楽章に相当する4つの部分に分けられる。
- 交響曲第6番 『素朴な交響曲(シンフォニア・センプリーチェ)』 (1924-25,FS.116)
協奏曲
3つの協奏曲のうち、ヴァイオリン協奏曲はロマン派的な派手な曲だが、フルートとクラリネットの協奏曲は最晩年の作で、室内楽的で内向的な曲である。
歌劇
- 歌劇『サウルとダヴィデ』 (1898-1901,FS.25,全4幕)
- 歌劇『仮面舞踏会』 (1904-06,FS.39,全3幕)
管弦楽曲
- 小組曲 イ短調(1888, op.1, FS.6)
- 北欧的な叙情にあふれる弦楽合奏曲。音楽院を卒業してすぐの作品でありながら、今日でもたまに演奏の機会に恵まれている。
- 序曲『ヘリオス』(1903, op.17, FS.32)
- 『サガの夢』(1908年, op.39, FS.46)
- 『パンとシリンクス』(1917-18, op.49, FS.87)
- ギリシャ神話に基づいた交響詩。
- 『アラディン』組曲(1918-19, op.34, FS.89)
- 劇音楽より抜粋。
室内楽・器楽曲
- 弦楽四重奏曲第1番 ト短調 (1887-88,op.13,FS.4)
- スヴェンゼンやゲーゼの影響の濃い作品
- 弦楽四重奏曲第4番 ヘ長調 (1919,op.44,FS.36)
- 古典的な様式にのっとっているが、半音階的移行を多用する旋律やリズムなどにはニールセンの個性が表れている。改訂に伴い作品番号も変わっている。
- 霧が晴れていく
- 劇音楽『母』(1920,op.41,FS.94)に使用されたフルートとハープのための小品で、単独で演奏される。
- 木管五重奏曲 (管楽五重奏曲) (1922,op.43,FS.100)
- シャコンヌ (1916,op.32,FS.79)
- シャコンヌの形式を採用したピアノ曲。
- メディア
テンプレート:Multi-listen start テンプレート:Multi-listen item テンプレート:Multi-listen item テンプレート:Multi-listen item テンプレート:Multi-listen end
著作
- Levende musik(生きている音楽) - 随筆集、1925年出版。
- Min fynske barndom(我がフューン島の幼年時代) - 自伝、1927年出版。
録音
交響曲
- ニールセンの交響曲全集の主な録音
- ヘルベルト・ブロムシュテット指揮デンマーク放送交響楽団(EMI)
- ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団(ユニバーサルミュージック)
- ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団(Chandos)
- エサ=ペッカ・サロネン指揮スウェーデン放送交響楽団(Sony)
- オスモ・ヴァンスカ指揮BBCスコティッシュ交響楽団(BIS)
- オーレ・シュミット指揮ロンドン交響楽団(Regis)
- ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団(Dg Trio Series)
- パーヴォ・ベルグルンド指揮デンマーク王立管弦楽団(Rca)
- ミヒャエル(ミケール)・シェーンヴァント指揮デンマーク放送交響楽団 - DVD(dacapo)とCD(Naxos:以前dacapoからリリースされていたものの再発)がある。
- テオドレ・クチャル指揮ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団(Brilliant Classics)
- ダグラス・ボストック指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団(Classico)
- エイドリアン・リーパー指揮アイルランド国立交響楽団(Naxos)
- ブライデン・トムソン指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(Chandos)
- サー・コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団(LSO Live)
- ユッカ=ペッカ・サラステ指揮フィンランド放送交響楽団(Finlandia)
- エドヴァルド・セロフ指揮オーゼンセ交響楽団(Kontrapunkt)
- アラン・ギルバート指揮ニューヨーク・フィルハーモニック(Dacapo) - 収録中
- パーヴォ・ヤルヴィ指揮hr交響楽団(旧フランクフルト放送交響楽団) - 収録中
また、レナード・バーンスタインは1,6番を除く2~5番を録音しており、1,6番のみを録音したユージン・オーマンディと合わせて交響曲全集として発売されていた。 カラヤンは4番のみを録音している。
関連項目
参考文献
- 作曲家別名曲解説ライブラリー18『北欧の巨匠』、音楽之友社、1994