ウミスズメ
ウミスズメ(海雀、学名:Synthliboramphus antiquus)とはチドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の1種である。
広義にはウミスズメ属、さらに広義にはウミスズメの名を冠する数属の総称。ただし、以下では特に断らない限りS. antiquusについて述べる。
形態
体長は25cmほどで、首が短く体は丸っこい。雌雄同色で頭は黒、首と腹は白、背中と翼は灰黒色をしている。夏羽では後頭部に白い模様が現れる。英名の"ancient"は「古代の」「年老いた」という形容詞だが、この名は後頭部の模様を老人の白髪に例えたものである。なお冬羽は近縁種のカンムリウミスズメと似ており、両種が混在する日本近海では判別が難しくなる。
分布
北太平洋に分布する。おもに千島列島からアリューシャン列島、アラスカ西部などの島嶼部で繁殖するが日本でも天売島(北海道留萌支庁苫前郡羽幌町)、三貫島(岩手県釜石市)などで少数が繁殖するとみられる。冬も繁殖地周辺の海上で過ごすが南下するものもおり、北日本各地の海上で冬鳥として見られる。九州や南西諸島でも記録がある。
生態
非繁殖期は10羽ほどの小さな群れで行動する。普段は沖合いの海上に浮かんで生活するが、たまに港などに現れる。潜水して魚類や甲殻類を捕食する。
繁殖期には海岸の岩の隙間に巣を作る。普通1腹2卵、ときには1卵。第1卵産卵後、2~3日後に第2卵を産むといわれている。ヒナが孵化すると親鳥は1~2日のうちにヒナを巣から海へ連れ出し、以後は巣に戻らず海上でヒナを育てる。この子育てはカンムリウミスズメにも共通する。
捕食行動は魚を追いかけ時には水深40mまで潜水する。この時に定置網や刺し網に引っ掛かり脱出できずに死ぬケースが週に数羽~十数羽になる事もある。 鵜等も同様に潜水し漁網に絡んでいる事もある。参考HP http://geocities.yahoo.co.jp/gl/turifunetaisyo/view/20120118
保全状態評価
- LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
- 絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)[2]
Sibley分類体系上の位置
広義のウミスズメ
これらは全てウミスズメ科ウミスズメ亜科に属するがウミスズメ亜科には他にもウミガラス、ウミバト、ウトウ、ツノメドリなどが属する(なおSibley分類のウミスズメ亜科は伝統的分類のウミスズメ科にあたる)。
- ウミスズメ属 Synthliboramphus
- ウミスズメ S. antiquus
- カンムリウミスズメ S. wumizusume
- クラベリーウミスズメ S. craveri
- セグロウミスズメ S. hypoleucus
- アメリカウミスズメ属 Ptychoramphus
- アメリカウミスズメ P. aleuticus
- エトロフウミスズメ属 Aethia
- ヒメウミスズメ属 Alle
- ヒメウミスズメ A. alle
- マダラウミスズメ属 Brachyramphus