雪峰義存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年9月10日 (火) 22:04時点における221.94.14.18 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Buddhist 雪峰義存(せっぽう ぎぞん、822年長慶2年) - 908年開平2年))は、中国五代僧である。諡号真覚眞覺大師泉州南安県(福建省)の出身で俗姓は曾氏。

生涯

仏教の熱心な信者の家庭に生まれ、幼少時より僧侶への道を目指し、9歳の時に出家を志したが、両親は許さず、後に12歳になって叔父に連れられて行った蒲田の玉澗寺の慶玄律師のもとで沙弥となった。

17歳で剃髪し、その後、各地を遊方し、幽州(河北省)の宝刹寺で具足戒を受ける。会昌の廃仏に遭い、儒学者に変装して帰宗智常の弟子である芙蓉霊訓に師事した。

芙蓉霊訓の没後は雲水として各地を巡歴し、洞山良价投子大同に師事したが大悟には至らず、洞山の命令で徳山宣鑑に師事した。

しかし、数年しても開悟出来ず、そこで親しくなった欽山文スイ巌頭全豁と共に再び巡歴の旅に出た。

旅の途中、雪に足止めされて数日間同じ場所で坐禅を続けたが、巌頭に諭されて悟りを開き、徳山宣鑑の法嗣となる。

その後、当時評判の高かった臨済義玄を尋ねに行こうとしたが、途中で出会った僧侶に臨済の死を知らされ、そこで2人と別れて故郷の福建に戻った。

福建に戻ってからは、雪峯山に住し、40年余にわたり化導に励み、観察使の李景や王審知の帰依を受けて教団が繁栄し、その拠点となった雪峰寺には常時1,500人もの僧侶が修行し、筆頭弟子の玄沙師備を始め、雲門宗の開祖となった雲門文偃長慶慧稜鼓山神晏保福従展などの優れた弟子を数多く輩出し、五代時代において最大の仏教教団を形成した。

僖宗(『景徳傳燈録』では懿宗)より真覚大師の号を賜わる。享年87、法臘59。

略歴

思想

雪峯は悟りを開いたのが44歳と大変遅かったので修行者の苦心に同情的であり、問答の相手一人一人に合わせた適切でわかりやすい指導を行った。

語録

  • 『雪峰眞覺禪師語録』2巻

三登九至

弟子

玄沙師備雲門文偃長慶慧稜鼓山神晏保福従展安国弘韜金輪可観

伝記


師:徳山宣鑑禅宗弟子:玄沙師備雲門文偃
</center> テンプレート:Chinese-history-stub