古賀精里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月2日 (金) 20:34時点における上州力 (トーク)による版 (参考文献)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

古賀 精里(こが せいり、寛延3年10月20日1750年11月18日) - 文化14年5月3日1817年6月17日))は、江戸時代後期の儒学者。名は樸、字は淳風、通称は弥助。子に穀堂侗庵、孫に謹一郎(茶渓)が居る。

生涯

佐賀藩士の子として生まれ、京都に遊学して横井小車朱子学を、西依成斎山崎闇斎の学を学ぶ。大坂に塾を開き尾藤二洲頼春水らと親しく交わる。帰藩して藩主・鍋島治茂に仕え、1781年に藩校・弘道館が設立されると教授となり、学規と学則を定めてその基礎を確立した。

闇斎朱子学の教説にもとづいて学問思想の統制をはかり、徂徠学を斥けた。1796年、47歳の時に抜擢されて昌平黌の儒官となり、柴野栗山尾藤二洲とともに寛政の三博士といわれた。三人はいずれも懐徳堂中井竹山と親交があり、老中松平定信寛政の改革に際して、相互に影響を与えたとされる(寛政異学の禁)。門下として羽倉簡堂草場佩川斎藤拙堂野田笛浦篠崎小竹野村篁園など多数いる。性格は「厳密寡黙」と頼山陽に評され、精里の詩は学者らしい観念的な詩である。著書『十事解』は1789年に支藩の蓮池藩のために施政治民の要を説いたものである。

参考文献

  • 梅澤秀夫『早すぎた幕府御儒者の外交論 古賀精里・侗庵』(出門堂・肥前佐賀文庫003)
  • 中村真一郎『頼山陽とその時代』(1976年、中公文庫)

テンプレート:Japanese-history-stub