キュチュク・カイナルジ条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月25日 (月) 07:08時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 30 件をウィキデータ上の d:q123227 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Treaty of Küçük Kaynarca.svg
キュチュク・カイナルジ条約
赤がロシア帝国領、緑がオスマン帝国領、赤と緑のストライプはオスマンからロシアへ割譲された領土、黄色と緑のストライプはクリミア・ハン国の領域

キュチュク・カイナルジ条約 (キュチュク・カイナルジじょうやく、テンプレート:Lang-ruテンプレート:Lang-trテンプレート:Lang-enテンプレート:Lang-bg )は、1768年に始まったオスマン帝国ロシア帝国とのあいだの戦争(露土戦争)の講和条約1774年7月、両国によって現在のブルガリア北部のテンプレート:仮リンクで結ばれた。

概要

1768年12月にクリミア・タタールがロシア帝国の南部を襲撃したことではじまったロシア帝国とオスマン帝国の戦争(第一次露土戦争)は6年の長きにおよび、戦況は女帝エカチェリーナ2世率いるロシア優位の状態で推移した[1][2]。オスマン帝国はクリミア・ハン国の宗主権を有しており、長年にわたってクリミアを属領とみなしていたのである。

ロシアの勝利で戦争が終わり、講和条約が1774年7月21日、トルコ領のキュチュク・カイナルジ(テンプレート:Lang-tr)で結ばれた。キュチュク・カイナルジは、現在のブルガリア共和国北東部ドブロジャ地方、ドナウ川沿いにある都市カイナルジャである。

この条約によって、ロシアはブグ川(南ブーフ川)とドニエプル川のあいだの地域、ケルチ要塞アゾフおよび沿アゾフ地方を獲得して黒海への出口を確保した[2][3][4]。ロシアは黒海における艦隊建造権とボスポラス海峡ダーダネルス海峡商船の自由通航権を獲得、ドン川とドニエプル川はロシアの農産物を運ぶ運河となって、物流の動脈としての機能をいっそう高めた[2][注釈 1]。ロシア帝国は、こののちウクライナに近接する黒海北岸地方の開拓を急速に進めていったが、その中心となった人物は女帝の寵臣で、女帝とは愛人関係にあったグリゴリー・ポチョムキンであった[1]

オスマン帝国はクリミア・ハン国の支配権を放棄させられ、ワラキアモルダヴィアは保護領となった[1][2]。さらに、オスマン帝国は、帝国内に住む正教会信徒の保護権をロシアに与えたため、以後これがロシアによって内政干渉の口実として利用され、ロシアはバルカン半島の進出をトルコ支配下の諸民族の独立要求を利用することとなった。

この条約は、不凍港をめざして黒海、さらには地中海へと勢力を伸ばそうとするロシアの南下政策にともなう問題、いわゆる「東方問題」を生じさせた[4]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

参考文献

関連項目

テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Wikisourcelang

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 1.2 土肥(2002)pp.90-91
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 土肥(2002)pp.196-197
  3. 『ラルース 図説 世界人物百科II』(2004)p.437
  4. 4.0 4.1 永田(1988)pp.407-408


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません