露土戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
露土戦争(ろとせんそう)は、ロシア帝国もしくはその前身国家とオスマン帝国の戦争である。
- 露土戦争 (1568年-1570年)
- ロシアの勝利。コンスタンティノープル条約 (1570年)で講和。オスマン帝国側資料では「アストラハン遠征」(テンプレート:Lang-tr)と呼ばれる。
- 露土戦争 (1676年-1681年)
- オスマン帝国の勝利。バフチサライ条約 (1681年)で講和。
- 露土戦争 (1686年 - 1700年)
- ロシアの勝利。実質的には大トルコ戦争のアゾフ戦線。コンスタンティノープル条約 (1700年)で講和。
- 露土戦争 (1710年-1711年)
- テンプレート:仮リンク
- 引き分け。オーストリアもロシア側に立ち参戦。通常、テンプレート:仮リンクと呼ばれる。テンプレート:仮リンクとテンプレート:仮リンクで講和。
- 露土戦争 (1768年-1774年)
- ロシアの勝利。キュチュク・カイナルジ条約で講和。
- 露土戦争 (1787年-1791年)
- ヤシ条約(ヤッシー条約)で講和。
- 露土戦争 (1806年-1812年)
- テンプレート:仮リンクで講和。
- 露土戦争 (1828年-1829年)
- ロシアの勝利。アドリアノープル条約(エディルネ条約)で講和。ギリシャ独立戦争から派生した。
- 露土戦争 (1853年-1856年)
- 通常、クリミア戦争と呼ばれる。オスマン帝国の勝利。パリ条約 (1856年)で講和。
- 露土戦争 (1877年-1878年)
- サン・ステファノ条約で講和後、ベルリン条約で変更。
- 露土戦争 (1914年-1918年)
解説
オスマン帝国とロシアの間の戦争はしばしば起こっているが、狭義の露土戦争は1877年-1878年の戦争をいう[1]。
その一方、日本では1768年-1774年の戦争を第一次ロシア・トルコ(露土)戦争、1787年-1791年の戦争を第二次ロシア・トルコ(露土)戦争、1828年-1829年の戦争を第三次ロシア・トルコ(露土)戦争、 1828年-1829年の戦争を第四次ロシア・トルコ(露土)戦争と称することも一般化している[2]。
ただし、中国では1686年-1700年の戦争を「第二次俄土战争」と呼称したり、1787年-1791年の戦争(日本では第二次露土戦争)を「第六次俄土战争」と呼ぶなどしており、露土戦争における「第何次」の呼称も国際的に統一されているわけではない。