サビキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月19日 (土) 21:55時点におけるTruvativ (トーク)による版 (サビキ釣り)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 サビキとは、釣りに用いる仕掛けサビキ針の略称で、胴付き仕掛けの一種。またその仕掛けを用いる釣法サビキ釣りの略称でもある。

カゴの中のコマセを水中に散らす為(またアクションを与える為)に竿をシャクって仕掛けを引くことをさびくと言うことから名づいたとされている。

概要

1~3メートル程の幹糸に3~12本の釣り針が木の枝のように付けられており、その針にアミエビを模したビニール(スキン系)や(魚皮系)、の羽などを巻きつけてある。魚はこのハリをエサと間違い食いつく。まき餌を用いるサビキ釣りは一般的にはルアー釣りではなくエサ釣りのカテゴリに分類されている(釣具店でも一般的にサビキがルアー釣りではなくエサ釣りのコーナーに置かれている)。認識対象魚に応じてさまざまな種類の仕掛けが出回っている。また、対象魚が同じ場合でも、釣りをする際の明るさや海の濁り具合、使用するまき餌の種類(アミエビの他イワシのミンチ等)によっても使い分ける。

防波堤以外に釣りで用いられることもある。

トリック

盛ったコマセアミエビの中にカラ針を通して擦り付ける「トリック」と呼ばれる釣法もメジャーであり、アミエビがこびりつきやすいように針の先端が二股になっているものや、針の懐に小さな孫針がついているものも市販されている。コマセカゴを使用しないため、コマセを多量に使用せず、環境への影響が少ない。

サビキ釣り

通常、サビキカゴを連結してまき餌(アミエビなど)をカゴに詰めて竿をしゃくる方法で魚を仕掛けの近くに寄せて釣り上げるが、撒き餌無しでも魚が食いつくこともある。主な対象魚はアジサバイワシなど。防波堤での釣りや、湾内での少し沖目での投げ釣りに用いる。比較的安価・安全で簡単な釣り方で、初心者やファミリーも楽しめるレジャーとして人気を集めている。

基本的に針の大きさから20cmぐらいの魚までを狙うが、ボラヒラメなど多種の魚類が掛かることがある。

なお、サビキカゴは道糸と幹糸の間に取りつける上カゴ式と、錘と一体化したカゴを仕掛けの最下部に結ぶ下カゴ式がある。 下カゴ式は漏斗状の凹みの入った「吸い込みバケツ」と呼ばれるバケツとセットと使うことで手を汚さずにコマセを詰めることができる。

サビキ釣りの応用性

泳がせ釣りの応用で、サビキ針に掛かったアジやイワシなどをほうっておくとある程度水深のある防波堤ならイナダスズキヒラメなどが掛かることがある。

実際に太ハリスを使ったその一石二鳥を狙ったサビキ仕掛けが商品化されている。また、イナダやマダイなど専用のサビキ仕掛けも発売されている。

外部リンク