ニシキヘビ科
ニシキヘビ科(ニシキヘビか、Pythonidae)は、爬虫綱有鱗目に属する科。ボア科の亜科とする説もある。模式属はニシキヘビ属。
分布
アフリカ大陸、オーストラリア大陸、ユーラシア大陸南部、インドネシア、フィリピン
形態
最大種はアミメニシキヘビで最大全長990cmと本科、ヘビ亜目のみならず現生する爬虫類最長種。最小種はアリヅカニシキヘビで最大でも全長70cm程。ニシキヘビ類は一般に、細長い頭に眼は小さく瞳は縦長、太く長い胴体、短い尾をもつ。総排出腔の両側には蹴爪状の後ろ足の痕跡(大腿骨であるという)があり、オスは交尾の時にこれでメスの背中を引っかき交尾行動を触発する。もちろんこれを喪失する種も存在し中には腰帯が完全に消失した種も存在する。
南北アメリカ大陸に分布するボア科とは極めて近縁だが、頭骨の構造の違いや、卵生である事などで区別される。
生態
森林やサバンナ、砂漠に生息する。多くの種は地表性だが、ミドリニシキヘビのように樹上性の種もいる。 ミドリニシキヘビは、食性や体色、樹上での獲物の待ち伏せ姿勢等、別科(別亜科)のエメラルドツリーボアと酷似した形態を持ち収斂進化の好例として紹介されることも多い。
行動は他のヘビ類に比べて鈍く、胴を伸ばしたまま匍匐前進する。しかし獲物に襲い掛かる時は瞬発的に素早く動くこともできる。胴体の筋肉が発達しており、締め付ける力がたいへん強い。捕食する際に、狙った獲物を両顎と牙による噛み付きで捕らえた後、素早く長い胴体を巻き付ける。それから、強い力で獲物を締め上げて窒息死させる。
大型種は人家付近にも出没して家畜を捕らえるが、ヒトを襲うことは稀で、こうした事件が起きたときには大きなニュースになる。
繁殖形態は卵生で、産卵数は小型種で5-15個、大型種で30-100個程度。母親が卵塊の周りにとぐろを巻くことで抱卵して保護し、50-80日程で孵化する。このとき母親は筋肉を痙攣させて体温を上げ、卵を保温して発生を促す。
分類
テンプレート:Cladogram ユーラシア本土・アフリカに分布するのはニシキヘビ属のみで、他の種はほぼ全てニューギニア・オーストラリアに分布する[1]。
側系統群であり、主にアフリカ・アジアに分布するクレード(ボールニシキヘビ・アフリカニシキヘビ・マレーアカニシキヘビ・インドニシキヘビ等)と、主にインド・東南アジアに分布するクレード(アミメニシキヘビ・チモールニシキヘビ等)に分けることができる[1]。
- Python anchietae アンゴラニシキヘビ Angolan python
- Python breitensteini ボルネオアカニシキヘビ Borneo short-tailed python
- Python brongersmai マレーアカニシキヘビ Blood python
- Python curtus スマトラアカニシキヘビ Sumatran short-tailed python
- Python molurus インドニシキヘビ Indian python
- Python natalensis ナタールニシキヘビ South African rock python
- Python pimbura セイロンニシキヘビ Ceylon python
- Python regius ボールニシキヘビ Ball python
- Python reticulatus アミメニシキヘビ Reticulated python
- Python sebae アフリカニシキヘビ African rock python
- テンプレート:Snamei チモールニシキヘビ Timor python
- Morelia amethystina アメジストニシキヘビ Amethystine python
- Morelia boeleni ベーレンニシキヘビ Boelen's python
- Morelia bredli セントラルニシキヘビ Centralian python
- Morelia carinata キールニシキヘビ Rough-scaled python
- Morelia clastolepis セラムニシキヘビ Moluccan python
- Morelia kinghorni オーストラリアヤブニシキヘビ Australian scrub python
- Morelia nauta タニンバーニシキヘビ Tanimbar python
- Morelia oenpelliensis Oenpelli python
- Morelia spilota カーペットニシキヘビ Carpet python
- Morelia tracyae ハルマヘラニシキヘビ Halmahera python
- Morelia viridis ミドリニシキヘビ Green tree python
- Antaresia childreni チルドレンニシキヘビ Children's python
- Antaresia maculosa マダラニシキヘビ Spotted python
- Antaresia perthensis アリヅカニシキヘビ Anthill python
- Antaresia stimsoni or Anteresia saxacola スティムソンニシキヘビ Stimson's python
ワモンニシキヘビ属 Bothrochilus
- Bothrochilus boa ワモンニシキヘビ Bismarck ringed python
シロクチニシキヘビ属 Leiopython
- Leiopython albertisii シロクチニシキヘビ White lipped python
- Aspidites melanocephalus ズグロニシキヘビ Black headed python
- Aspidites ramsayi ウォマ Woma
パプアニシキヘビ属 Apodora
- テンプレート:Snamei パプアニシキヘビ Papuan python
- テンプレート:Snamei ミズニシキヘビ Brown water python
- テンプレート:Snamei マングローブニシキヘビ Macklot's python
- テンプレート:Snamei オリーブニシキヘビ Olive python
- Liasis savuensis サヴパイソン Savu python
人間との関係
大型種においては例こそ少ないものの、人間も捕食の対象になる。
皮は革製品に利用されることもあり、皮目的の乱獲や環境破壊により生息数は減少している。
ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。日本ではアフリカニシキヘビ、アミメニシキヘビ、アメジストニシキヘビ、インドニシキヘビは特定動物に指定されていて飼育にあたり地方自治体の許可が必要になる。 都道府県によっては条例により飼育にあたっては地方自治体の許可が必要だったが動物愛護法の改正により、2007年現在特定動物として指定された種を除いては飼育することに対しての法規制はない。小型種はその限りではないが、大型種が多いことから大型のケージで飼育される。