吉野駅 (奈良県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月3日 (土) 21:42時点における112.70.14.237 (トーク)による版
吉野駅(よしのえき)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の終着駅。
概要
桜で名高い吉野山の玄関口。 駅前から吉野大峯ケーブル自動車が運営する吉野ロープウェイに接続しており、吉野山(下千本)まで登ることが出来る。
スルッとKANSAI対応カードが券売機で使用可能(自動改札はなく、当駅では券売機前などに券売機できっぷに引き換えることを促す表示がある)。なお、PiTaPa・ICOCAは簡易改札機による対応。
冬季は車内保温のため、急行以下で使用される通勤型車両については、列車到着後、一旦扉を閉め、改札口寄りの先頭車両のみ非常用ドアコックを操作して手動扱いとしている(その他の車両のドアは全て締切扱い)。
駅構造
櫛形3面4線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は4両。駅舎は社殿風。
通常ダイヤでの発着本数が少ないにもかかわらず4線も用意されているのは、桜の時期などの行楽シーズンに対応するためである。普段は2線のみ(2・3番線)で発着を賄っている。便所は改札外にあり、男女別の水洗式。
のりば
1 | テンプレート:Color吉野線 | 橿原神宮前・大阪阿部野橋方面 (特急が給水作業を行う時や、行楽期除き滅多に使われず。 ただし定期列車の発着もある) | |
---|---|---|---|
2番線降車ホーム | |||
2 | テンプレート:Color吉野線 | 橿原神宮前・大阪阿部野橋方面(主に特急) | |
3 | テンプレート:Color吉野線 | 橿原神宮前・大阪阿部野橋方面(主に急行) | |
3番線降車ホーム | |||
4 | テンプレート:Color吉野線 | 橿原神宮前・大阪阿部野橋方面 (行楽期除き滅多に使われず。ただし、定期列車の発着もある) |
3面のホームとも島式の構成。1・4番線に降車ホームはない。
配線図
利用状況
- 主としてロープウェイに乗り継いで吉野山に向かう、観光客の乗り換えに利用される。
- 吉野駅の利用状況の変遷は下表の通り。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す[1]。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2010年11月9日の調査結果によると、1日の乗降人員は774人[2]。
- 近鉄の全調査対象駅(287駅)中、249位。
- 南大阪線・吉野線の駅(43駅、他線接続駅含む)の中では、36位。
- 奈良県内の近鉄の駅(93駅)の中では、83位。
- 2008年11月18日の調査では、1日の乗降人員は502人。2005年11月8日の調査では422人。
- 2010年11月9日の調査結果によると、1日の乗降人員は774人[2]。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
- 普段は民家も少なく閑散としているが、桜のシーズンには状況が一変する。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1954年(昭和29年) | 99,300 | ←←←← | 186,373 | 285,673 | |||
1955年(昭和30年) | 91,920 | ←←←← | 184,188 | 276,108 | |||
1956年(昭和31年) | 99,930 | ←←←← | 202,799 | 302,729 | |||
1957年(昭和32年) | 98,940 | ←←←← | 182,488 | 281,428 | |||
1958年(昭和33年) | 102,840 | ←←←← | 199,806 | 302,646 | |||
1959年(昭和34年) | 94,530 | ←←←← | 197,921 | 292,451 | |||
1960年(昭和35年) | 109,410 | ←←←← | 183,925 | 293,335 | |||
1961年(昭和36年) | 104,670 | ←←←← | 171,016 | 275,686 | |||
1962年(昭和37年) | 111,360 | ←←←← | 172,199 | 283,559 | |||
1963年(昭和38年) | 94,560 | ←←←← | 144,102 | 238,662 | |||
1964年(昭和39年) | 73,020 | ←←←← | 162,995 | 236,015 | |||
1965年(昭和40年) | 76,590 | ←←←← | 168,501 | 245,091 | |||
1966年(昭和41年) | 82,560 | ←←←← | 157,709 | 240,269 | |||
1967年(昭和42年) | 73,920 | ←←←← | 141,724 | 215,644 | |||
1968年(昭和43年) | 66,690 | ←←←← | 165,195 | 231,885 | |||
1969年(昭和44年) | 56,880 | ←←←← | 184,324 | 241,204 | |||
1970年(昭和45年) | 56,460 | ←←←← | 191,714 | 248,174 | |||
1971年(昭和46年) | 51,420 | ←←←← | 206,490 | 257,910 | |||
1972年(昭和47年) | 49,470 | ←←←← | 201,527 | 250,997 | |||
1973年(昭和48年) | 45,210 | ←←←← | 264,517 | 309,727 | |||
1974年(昭和49年) | 48,270 | ←←←← | 271,923 | 320,193 | |||
1975年(昭和50年) | 54,270 | ←←←← | 274,133 | 328,403 | |||
1976年(昭和51年) | 51,900 | ←←←← | 291,590 | 343,490 | |||
1977年(昭和52年) | 57,030 | ←←←← | 286,597 | 343,627 | |||
1978年(昭和53年) | 58,950 | ←←←← | 282,034 | 340,984 | |||
1979年(昭和54年) | 56,370 | ←←←← | 291,102 | 347,472 | |||
1980年(昭和55年) | 60,270 | ←←←← | 283,950 | 344,220 | |||
1981年(昭和56年) | 54,840 | ←←←← | 284,520 | 339,360 | |||
1982年(昭和57年) | 48,930 | ←←←← | 289,880 | 338,810 | 11月16日 | 546 | |
1983年(昭和58年) | 54,780 | ←←←← | 256,203 | 310,983 | 11月8日 | 796 | |
1984年(昭和59年) | 47,430 | ←←←← | 284,247 | 331,677 | 11月6日 | 557 | |
1985年(昭和60年) | 41,760 | ←←←← | 281,496 | 323,256 | 11月12日 | 1,082 | |
1986年(昭和61年) | 38,790 | ←←←← | 284,300 | 323,090 | 11月11日 | 745 | |
1987年(昭和62年) | 37,290 | ←←←← | 230,978 | 268,268 | 11月10日 | 1,035 | |
1988年(昭和63年) | 34,770 | ←←←← | 245,794 | 280,564 | 11月8日 | 604 | |
1989年(平成元年) | 33,120 | ←←←← | 223,387 | 256,507 | 11月14日 | 564 | |
1990年(平成2年) | 31,680 | ←←←← | 231,375 | 263,055 | 11月6日 | 897 | |
1991年(平成3年) | 33,630 | ←←←← | 293,436 | 327,066 | |||
1992年(平成4年) | 32,160 | ←←←← | 256,652 | 288,812 | 11月10日 | 624 | |
1993年(平成5年) | 31,830 | ←←←← | 268,657 | 300,487 | |||
1994年(平成6年) | 31,230 | ←←←← | 247,447 | 278,677 | |||
1995年(平成7年) | 32,550 | ←←←← | 202,231 | 234,781 | 12月5日 | 244 | |
1996年(平成8年) | 34,440 | ←←←← | 244,125 | 278,565 | |||
1997年(平成9年) | 30,000 | ←←←← | 237,242 | 267,242 | |||
1998年(平成10年) | 28,980 | ←←←← | 196,367 | 225,347 | |||
1999年(平成11年) | 28,050 | ←←←← | 158,183 | 186,233 | |||
2000年(平成12年) | 26,430 | ←←←← | 165,765 | 192,195 | |||
2001年(平成13年) | 24,780 | ←←←← | 160,046 | 184,826 | |||
2002年(平成14年) | 23,120 | ←←←← | 127,828 | 150,958 | |||
2003年(平成15年) | 23,670 | ←←←← | 139,943 | 163,613 | |||
2004年(平成16年) | 23,160 | ←←←← | 159,992 | 183,152 | |||
2005年(平成17年) | 20,220 | ←←←← | 148,050 | 168,270 | 11月8日 | 422 | |
2006年(平成18年) | 19,620 | ←←←← | 125,688 | 145,308 | |||
2007年(平成19年) | 17,550 | ←←←← | 139,360 | 156,910 | |||
2008年(平成20年) | 16,200 | ←←←← | 148,820 | 165,020 | 11月18日 | 502 | |
2009年(平成21年) | 16,530 | ←←←← | 137,081 | 153,611 | |||
2010年(平成22年) | 17,220 | ←←←← | 149,441 | 166,661 | 11月9日 | 774 |
駅周辺
バス
- 上千本方面
歴史
- 1928年(昭和3年)3月25日 - 吉野鉄道六田 - 吉野間延伸時に開業。
- 1929年(昭和4年)8月1日 - 大阪電気軌道が吉野鉄道を合併。大阪電気軌道吉野線の駅となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道と参宮急行電鉄の合併により、新発足した関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道吉野線の駅となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
その他
- 第4回近畿の駅百選選定駅。
- 16600系特急用車両と26000系特急用車両「さくらライナー」における到着時・発車前の車内放送チャイムは「さくらさくら」。
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- 吉野線
- テンプレート:Color特急発着駅(六田駅まで通過駅なし)
- テンプレート:Color急行・テンプレート:Color準急・テンプレート:Color普通(以上は吉野線内は各駅に停車)
- 吉野神宮駅 - 吉野駅