ワニガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月24日 (木) 22:44時点における121.112.86.110 (トーク)による版 (生態)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ワニガメMacrochelys temminckii)は、爬虫綱カメ目カミツキガメ科ワニガメ属に分類されるカメ。現生種では本種のみでワニガメ属を構成する。

分布

アメリカ合衆国[1][2]アイオワ州南東部、アラバマ州南部、イリノイ州南西部、オクラホマ州東部、カンザス州ケンタッキー州西部、ジョージア州南部、テキサス州東部、テネシー州西部、フロリダ州北西部、ミシシッピ州ミズーリ州東部および南西部、ルイジアナ州[3][4]固有種

形態

最大甲長80センチメートル[2][3][4]体重113キログラム[2](143キログラムや183キログラムとする文献もあり)[4]。メスよりもオスの方が大型になる[4]。背甲の甲板には凹凸や皺が入る[4]椎甲板肋甲板には筋状の盛りあがり(キール)が非常に発達する[2][3][4]。現生種では唯一、肋甲板と縁甲板の間に3-8枚(主に3枚)の甲板(上縁甲板)がある[1][2][3][4]。背甲の色彩は黄褐色や暗褐色、暗灰色[4]。背甲と腹甲の継ぎ目(橋)は非常に細い[4]。腹甲の色彩は灰褐色や暗灰色[4]

頭部は非常に大型[4]。眼窩は大型[4]。吻端は突出し、顎の先端は鉤状に尖る[1][4]。舌に肉質の器官がある[4]。側頭部や頸部には棘状突起がある[4]。頭部や頸部背面の色彩は灰色や黒、黄褐色で、腹面の色彩は灰色や黄褐色[4]。尾背面は3列の棘状鱗、腹面は不規則な小型鱗で覆われる[4]。舌の肉質器官は灰色だが、血流によって赤やピンク色に変色する[4]

卵は直径3-5.1センチメートルの球形で、殻は白く硬い[4]。幼体は舌にある肉質の器官の先端が枝分かれし、色彩はピンク色[4]。成長に伴い肉質器官は分枝が無くなり、色彩が黒ずむ[4]

分類

ワニガメ属は北アメリカ大陸広域に分布していたが、寒冷化に伴い北アメリカ大陸北部および西部に分布していた化石種は絶滅した[4]。 アラバマ州とジョージア州、フロリダ州のChoctawhatchee川とOchlockonee川の個体群をM. apalachicolae、ジョージア州とフロリダ州のSuwannee川流域の個体群をM. swanniensisとして分割する説もある[5]M. swanniensisは13,400,000-5,500,000年前(中新世中期から鮮新世初期)に、M. apalachicolaeは8,900,000-3,200,000年前(中新世後期から鮮新世後期)に、2種を分割した狭義のM. temminckiiと分化したと推定されている[5]

種小名temminckiiCoenraad Jacob Temminckへの献名[4]

生態

水深がやや深い河川に生息し、その周囲にある湿原に生息することや汽水域に生息する事もある[2][3][4]。底質が泥で水生植物の繁茂した環境を好む[4]。完全水生で、産卵を除いて陸に上がる事はほとんどない[4]

食性は動物食傾向が強い雑食で(時期によって植物食傾向が強くなる個体もいる)、魚類両生類、爬虫類、鳥類哺乳類甲殻類貝類、動物の死骸、果実(カキ、カシ、シイ、ペカン、ヤシなど)などを食べる[2][4]。水底で獲物を待ち伏せたり夜間に徘徊し採食を行う[4]。昼間は舌にある肉質の器官(ルアー)を動かして、魚類をおびきだし捕食する事もある[1][3][4]

繁殖形態は卵生。ジョージア州やフロリダ州の個体群は4-7月に卵を産む[4]。昼間に水場から70メートル以上離れた陸上に下半身が埋まる大きさの穴を掘り、さらにその中に産卵巣を掘る[4]。1回に8-52個の卵を産む[2][3][4]。卵は100-140日で孵化する[4]

人間との関係

開発による生息地の破壊、水質汚染、食用やペット目的の乱獲などにより生息数は減少している[2][4]2006年にアメリカ合衆国の個体群はワシントン条約附属書IIIに掲載された[6]。日本では都市部を中心に遺棄される可能性があり、定着した場合に在来種を捕食あるいは競合、漁業への被害が懸念される事から要注意外来生物に指定されている[a 1]

ペットとして飼育される事もあり、日本にも輸入されていた。日本では2000年に改正動物愛護法によりカミツキガメ科が科単位で特定動物に指定され[a 1]、飼育にあたり地方自治体の許可が必要となった[4]。以前は流通量が多かったが、特定動物に指定されたことなどにより流通量は激減した[1][4]

画像

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Reflist
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社2005年、64-65頁。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2000年、111、219頁。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 越河暁洋 「ワニガメ」『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』千石正一監修 長坂拓也編著、ピーシーズ、2002年、179頁。
  4. 4.00 4.01 4.02 4.03 4.04 4.05 4.06 4.07 4.08 4.09 4.10 4.11 4.12 4.13 4.14 4.15 4.16 4.17 4.18 4.19 4.20 4.21 4.22 4.23 4.24 4.25 4.26 4.27 4.28 4.29 4.30 4.31 4.32 4.33 4.34 4.35 安川雄一郎 「カミツキガメ科の分類と自然史(後編)」『クリーパー』第19号、クリーパー社、2003年、4-23、44頁。
  5. 5.0 5.1 Thomas Travis M., Michael C. Granatosky, Jason R. Bourque, Kenneth L. Krysko, Paul E. Moler, Tony Ga, "Taxonomic assessment of Alligator Snapping Turtles (Chelydridae: Macrochelys), with the description of two new species from the southeastern United States". Zootaxa. 3786(2), Auckland New Zealand, Magnolia press, 2014, pp.141-165.
  6. 安川雄一郎 「アフリカヨコクビガメ亜科の分類と自然史 その1」『クリーパー』第34号、クリーパー社、2006年、24頁。


引用エラー: 「a」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="a"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません