VIC-1001
テンプレート:Infobox Computer VIC-1001(ビック-1001)はコモドールジャパンが日本で発売した8ビットの家庭用パーソナルコンピュータである。海外での製品名はVIC-20。
コモドールの最初のパーソナルコンピューターであるPET 2001から3年後、1980年6月にVIC-20としてリリースされた。5KバイトRAMとモステクノロジー6502マイクロプロセッサーを搭載し、後のコモドール64などと似た形状である。
歴史
PETよりもローエンドのマシンを志向している。ビデオチップ(VIC)は低価格なディスプレイでゲームなどに使用することを考慮して設計されたが、コモドールは当初、そのチップの市場を見つけられていなかった。同時にコモドールは1KビットSRAMチップの過剰在庫を抱えていた。コモドールは自社でチップを製造していたわけではないが、モステクノロジーの製造するチップをほぼ全て買い取っていた。
1980年4月、コモドールは300USドル以下で売れるコンピューターの開発を開始する。これにより在庫として抱えていたチップを、VIC-20として一掃することができた。PETは認可したディーラーでのみ販売されていたが、VIC-20は一般流通ルート特にディスカウント店や玩具店で売られ、ゲーム機と直接対抗することになった。コモドールはスタートレックのウィリアム・シャトナーを宣伝に起用し「何故、ただのビデオゲームを買うの?」と問いかけている。
性能が悪いと酷評されたが、この宣伝は効き、100万台以上を売り上げる世界初のコンピューターとなり、1982年の販売台数1位となった。ピーク時には一日に9,000台製造され、製造が終了した1985年1月までにトータルで250万台が販売された。その後コモドールはC64をエントリーレベルとし、さらにコモドール128とAmigaを投入することになる。
メモリーが少なくディスプレイが低解像度のため、教育ソフトとゲームに使われたが、生産性のあるソフト、たとえば家計簿プログラム、表計算、通信ソフトなども作られた。コモドール自社出版も含め、いくつか専門雑誌が生まれている。
VICのプログラムのしやすさと安価なモデムが接続できたことによって、パブリック・ドメインやフリーウェアのソフトウェアライブラリが生み出された。このソフトウェアはCompuServe、BBS、ユーザーグループなどによって広まっていく。
市販ソフトウェアはカートリッジで300タイトル、カセットテープで500タイトル以上が販売された。ちなみに同時期のゲーム機であるAtari 2600は900タイトルを持っている。
日本でのVIC-1001
VIC-1001は、コモドール社が初めて100%日本で設計開発製造したコンピューターであり、1981年に69,800円で発売された。当時発売されていた日本製パソコンが専用ディスプレーが必要だったのに対して、家庭用テレビに繋げる廉価だったことも手伝い、黎明期のパソコン市場で一定の支持を受けた。
同等価格帯の他社パソコンの多くが、安価なゴムやビニール製の消しゴムキーボードを供えていたのに対し、VIC-1001 のキーボードはフルサイズのプラスチック製キートップを持っていたことも評価され、中学・高校などのパソコン教材用として導入されるケースも少なくなかった。当時、タイプライターに馴染みのない日本人がいかにしてキーボードに慣れるかが大きな問題と考えられており、パソコン教室にはキーボード打ち方教室という意味合いも強かった。
一方で同年にNECは89,800円でPC-6001を発売。2万円の価格差があったが、VIC-1001の内蔵RAMは少なく、増設して使用するのが一般的で、実際の購入時の価格は大差なかった。しかもVIC-1001はスーパー・エクスパンダーを取り付けなければ、BASIC命令でハイレゾグラフィックを描画することも、MMLで内蔵PSGを演奏させることも、ファンクションキーにコマンドを登録して使用することもできなかった。カートリッジスロットによるゲーム供給(あまり活用されなかった)、ジョイスティックポート、サウンド機能、家庭用テレビをモニターにできるといった機能が共通であり、ホビー向けパソコンというPC-6001の位置付けはVIC-1001と競合する。そして先に発売したPC-8001を通じて流通ルートを持ち、テレビコマーシャルも放送したPC-6001の前に、瞬く間に市場を奪われた。
後に49,800円に値下げされたが、当時のパソコンはゲーム機としての需要が大きかった。他の国産ホームコンピューターが、パソコンショップの市販ソフトやパソコン雑誌にゲームのプログラムが掲載されているのに対して、VIC-1001は日本国内市場ではコモドールジャパンのカートリッジ供給の数本のゲームしかなく、値下げによってシェアを獲得することは出来なかった。
さらにコモドールジャパンが1982年の末、VIC-1001と互換性がないコモドール64を99,800円で発売。これはRAMを64KB搭載し、スプライト機能も有する機種である。同時にキーボードを搭載するがゲーム専用機の色彩の濃い(いわゆるゲームパソコン)MAX MACHINEが34,800円で登場した。コモドール64とMAX MACHINEのゲームカートリッジは互換性があり、これによりVIC-1001は商業的に終了した。
尚、当時、コモドールジャパンの下請けとしてコモドールブランドのゲームを開発していたのはHAL研究所である。HAL研究所は設立わずか7ヶ月、メインプログラマーは当時大学生のアルバイトで後に任天堂の社長となる岩田聡であった。HAL研究所の製作したゲームはほとんどが既存ゲームの海賊版[1]であった。中でも『パックマン』はアメリカ本国でリリースされた際、ナムコより正当なライセンスを受けていたAtari社の権利を侵害していたために[2]訴えられて発売中止となるという騒動を起こしたが、2年後にAtariから出た純正のVIC-20版『パックマン』や、アタリショックの引き金の一つともなったクソゲーとして知られるAtari 2600版『パックマン』等よりも高い完成度を評価され、HAL研究所は後継機のマックスマシーン・コモドール64でも引き続き下請けとしてコモドールブランドのゲームの製作を担当することとなる。
詳細
本体(VIC-1001)
- CPU:6502A 1MHz
- メモリ:5KバイトRAM、ただし1.5Kバイトはシステムが使用。最大32Kバイトまで拡張可能。16KバイトROM。
- 表示:22×23文字。176×184ピクセル。8色(バックグラウンドは16色)
- 内蔵ソフト:BASICと低レベルOS
- キーボード:フルストローク、66キー+4キー(機能キー)
- 日本国内版はカナ入力に対応するためにキーの割り当てや刻印が海外版と異なる。
- 外部インターフェイス:
周辺機器
- VIC-1010:エクスパンション・モジュール
- 最大6個のカートリッジを同時に装着可能。
- VIC-1011A:RS-232C・アダプター・カートリッジ(ターミナル・タイプ)
- VIC-1011B:RS-232C・アダプター・カートリッジ(カレント・ループ・タイプ)
- VIC-1012:マルティプル・コントロール・カートリッジ
- VIC-1013:モニター・ケーブル
- VIC-1110:8K RAM・カートリッジ
- VIC-1111:16K RAM・カートリッジ
- VIC-1112:IEEE-488・インターフェイス・カートリッジ
- VIC-1210:3K RAM・カートリッジ
- VIC-1211:スーパー・エクスパンダー・カートリッジ
- VIC-1211M:スーパー・エクスパンダー・カートリッジ(3K RAM付き)
- VIC-1211は最低3K RAMの増設が必要。
- VIC-1212:プログラマーズ・エイド・カートリッジ
- カートリッジを挿した状態でBASICから "SYS 28681" と入力すると使用可能になる。
- VIC-1213:マシン・ランゲージ・モニター・カートリッジ
- カートリッジを挿した状態でBASICから "SYS 24576" と入力するとモニタが呼び出される。
- VIC-1310:ライト・ペン
- VIC-1311:ジョイ・スティック
- VIC-1312:パドル
- VIC-1510:カラーモニター
- コンポジット・ビデオ入力とスピーカーを内蔵。
- VIC-1515:グラフィック・プリンター
- VIC-1520:ドット・マトリックス・インパクト・プリンター
- VIC-1521:トラクター・ユニット
- VIC-1530:カセット・ドライブ
- VIC-1540:シングル・フロッピー・ディスク
ゲーム・カートリッジ
- VIC-1901:アヴェンジャー
- 内容はスペースインベーダー。
- VIC-1902:ギャラクシアン
- 後に「スターバトル」に改題。
- VIC-1903:ラリーX
- 後にキャラクターを差し替えて「レーダー・ラット・レース」のタイトルで発売。
- VIC-1904:スロット
- VIC-1905:パックマン
- 後に「ジェリー・モンスター」に改題。
- VIC-1906:エイリアン
- 内容は平安京エイリアン。
- VIC-1907:ジュピターランダー
- VIC-1908:ポーカー
- 内容はビデオポーカー。
- VIC-1909:ナイトドライブ
豆知識
- RAMを最大に拡張してもユーザーは24Kバイトしか使えず、残りの部分にはBASICがコピーされて動作した。BASICプログラムをカセットテープにセーブすると拡張BASIC自体も同時にセーブされ、拡張BASICを持っていない本体でもそのプログラムを走らせることができた。
- リーナス・トーバルズが最初に買ってもらったコンピューターはVIC-20である。
- 当時の外国製パソコンに共通の欠点として、日本の夏には容易に熱暴走することがあった。VIC-1001もこれは同様のため、一部のユーザーは筐体に冷却穴を開口したり、冷却ファンを後付けして強制空冷するなどの工夫を行っていた。