近松秋江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月29日 (火) 00:54時点における123.193.51.79 (トーク)による版 (経歴)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

近松秋江(ちかまつ しゅうこう、1876年明治9年)5月4日 - 1944年昭和19年)4月23日)は、日本小説家評論家岡山県生まれ。本名は徳田丑太郎。17歳のとき、浩司と改名

経歴

1876年(明治9年)岡山県に生まれる。少年時代は『雪中梅』(末広鉄腸)や『経国美談』(矢野龍渓)などの政治小説を好んだ。家は代々農業を営んでおり、1892年(明治25年)、岡山県尋常中学校(後の岡山一中、現在の岡山県立岡山朝日高等学校)に入学するが翌年退学、1894年(明治27年)、父に書置一通を残し上京。慶應義塾に入るも父の急逝により2ヶ月で退学し、帰郷、一年余り家業に就く。その間、村井弦斎・尾崎紅葉・泉鏡花等の軟文学に親しんだ。1896年(明治29年)、小説家を志し、9月再度上京し、国民英学会に英語を、漢学私塾二松學舍(現二松學舍大学)にて漢学を学んだ。1898年(明治31年)、東京専門学校(後の早稲田大学文学部史学科に入学。卒業後、坪内逍遥の紹介で、博文館に入社するも5ヶ月で退社。その後、東京専門学校出版部に入る。1904年(明治37年)、中央公論の記者となるが、ここも7ヶ月で退社している。文壇デビューは、在学中の1901年(明治34年)、読売新聞紙上の文学合評「月曜文学」第一回、「鏡花の註文帳を評す」である。最初の小説は『食後』(1907年)。作家としての地位を確立したのは、『別れたる妻に送る手紙』や『黒髪』を代表とする、いわゆる情痴文学である。1916年(大正5年)、赤木桁平から「遊蕩文学」の作家の一人として攻撃された。晩年は両目とも失明した。

筆名の近松秋江は、近松門左衛門を慕うことから近松、また秋の絵を好むことから秋江としたといわれる。また、はじめは徳田秋江を使用していたが、徳田秋声の弟子だと思われることがあったため改名した。

東京専門学校時代に出会った正宗白鳥との交友は有名。

作品リスト

主な小説

  • 「別れた妻」連作 [1]
    • 『雪の日』(1910年)
    • 『別れたる妻に送る手紙』(1910年)
    • 『執着』(1913年)
    • 『疑惑』(1913年)
    • 『愛着の名残り』(1915年)
    • 『うつり香』(1915年)
  • 「黒髪」三部作 [2]
    • 『黒髪』(1922年)
    • 『狂乱』(1922年)
    • 『霜凍る宵』(1922年)

翻訳など

  • シルレル物語 徳田秋江 富山房 1903.12 (通俗世界文学)
  • 生ひ立ちの記 青年編 トルストイ 徳田秋江(浩司)訳 東京国民書院 1912.3
  • 近松名作選 近松門左衛門(編)新潮社 1917
  • カチユウシヤ /トルストイ 世界大衆文学全集 第16巻 改造社 1929 

著書

  • 文壇無駄話 徳田秋江(浩司) 光華書房 1910.4
  • 葛城太夫 新潮社 1916 (情話新集)
  • 蘭灯情話 蜻蛉館書店 1916 
  • 青葉若葉 新潮社 1917 
  • 未練 春陽堂 1917 
  • 秘密 天佑社 1919
  • 京美やげ 日本評論社出版部 1920.9
  • 煙霞 春陽堂 1921 (自然と人生叢書)
  • 秋江随筆 金星堂 1923
  • 都会と田園 人文社 1923 (自然を対象として)
  • 二人の独り者 改造社 1923 
  • 黒髪 新潮社 1924
  • 返らぬ春 聚英閣 1924.4
  • 恋から愛へ 春陽堂 1925
  • 水野越前守 早稲田大学出版部 1931 
  • 近松秋江傑作選集 全3巻 中央公論社 1939 
  • 旅こそよけれ 1939 (富山房百科文庫)
  • 浮生 河出書房 1940
  • 三国干渉 桜井書店 1941
  • 農村行 報国社 1942
  • 舞鶴心中 利根屋書店 1948
  • 黒髪 1952 (岩波文庫)
  • 別れた妻に送る手紙 1953 (岩波文庫)
  • 近松秋江全集 全13巻別巻1 八木書店 1992-94
  • 黒髪・別れたる妻に送る手紙 1997.6 (講談社文芸文庫)


脚注

テンプレート:Reflist


関連項目

外部リンク

  • 筑摩書房、明治文学全集70で通読できる。作中、長田、柳田として出てくるのは同郷の友人、正宗白鳥である。
  • 岩波文庫他いくつかの日本文学全集で通読できる。今回は前妻でなく、京都の舞妓をストーカーする話である。