京浜急行バス三崎営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月14日 (土) 08:53時点における125.29.211.122 (トーク)による版 (車両)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Keikyu Misaki01.JPG
京浜急行バス三崎営業所

京浜急行バス三崎営業所(けいひんきゅうこうバスみさきえいぎょうしょ)は、京浜急行バスのうち主に三崎口駅三浦海岸駅を発着するバス路線を所管している営業所である。車庫は三浦市中心部に位置する三崎東岡停留所近くの営業所に併設されており、同停留所には小さな操車場もある。営業所記号はGである。

三崎口駅と三浦市街地を結ぶ路線をはじめ、営業所のある三崎東岡を中心に長井・横須賀・荒崎方面、三浦海岸方面、油壺城ヶ島・通り矢・毘沙門・剱崎方面へ路線を展開している。三崎は漁港があり朝が早いため、バスも朝早くから運行されている。

2008年10月1日には、ICカードPASMOが導入された。

沿革

大正時代の乗合自動車

三崎町内(現三浦市)に乗合自動車が走り始めたのは1917年(大正6年)のことである[1]乗合馬車事業を経営していた平本兼太郎が、1台の幌型フォードを用いて、兼業として三崎・横須賀間で運行を開始した。馬車勘の自動車と呼ばれ、料金は3円50銭(雨天時は2割増)であった。なお、これより前の大正3年に、平本兼吉(平本兼太郎との関係は不明)を代表とした三崎自動車組合が三崎・浦賀間および三崎・林間の自動車営業を出願し許可を得ているが、何故か営業を開始しなかったので失効している。その後、大正10年に、宮川長五郎が中心となって三浦自動車株式会社を設立し、平本兼吉より三崎・横須賀間の乗合路線とその車輌を引継ぎ、三崎・浦賀間の営業も開始した。

続いて梁瀬自動車商会(のち臨海自動車に社名変更)が創立されているが、三崎町史の記述と京浜急行の社史の記述とに食い違いがあるため、詳細は不明である。前者には、大正11年4月頃、三井物産社員(自動車輸入に携わっていた)の中原安太郎が梁瀬商会の梁瀬長太郎を代表者として臨海自動車を創立したとあり、後者には、梁瀬自動車合資会社が大正10年に設立、大正14年3月19日に臨海自動車へと組織変更とある(ただし、『全国乗合自動車総覧』には、三崎・横須賀間が大正10年5月1日、三崎・浦賀間が同12年9月17日の開業とある)。

これとは別に、逗子の太平自動車と秋谷の新倉豊次が逗子・林間に乗合自動車を運行していたが、これに葉山の鈴木八五郎経営の三浦半島一周自動車商会が合流して、長井自動車の通称で逗子・三崎間の運行を開始した。

しばらくの間、三崎の自動車運輸はこれら3社が激しい競争を繰り広げていたが、大正14年12月には営業協定を結ぶに至った。大正14年当時の運行状況は以下の通り。

大正14年当時の運行状況
区間運賃始発終発運行間隔
三崎・横須賀1円50銭6:0017:0015分毎
三崎・浦賀1円40銭8:0016:001日7回
三崎・逗子1円60銭7:5017:0015分毎

現行路線

横須賀 - 三崎線

京急バス屈指の長距離路線で、武山・衣笠地区の住民の足となっている。横須賀駅・横須賀中央駅・衣笠十字路からの利用が多い。休日や観光シーズンともなると三崎口駅からの利用も多くなる。

  • 須6: 横須賀駅 - 横須賀中央駅 - 衣笠十字路 - 長井 - 三崎口駅 - 三崎東岡
  • 須7: 横須賀駅 - 横須賀中央駅 - 衣笠十字路 - 長井 - 三崎口駅 - 三崎東岡 - 三崎港
  • 須8: 横須賀駅 - 横須賀中央駅 - 衣笠十字路 - 長井 - 三崎口駅(衣笠営業所との共管路線。衣笠の担当は平日朝、横須賀駅→三崎口駅:1便、三崎口駅→横須賀駅:数便に限られる。)
    • 1970年12月1日: 横浜駅 - 三崎間の急行バス(1949年2月1日開通)を横須賀駅 - 三崎に短縮して運行を開始。
      (当時横須賀駅、大滝町、横須賀中央、税務署前、衣笠十字路、衣笠城址、一騎塚、林、長井、宮田、三崎口駅、引橋、油壺入口 - 三崎公園(現三崎港)まで各停留所と椿の御所 - 城ヶ島間の各停留所)
    • 1986年4月5日: 横須賀駅 - 城ヶ島間急行バス廃止。

三崎口線

上記の横須賀 - 三崎線とともに、三崎口駅から三崎港方面へのアクセスとして利用されるほか、三浦市中心部の地域輸送も担うことから三浦市民の重要な足となっている。三9系統については、1月1日に限り、初日の出参りの利便を図るため、始発の繰り上げを行う。

  • 三4: 三崎口駅 - 引橋 - 油壺(京急油壺マリンパーク
  • 三5: 三崎口駅 - 引橋 - 三崎東岡
  • 三7: 三崎口駅 - 引橋 - 三浦市立病院
  • 三8: 三崎口駅 - 引橋 - 三崎東岡 - 三崎港 - 通り矢
  • 三9: 三崎口駅 - 引橋 - 三崎東岡 - 三崎港 - 城ヶ島
  • 三26: 三崎口駅 - 引橋 - 三崎東岡 - 三崎港
  • 東16: 油壺 - 三崎東岡 - 三崎港 - 城ヶ島
  • 東17: 油壺 - 三崎東岡
  • 東18: 三崎東岡 - 三崎港 - 通り矢
  • 東19: 三崎東岡 - 日ノ出 - 城ヶ島
    • 1949年6月24日: 三崎 - 油壺間の運行を再開。
    • 1978年2月1日: 三崎口駅バスターミナル完成により、長井 - 油壺・長井 - 城ヶ島を三崎口駅 - 油壺・城ヶ島に変更短縮。
    • 1987年4月6日: 三崎口駅 - 通り矢の運行を開始。

浜諸磯線

  • 三61: 三崎口駅 - 引橋 - 三崎東岡 - 三崎港 - 海外 - 浜諸磯
  • 東62: 三浦市立病院 - 三崎東岡 - 三崎港 - 海外 - 浜諸磯
  • 東63: 三崎東岡 - 三崎港 - 海外 - 浜諸磯
    • 1953年7月21日: 三崎 - 国民健康保険組合病院間の運行を開始。
    • 1959年8月4日: 三崎公園 - 海外 - 浜諸磯間の運行を開始。
    • 1961年9月1日: 三崎 - 国保病院を海外まで延長。
    • 1963年月1日: 海外 - 市内循環線の運行を開始。
    • 1974年3月1日: 三崎公園-浜諸磯を三崎東岡-市役所前-三崎公園-海外-浜諸磯-三崎東岡の循環線に変更。
    • 2006年5月10日: 市内循環線を廃止し、浜諸磯線を新設。

なお、廃止区間の浜の原 - 天神町間に白須と海外入口の停留所があったが現在では、学1スクールバス専用になっている。

長井線・荒崎線

開設当時は衣笠営業所の所管だったが、利便性向上の為1987年より三崎営業所所管となった。衣笠営業所で運行していた時代は朝方に衣笠十字路 - 長井 - 荒崎行があり、乗客を乗せたまま長井操車場内でバックし荒崎に向かっていた。

  • 三12: 三崎東岡 - 三崎口駅 - 長井 - 荒崎
  • 三13: 三崎東岡 - 三崎口駅 - 長井
  • 三21: 三崎口駅 - 長井
  • 三22: 三崎口駅 - 長井 - 荒崎
  • 三51: 三崎東岡 - 三崎口駅 - 長井 - ソレイユの丘 - 荒崎
  • 三52: 三崎口駅 - 長井 - ソレイユの丘 - 荒崎
  • 三53: 三崎東岡 - 三崎口駅 - 長井 - ソレイユの丘(三崎口駅 - ソレイユの丘間は、長井のみ停車の急行運転)
  • 三54: 三崎口駅 - 長井 - ソレイユの丘(長井のみ停車の急行運転)
  • 三55: 三崎東岡 - 三崎口駅 -(直行) - ソレイユの丘
  • 三56: 三崎口駅 -(直行) - ソレイユの丘
    • 1949年12月25日: 長井 - 漆山間の運行を再開。
    • 1957年7月1日: 長井 - 漆山を荒崎まで延長。
    • 1984年4月2日: 三崎口駅 - 長井の運行を開始。
    • 1987年4月6日: 三崎東岡・三崎口駅 - 荒崎を運行開始、長井 - 荒崎線を衣笠営業所より移管。
    • 2005年4月29日: 長井海の手公園 ソレイユの丘が開園し、同園への路線が開業。
    • 2008年3月15日: ソレイユの丘へ新道を経由する直行バス三55・三56の運行を開始。

横須賀市民病院線

三浦初声地区から横須賀市立市民病院の利便を図るため、1987年4月6日に新設された路線。同様に三崎地区から神奈川県立大楠高等学校に通学する生徒でにぎわう。

  • 三10: 三崎港 - 三崎東岡 - 三崎口駅 - 長井 - 横須賀市民病院
  • 三11: 三崎東岡 - 三崎口駅 - 長井 - 横須賀市民病院
  • 三24: 三崎口駅 - 長井 - 横須賀市民病院

三戸海岸線

三崎口駅から相模湾岸の三戸海岸を結ぶ短い路線である。終点の三戸海岸停留所は周りを畑に囲まれた高台に存在し、海岸までは徒歩で10分ほどである。過去には三崎港、東岡など三浦市の中心部や長井からも路線が設定されていたものの、利用客減少などもあってか、現在では三崎口駅発のみの運行となっている。

なお、一般路線としては平日三崎口駅15時25分発の1本だけであるが、スクールバスとしての運転があり三戸海岸発の運行も行われている。バス停にも「スクール」という表記でバスが通る旨が記されている。

  • 三14: 三崎口駅→三戸海岸
    • 1962年4月16日: 三崎公園 - 三戸海岸間の運行を再開する。
    • 1986年6月9日: 三崎港 - 三戸海岸線・三崎東岡 - 三戸海岸線を三崎口駅経由に変更する。
    • 2002年2月1日: 三崎東岡 - 三戸海岸・長井 - 三戸海岸を廃止、三崎港 - 三戸海岸を三崎口駅 - 三戸海岸に短縮。

三浦海岸線

大正時代に開設された浦賀 - 三崎線の流れを汲み、京急久里浜線が三浦海岸駅まで延伸された当時は三浦市の中心市街と京急線を結ぶ路線として活況を呈した。三崎口駅の開業後はその役目を三崎口線に譲り、現在は三浦海岸駅周辺地区と三浦市中心部を結ぶ路線として地域輸送に徹している。

  • 海30: 三浦海岸駅 - 引橋 - 三崎東岡
  • 海31: 三浦海岸駅 - 引橋 - 三崎東岡 - 三崎港

剱崎線

三浦海岸駅から三浦市東部の沿岸部、剱崎周辺を経由して三崎へと到る。起終点付近を除き、沿線では唯一の公共交通機関である。

  • 海34: 三浦海岸駅 - 高抜 - 剱崎
  • 海35: 三浦海岸駅 - 高抜 - 剱崎 - 毘沙門 - 三崎港 - 三崎東岡
    • 1950年10月1日: 上宮田 - 松輪間の運行を開始。
    • 1953年7月27日: 上宮田 - 松輪を剱埼灯台まで延長。
    • 1956年2月10日: 三崎 - 毘沙門 - 松輪(観音塚)間の運行を開始。
    • 1956年7月: 浦賀駅 - 上宮田 - 剱崎を三崎まで延長。
    • 1966年7月: 三浦海岸駅の開業に伴い同駅に乗り入れ、浦賀・久里浜方面への直通を廃止。
    • 1972年4月1日: 剱崎 - 燈台間の運行を廃止。

廃止路線

  • 長浜1: 三崎口駅 - 和田 - 長浜海岸
    昭和50年代から平成初期にかけて夏期のみ運転。和田-長浜海岸に和田城址という停留所もあった。
  • 大浦1: 三浦海岸駅 - 大浦海岸(直行)
    昭和後期から平成初期にかけて夏期のみ運転。

車両

かつてはブルーリボンのような、日野自動車製の大型路線バスが継続して納入された。その後は、京浜急行バスの方針転換により投入車種は大きく変更される。手始めに、サイズダウン化が進んだため中型車のレインボーや小型車のリエッセが投入される。さらに社全体としてのメーカー選択も改められ、中型系のワンステップの路線バスはUDトラックス(旧:日産ディーゼル)から集中投入となった時期があり、中型ロング車のJPも在籍している。そして現在は再び大型車の投入が続けられているが、京浜急行バスは大型路線バスにはいすゞ自動車製を集中的に投入しており、同車の比率が高まっている。一方で、日野自動車製の車両は現在でも投入されているが、いすゞ自動車製の車両との統合車種となったため、外観での区別は難しくなった。現在では久里浜営業所から転属した日野・ブルーリボンシティ長尺ワンステップ車(中扉は4枚折戸)も配置されている。

車両は全車ワンステップバスであるが、三浦市では2013年度にノンステップバスの助成金制度が確立され、今後は2016年度にかけて毎年3台ずつ計12台のノンステップバスが導入される見込みである。[2]また、リムジンバス等の観光系のバスの在籍はない。貸切車は三菱ふそう車が1台のみ在籍している。

脚注

  1. 『三崎町史 上巻(明治大正編1)』(内海延吉)参照
  2. 平成25年度三浦市生活交通改善事業計画(バリアフリー化設備等整備事業)(案)に関するパブリックコメントについて

外部リンク

テンプレート:京浜急行バス