柳生宗冬
柳生 宗冬(やぎゅう むねふゆ、慶長18年(1613年)?(元和元年とする説もある) - 延宝3年9月29日(1675年11月16日))は、江戸時代前期の武士、剣豪。大和国柳生藩第3代藩主。江戸幕府の第4代将軍徳川家綱の剣術の兵法師範を務めた。通称は又十郎。
生涯
初代藩主柳生宗矩の三男として誕生。母は松下之綱の娘。兄弟に柳生三厳(同母兄)、柳生友矩(異母兄)、列堂義仙(異母弟)がいる。正室は京極高通の娘。子に柳生宗春(長男)、柳生宗在(次男)、娘(小出尹重室)、娘(朽木則綱正室)、娘(曽我近祐室)。
寛永5年(1628年)、江戸幕府3代将軍・徳川家光の小姓となり、後に書院番として仕えて300石を拝領する。正保3年(1646年)、父・宗矩の死によって、遺領1万3千石のうち8千300石を兄・三厳が、4千石を宗冬が分割して相続し、柳生家は大名から旗本へと格下げとなる。慶安3年(1650年)、兄・三厳が死去。三厳は男子がおらず、このような場合遺領は除封される事が一般的であったが、宗冬が兄の遺領8千300石を引き継ぎ家督を相続することを許される(元の所領4千石は返納)。明暦2年(1656年)、4代将軍・徳川家綱の兵法師範となり、明暦3年(1657年)には飛騨守となる。寛文8年(1668年)、大和国山辺郡1700石の加増により総石高1万石となり柳生家は大名に復帰した。
延宝3年(1675年)9月、長男・宗春の死の7カ月後に死去。東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺に墓がある。なお、1927年6月16日に広徳寺で行われた区画整理による墓地の改装の際に小野玄入の作と推測される世界最古(発見当時)の黄楊製木製総義歯が発見された[1][2]。(上顎用の木床義歯は1538年に和歌山市願成寺の尼僧仏姫が使ったものが最古とされる[3])。
人物
病身のために若年時は剣術よりも文学を好み、家伝の新陰流の稽古は怠りがちであった。しかし寛永5年(1628年)、14歳の年に喜多十太夫の申学能の入神の芸を見て反省すところがあり、以後剣術に精進するようになったという(『玉栄拾遺』)。寛永16年(1639年)には家光の御前で三厳、木村友重と共に剣法を上覧した。晩年は池辺を逍遥し、池水に浮沈するボウフラの動きをみて兵術悟道のヒントを得、柳陰とも号した。
兄弟の中でも異母兄友矩と親交が深く、著書『宗冬兵法聞書』では「兄左門(友矩)云う」として新陰流の様々な術理について友矩の見解を書き留めている。友矩が27歳の若さで[4]世を去った後には友矩の居館を一寺とし、遺領の南大河原に十輪寺を建立してその菩提を弔っている。
一方末弟の列堂とは険悪で、その遺書に当時芳徳寺の住持を勤めながら寺を留守にしがちであった列堂について、押し込めるか反抗するようなら殺してしまうようにと書き遺している。
著作
- 『新陰流兵法口伝の目録』
正保4年(1647年)8月、宗冬が印可を受ける以前に書かれた目録。宛名は無いが、すでに宗矩と三厳の両名から目録の相伝を受けた老臣に乞われて授けたもので、「望まれたために之を遣わすが、まだ相伝を受けた身ではない未熟な自分が書いたものなので一読したら火中に捨て去るように」とする旨が奥書きに記している。
- 『宗冬兵法聞書』
寛永9年(1632年)頃からの父宗矩や兄友矩、沢庵、荘田嘉左衛門[5]等との対話や和歌のやりとりをまとめたもの。
- 『宗冬兵法物語』
宗冬が兵法に関して聞き語ったことを嘉左衛門が記録したもの。
宗冬が登場する創作作品
フィクション作品においては、父や兄弟らに比べ剣の才能では見劣りするも、大器晩成の堅実な性格や剣術家の柳生家が徳川時代の武家経営に当たる人物として描かれることがある。
映画
- 柳生二蓋笠 (1938年、演:市川右太衛門)
- 柳生武芸帳 (1957年、演:中村扇雀)
- 柳生武芸帳 (1961年、演:和崎隆太郎)
- 柳生武芸帳 独眼一刀流 (1962年、演:品川隆二)
- 柳生一族の陰謀 (1978年、演:工藤堅太郎)
- 魔界転生 (1981年、演:島英津夫)
テレビドラマ
- 柳生一族の陰謀 (1978年、演:島英津夫)
- 柳生あばれ旅シリーズ
- 長七郎江戸日記 (1983 - 1991年、演:丹波哲郎)
- 風雲 柳生武芸帳 (1985年、演:堤大二郎)
- 柳生十兵衛七番勝負シリーズ (演:森岡豊)
- 柳生十兵衛七番勝負 (2005年)
- 柳生十兵衛七番勝負 島原の乱 (2006年)
- 柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い (2007年)
- 柳生一族の陰謀 (2008年、演:金児憲史)
- 柳生武芸帳 (2010年、演:速水もこみち)
参考文献
- 戸部新十郎ほか『唸る豪剣、閃く秘剣 日本剣豪列伝(歴史読本増刊)』 新人物往来社、1992年。
- 今村嘉雄『定本 大和柳生一族』新人物往来社、1994年。
- 綿谷雪『日本武芸小伝』国書刊行会、2011年。
脚注
外部リンク
- 柳生宗冬デジタルライブラリー 国立国会図書館
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ 「祖父の作った黄楊(つげ)の木の木床総義歯」松本歯科大学教授 太田紀雄 2005.5.16
- ↑ 『寛政重修諸家譜』の記述では38歳
- ↑ 宗冬の祖父宗厳の代から柳生家に仕えている譜代の家臣で、柳生四天王の一人