蚌埠市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蚌埠市(ほうふ-し)は中華人民共和国安徽省に位置する地級市。
目次
地理
蚌埠市は淮川右岸に位置する上海中心部から500km圏内の都市である。京滬線の枢紐基地がある。
都市部区域はくさび形で、343平方kmと狭い市である。市の北端を鉄道の京滬線、水蚌線が南北に通る。
歴史
1947年、蚌埠市が誕生
行政区画
4区、3県を統轄する。さらに74の街道・鎮・郷に分かれている。
- 区
- 県
年表
皖北行署区蚌埠市
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国皖北行署区蚌埠市が発足。東市区・西市区・中市区・小蚌埠区が成立。(4区)
- 1952年5月2日 - 宿県専区懐遠県の一部が西市区・小蚌埠区に分割編入。(4区)
- 1952年8月7日 - 安徽省の成立により、安徽省蚌埠市となる。
安徽省蚌埠市
- 1955年3月 - 宿県専区懐遠県の一部が小蚌埠区に編入。(4区)
- 1956年3月 - 小蚌埠区が郊区に改称。(4区)
- 1956年11月26日 - 蚌埠専区鳳陽県の一部が東市区に編入。(4区)
- 1958年12月4日 (4区)
- 蚌埠専区懐遠県の一部が郊区に編入。
- 蚌埠専区鳳陽県の一部が東市区に編入。
- 1959年12月 - 蚌埠専区懐遠県の一部が郊区に編入。(4区)
- 1963年8月 - 郊区が東市区・西市区・中市区に分割編入。(3区)
- 1968年8月8日 - 東市区・西市区・中市区の各一部が合併し、郊区が発足。(4区)
- 1983年10月8日 - 宿県地区懐遠県・固鎮県・五河県を編入。(4区3県)
- 1984年7月 - 懐遠県の一部が郊区に編入。(4区3県)
- 1984年10月29日 - 懐遠県の一部が淮南市潘集区に編入。(4区3県)
- 1985年11月 - 懐遠県、滁県地区鳳陽県の各一部が郊区に編入。(4区3県)
- 2004年1月10日 (4区3県)
- 2013年12月24日 - 懐遠県の一部が禹会区に編入。(4区3県)
- 2014年2月11日 - 五河県の一部が淮上区に編入。(4区3県)
蚌埠専区
- 1956年1月12日 - 宿県専区(8県)・滁県専区(8県)が合併し、蚌埠専区が発足。(16県)
- 1956年2月 - 全椒県の一部が肥東県に編入。(16県)
- 1956年3月 (16県)
- 1956年8月 (16県)
- 1956年11月26日 (16県)
- 1958年7月12日 - 肥東県が合肥市に編入。(15県)
- 1958年12月4日 (15県)
- 懐遠県の一部が蚌埠市郊区に編入。
- 鳳陽県の一部が蚌埠市東市区に編入。
- 1959年3月22日 (1市12県)
- 1959年12月15日 - 炳輝県が天長県に改称。(1市12県)
- 1959年12月 - 懐遠県の一部が蚌埠市郊区、淮南市大通区に分割編入。(1市12県)
- 1960年4月16日 (12県)
- 濉渓市が地級市の濉渓市に昇格。
- 蕭碭県の一部が濉渓市に編入。
- 1961年4月7日
河川
市の北端を淮川が西から東へ流れる。
名所・名物
花鼓戯、湯和墓、明皇陵、中都城、竜興寺、白石山森林公園,禹王宮、白乳泉、卞和洞
橋
- 京滬大橋
- 京滬二橋
- 京滬新橋
- 京福大橋
- 朝陽大橋
- 解放大橋
- 荊塗大橋
- 竜湖大橋
- 臨淮関大橋
鉄道路線
大学、高等学校
- (蚌埠)安徽財経大学
- (蚌埠)安徽電子信息学院
- (蚌埠)安徽科技師範学院
- (蚌埠)蚌埠医学院
- (蚌埠)蚌埠学院
- (蚌埠)中国コンピューター坦克学院
- (蚌埠)中国コンピューター汽車管理学院
- (蚌埠)中国空軍十三飛行学院
- (蚌埠)中国海軍士官学院