徴兵検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月23日 (土) 13:15時点における121.163.47.196 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 徴兵検査(ちょうへいけんさ)は徴兵制度のある国において、一定の年齢に達した者に対して身体検査を行い、合格した者を徴兵対象の候補者とするための検査である。

日本

ファイル:Examination for conscription in Japan.jpg
日本における徴兵検査の様子(内閣情報局『写真週報』1941年)

太平洋戦争大東亜戦争)終結までの日本では、20歳に達した男子は誰もが徴兵検査を受けることが義務付けられた。4月〜5月頃に通知が届き、地域の集会所や小学校で検査が行われた。検査に合格した者は翌年の1月10日に各連隊に入営する事となる。徴兵検査は20歳以上の義務となるものの、志願によって17歳から入営することが出来た。

検査内容を含めて、兵 (日本軍)#徴兵検査も参照。

内容

身長体重病気の有無等が検査される。合格し即入営となる可能性の高い者の判定区分を「甲種」というが、甲種合格の目安は身長152センチ以上・身体頑健だった。始まった当初の明治時代では合格率がかなり低く、10人に1人か2人が甲種とされる程度だった。太平洋戦争末期では兵員の不足から、甲種に満たない乙種・丙種問わず徴兵される事となる。

合格判定基準は下表のとおり。

合格判定基準
判定区分 基準要旨 兵役区分
甲種 身体頑健〜健康 現役に適する
乙種 第一 乙で在っても現役を志願する者
抽籤で当った者
第二 抽籤で外れた者
丙種 身体上極めて欠陥の多い者 現役には不適だが
国民兵役には適する
丁種 目・口が不自由な者、精神に障害を持つ者 兵役に適さない
戊種 病中または病後など 兵役の適否につき
判定出来ない
ファイル:Kakogawa-City-Library-1.jpg
三島由紀夫が徴兵検査を受けた現存する加古川町公会堂(現・加古川市立加古川図書館

徴兵逃れ

テンプレート:Main 徴兵を逃れたいあまり自傷したり、病気になる為にワザと極めて不健康な生活をする、煙草を1日3〜4箱吸い急激に体重を落とす、醤油を一気飲みする、肛門付近に生肉をつけて重度のを装う、視力や聴力の低さを偽装するなど、様々な方法(いくつかは伝説とされている)を試みる者が多く、徴兵逃れ対策として陸軍身体検査規則が作成された。ただし、これらも戦局の悪化にともない徴兵逃れも不可能になっていった。

三島由紀夫の小説の「仮面の告白」には、本籍地の加古川で徴兵検査を受けたのは、「田舎の隊で検査を受けた方がひよわさが目立って採られないですむかもしれない」という父の入れ知恵があったという記述がある。しかし、結局は合格し、召集令状を受け取ったものの風邪をこじらせて入隊検査ではねられ帰郷した。この時の徴兵に消極的だった自身の気持が、三島にとっては生涯、コンプレックスになったという。

中国

テンプレート:節stub

台湾

テンプレート:節stub

韓国

現在でも徴兵検査が行われている韓国では徴兵検査は若年男性の最大の関心事と言っても良い。近年では薬物の服用によって臓器疾患を詐病する、あるいは本当に病気になるなどによって不合格になろうとする者も増えている。

このような疾患を偽造する薬物の闇取引が横行していることもあり、近年では検査基準や手法の見直しも行われて徴兵検査の合格基準が緩和傾向にあり、軽度の糖尿病高血圧を持病に持っていても徴兵されるケースが増え、「本来、兵役に耐えられない者まで無理に徴兵している」という批判が出ている。

関連項目