ワルワーラ・ブブノワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月13日 (日) 22:15時点におけるかんすーじー (トーク)による版 (参考文献)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ワルワーラ・ブブノワВарвара Дмитриевна Бубнова 1886年5月17日 - 1983年3月28日)とは、ロシア帝国出身の美術家

概要

日本で創作活動のかたわら、ロシア語ロシア文学教師としても活躍した。日本の洋楽揺籃期に貢献した小野アンナの実姉である。二人はともに、戦前から戦後復興期の日本において芸術家教育者として活躍した。

略歴

サンクトペテルブルクの上流市民に生まれる。語学と文芸を愛好する貴族階層出身の母親の影響で、少女時代からピアノ美術を学ぶ。

1907年にペテルブルク帝室美術アカデミーに入学。1914年に卒業後は、ペテルブルクの女子校において美術教師を、その後はモスクワの博物館において研究員を務めた。ロシア革命前後から、「ロバの尻尾」同人としてロシア・アヴァンギャルド美術部門の振興に加わった。ソ連建国後は、美術研究所の講師学芸員を務めながら、地道に制作活動を続けていたが、1921年に妹アンナにより二科展に出展された油絵が、入選作品となったのを機に、翌1922年に母親を連れて来日した。

1924年より早稲田大学文学部(1937年のロシア文学科閉鎖まで)、1927年より東京外国語学校1945年まで)のそれぞれロシア語非常勤講師に就任。1927年には、白系ロシア人のゴローフシチコフと結婚した。1946年に早稲田大学にロシア文学科が再開されると、教壇への復帰を果たしている。1955年には北海道大学の夏期講座を主宰したのち、1956年からは日ソ学院のロシア語・ロシア文学講師にも就いた。

1958年2月に、日本橋白木屋において「画業50年記念展」が催されたのを見届けると、一切の公職から退き、妹アンナをともなってソ連に帰国した。グルジアスフミに居を構え、翌年よりソ連美術家同盟会員として制作活動を始め、以降、トビリシ、スフミ、モスクワ、レニングラードで個展を開いた。

1979年に妹アンナがスフミにて他界すると、レニングラードに移転し、余生を送った。1981年には、生誕90周年記念展覧会がレニングラードで催され、1982年には日本政府より勲四等宝冠章を贈られている。

もともとブブノワは油彩画家だったが、来日して日本の新興画壇と交流を深めるうち、版画リトグラフに表現の可能性を見出すようになった。戦後には、棟方志功主宰の日本版画院にも参加し、棟方からも高い評価を勝ち得ている。また、戦前から挿絵画家や装幀家としても活動を続けていた。これらの分野の活動は、ソ連に帰国後も引き続き取り組んでいた。

ブルーノ・タウトが来日した際には、語学力とゆたかな教養を買われて通訳をつとめたと言われる。

参考文献

  • ブブノワさんというひと ISBN 4-905821-54-1
  • 松居直と『こどものとも』: 創刊号から149号まで (シリーズ・松居直の世界) [単行本] ISBN 978-4623064816

外部リンク