神門郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神門郡(かんどぐん)は出雲国にかつて存在した郡である。島根半島の西側の付け根に位置していた。現在ではほぼ全域が出雲市(一部は大田市)に属している。
由来
『出雲国風土記』によれば、伊加曾然(いかそね)という者がこの地に神門を奉ったことにより神門臣の姓を賜り、その神門臣が定住したのでその地を「神門」と呼ぶようになったとされる。
歴史
古代
律令制の施行により制定されたと考えられる。郡家は古志郷にあった。
郷里
天平5年(733年)2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には8の郷と22の里があったとされ、以下の郷の記載がある[1]。また天平11年(739年)の『出雲国大税賑給歴名帳』によって里の名前もいくつか判明している。
- 朝山郷
- 稗原里、加夜里の2里があった。現在の出雲市宇那手町、朝山町、馬木町、馬木北町、稗原町、野尻町辺り。
- 日置郷
- 荏原里、桑市里、細田里の3里があった。現在の出雲市上塩冶町辺り。
- 鹽冶郷
- 3里あった(里名は不明)。現在の出雲市今市町、大津町、武志町、高岡町辺り。
- 八野郷
- 3里あった(里名は不明)。現在の出雲市矢野町、小山町、白枝町、高松町辺り。
- 高岸郷
- 3里あった(里名は不明)。現在の出雲市塩冶町、塩冶有原町、渡橋町、今市町辺り。
- 古志郷
- 3里あった(里名は不明)。現在の出雲市知井宮町、古志町、下古志町、芦渡町、塩冶町南側、天神町南側辺り。
- 滑狭郷
- 阿禰里、池井里の2里があった。現在の出雲市知井宮町、東神西町、西神西町、平成町および湖陵町二部、三部、常楽寺、畑村辺り。
- 多伎郷
- 国村里、山田里の2里があったとされ、もう1里の名は不明。現在の出雲市多伎町、湖陵町差海辺り。
- 餘戸里[2]
- 現在の出雲市乙立町、佐田町一窪田、高津屋、上橋波、下橋波、吉野、佐津目および大田市山口町辺り。
- 狭結驛
- 古志郷にあった。
- 多伎驛
- 多伎郷にあった。
- 神戸里
- 現在の出雲市所原町辺り。
- 狭結駅家
- 多伎駅家[3]
式内社
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。 テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:出雲国神門郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer
近代
脚注
- ↑ 比定地名は2009年現在のもの。郷域の比定は関(2006)を参考にした。
- ↑ 後に伊秩郷になったとされ、その中に坂本里、坂奈里があった。
- ↑ 2つの駅家は、瀧音能之『古代出雲を知る事典』東京堂出版 2010年 19ページから
参考文献
- 沖森卓也、佐藤信、矢嶋泉 編著『出雲国風土記』 2005年 山川出版社 ISBN 978-4-634-59390-9
- 関和彦『『出雲国風土記』註論』 2006年 明石書店 ISBN 4-7503-2376-4