子母澤寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月6日 (金) 06:39時点におけるOmaemona1982 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家 子母澤 寛 (しもざわ かん、1892年2月1日 - 1968年7月19日)は日本の小説家北海道厚田郡厚田村(現・石狩市)出身。本名・梅谷 松太郎。洋画家の三岸好太郎は異父弟。

人物

祖父の梅谷十次郎(通称斉藤鉄太郎又は鉄五郎)は、幕府から切り米20俵をもらっていた御家人彰義隊に参加し、箱館戦争に敗れて捕虜となったが釈放され、札幌へ移り開墾に従事するが成功せず、札幌から10里ほど離れた石狩の漁村・厚田で漁場を持った。この祖父は網元で、旅館と料理屋を兼ねた「角鉄」も経営した村の顔役だった。御家人くずれのやくざ風な人だったらしい。創価学会第2代会長戸田城聖と同郷で少年期よりの知己である。後に子母澤の出版を戸田の会社が受け持っており、相当数の著作を発表している。子母澤寛も厚田に生まれ、早くに実母と別れ、祖父に溺愛されて育った。

旧制北海中学校(現北海高等学校)、明治大学法学部卒業。はじめは弁護士志望だったが、帰郷して材木会社に勤め、1918年に再び上京し、電気商に勤め、翌1919年読売新聞社に入社。さらに1926年に東京日日新聞に移り、新聞記者をするかたわらで、尾佐竹猛らの指導で旧幕臣の聞き書きをまとめ、1928年『新選組始末記』を出す。その後、『新選組遺聞』『新選組物語』の「新選組三部作」を出版し、その後の作家ら(司馬遼太郎池波正太郎など)に引用される。

代表作に『勝海舟』(大河ドラマ勝海舟』原作)等。随筆に『座頭市』のもととなった『ふところ手帖』がある。1962年第10回菊池寛賞

筆名は居住地の東京市大森区新井宿(現在の東京都大田区中央四丁目)子母沢より。「寛」は語呂がよかったからだという。

著書

  • 新選組始末記 万里閣書房、1928 のち角川文庫、中公文庫
  • 新選組遺聞 万里閣書房、1929 のち角川文庫、中公文庫
  • 笹川の繁蔵 塩川書房 1930
  • 幕末巷談 塩川書房 1930 「幕末奇談」旺文社文庫、文春文庫
  • 游侠奇談 民友社 1930 のち旺文社文庫、ちくま文庫
  • 弥太郎笠 春陽堂 1932 のち新潮文庫、光文社文庫
  • 菊五郎格子 改造社 1932
  • 投げ節彌之 春陽堂 1932
  • 松五郎鴉 改造社 1933
  • 海棠やくざ 1933 映画用の作品
  • 国定忠治 改造社 1933 のち新潮文庫
  • 露宿洞雑筆 岡倉書房 1934
  • 盗ツ人旦那 改造社 1935
  • 霧の白菊 サイレン社 1936
  • 野火の鴉 昭和長篇小説全集 新潮社 1936
  • お辰街道 興亜書房 1939
  • 意地ッ張地蔵 大道書房 1940
  • 大道 大道書房 1940
  • 飛騨の兄弟 大道書房 1940
  • 松村金太郎 博文館 1940
  • はればれ街道 大道書房 1940
  • 三味線堀 大道書房 1940
  • いざよひ砧 博文館 1940
  • 八州鬼双六 火の巻 大新社 1941
  • 鬼火 大新社 1941
  • 飛ぶ野火 大道書房 1941
  • 開墾 大道書房 1941
  • 奔流 大道書房 1941
  • 弥太五郎船 大新社 1941
  • 恩讐五人兄妹 大新社 1941
  • 茂平次討たる 文松堂 1942
  • お辰街道 青葉しぐれの巻 文松堂 1942 (労後の光文庫)
  • お辰街道 寒紅梅の巻 文松堂 1942 (労後の光文庫)
  • 勝安房守 全3巻 大道書房 1942
  • 起上り小坊主 日正書房 1945
  • 男の肚 日正書房 1945
  • 勝海舟 第1巻 日正書房 1946
  • 觀音小鐵 三原書房 1947
  • 遊侠譚 誠光社 1947
  • 風雲白馬岳 妙義出版社 1948
  • 黒狼の竜騎兵 妙義出版社 1948
  • 謎の百万両 妙義出版社 1948
  • さむらひ鴉 玄理社 1948
  • 恋まんじ赤城嵐 悟桐書院 1948
  • 黄昏地蔵 悟桐書院 1948
  • 地獄囃子 梧桐書院 1948
  • 明月赤尾の林蔵 鷺ノ宮書房 1948
  • 突っかけ侍 大日本雄弁会講談社 1948
  • 白百合屏風 北光書房 1948
  • 源太郎星 鷺ノ宮書房 1948
  • 江戸五人男 玄理社 1949 のち徳間文庫
  • 雲霧秋の月影 玄理社 1949
  • 名月男街道 同光社 1951
  • 股旅しぐれ 同光社 1951
  • 紋三郎の秀 同光社磯部書房 1951
  • 赤城の雁 同光社 1951
  • さんど笠 春陽文庫 1951
  • 河内山宗俊 大日本雄弁会講談社 1951 のち徳間文庫
  • 朧月小狐礼三 桃源社 1951
  • 千石纒 文芸図書出版社 1951
  • 新編勝海舟 創元社、1952-1953 のち新潮文庫全6巻、大河ドラマ原作
  • 纒大名 文芸図書出版社 1952
  • 御存じお役者小僧 文芸図書出版社 1952
  • 上州天狗 文芸図書出版社 1952
  • すつ飛び駕 読売新聞社 1952 のち新潮文庫、光文社文庫
  • 飛びっちょ判官 文芸図書出版社 1952
  • 菊五郎お梶 文芸図書出版社 1952
  • 八州鬼双六 文芸図書出版社 1952
  • 花の菩薩 桃源社 1952
  • 花まつり男姿 文芸図書出版社 1953
  • お小夜手毬 桃源社 1953
  • 鉄火の男 文芸図書出版社 1953
  • 花くらべ千両纒 桃源社 1953
  • 喧嘩街道 桃源社 1953
  • 地獄駕 桃源社 1953
  • 花の三度笠 桃源社 1954
  • 源太やくざ 桃源社 1954
  • 春や深川 桃源社 1954
  • 濡れ燕 桃源社 1954
  • お坊主天狗 毎日新聞社 1954 のち新潮文庫、徳間文庫
  • 浮名行灯 桃源社 1954
  • 伊太郎獅子 桃源社 1954
  • 侠客列伝 鱒書房(歴史新書) 1955
  • 新選組物語 鱒書房(歴史新書) 1955 のち角川文庫、中公文庫
  • つむじ駕 桃源社 1955
  • 松五郎鴉 同光社 1955
  • むすめ剣士 桃源社 1955
  • いざよい伊太郎 同光社 1955
  • 盗ッ人三代 同光社 1956
  • 烈風 東方社 1956
  • 千石纒 桃源社 1956
  • 花の兄弟 続編 桃源社 1956
  • 父子鷹 文藝春秋新社 1956-のち新潮文庫、講談社文庫、徳間文庫、嶋中文庫
  • 一匹獅子 同光社 1956
  • 愛猿記 文藝春秋新社 1956 のち新潮文庫、文春文庫
  • きつね駕 桃源社 1956
  • 花の散る峠 宝文館 1957
  • 剣客物語 文藝春秋新社 1957 のち文春文庫
  • 花の雨 講談社 1958 のち角川文庫、徳間文庫
  • からす組 文藝春秋新社 1958 のち徳間文庫
  • 木曽の花道 平凡出版 1959
  • 昼の月 講談社 1959 のち徳間文庫
  • 蝦夷物語 中央公論社 1960 のち角川文庫
  • 遺臣伝 文藝春秋新社 1960 のち角川文庫、富士見時代文庫、中公文庫
  • 逃げ水 中央公論社 1960 のち角川文庫、徳間文庫、中公文庫、嶋中文庫
  • おとこ鷹 文藝春秋新社 1961 のち新潮文庫、講談社文庫、徳間文庫、嶋中文庫
  • 子母沢寛全集 全10巻 中央公論社 1962-1963
  • 脇役 中央公論社 1962 のち文春文庫
  • 花と奔流 中央公論社 1962 のち再編「雨の音 子母沢寛幕末維新小説集」中公文庫
  • 二丁目の角の物語 文藝春秋新社 1963
  • 駿河遊侠伝 文藝春秋新社 1963-1964 のち講談社文庫、徳間文庫
  • 町方同心日記抄 中央公論社 1963
  • 鴨川物語 中央公論社 1964 のち大陸文庫、徳間文庫
  • 悪猿行状 文藝春秋新社 1965
  • 玉瘤 新潮社 1965
  • 富岳二景 次郎長と勝蔵 文藝春秋新社 1966、のち講談社文庫版「駿河遊侠伝」下巻
  • 行きゆきて峠あり 読売新聞社 1967、のち講談社文庫大衆文学館
  • 狼と鷹 文藝春秋 1967
  • 子母沢寛全集 (全25巻) 講談社 1973-1975

主な随筆

  • 小説のタネ 文藝春秋新社 1955 のち中公文庫
  • 味覚極楽 竜星閣 1957 のち中公文庫
  • ふところ手帖(正・続) 中央公論社、1961 のち中公文庫 正・続
  • よろず覚え帖 朝日新聞社、1962 のち中公文庫
  • 子母沢寛全歴史エッセイ集(全3巻) 新人物往来社、1972

外部リンク