川島皇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月20日 (月) 00:03時点におけるIhimutefu (トーク)による版 (脚注)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

川島皇子(かわしまのみこ、斉明天皇3年(657年) - 持統天皇5年9月9日691年10月6日))は、飛鳥時代皇族天智天皇の第2皇子。淡海朝臣春原朝臣などの祖。河島皇子・川嶋皇子とも。

生涯

斉明天皇3年(657年)、天智天皇の第2皇子として誕生。母は忍海造色夫古娘(忍海造小竜の娘)。

天武天皇8年(679年5月6日、天武天皇が吉野行幸した際、鵜野讃良皇后(後の持統天皇)も列席する中、草壁皇子大津皇子高市皇子忍壁皇子志貴皇子と共に一同結束を誓う「吉野の盟約」に参加した。

天武天皇10年(681年)3月、忍壁皇子らと共に帝紀及び上古諸事の編纂を命じられる。天武天皇14年(685年)正月、浄大参(四品にあたる)の位を授けられた。

朱鳥元年(686年)、親友であった大津皇子の謀反計画を朝廷に密告したことが『懐風藻』にみえる。しかし、『日本書紀』のこの事件に関する記事に皇子の名がみえないこと、また皇子に賞与などが与えられた形跡がみえないことから、史実ではないとする見方もある。

持統天皇5年(691年)9月に薨去。越智野に葬られた。

『懐風藻』によると、温厚な人柄であったらしい。

川島皇子に関する歌

『万葉集』に柿本人麻呂の挽歌が残されている。

  • 川島皇子の殯宮の時、柿本朝臣人麿が泊瀬部皇女に献れる歌一首、また短歌
    • 飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 生ふる玉藻は 下つ瀬に 流れ触らふ 玉藻なす か寄りかく寄り 靡かひし つまの命の たたなづく 柔膚すらを 剣刀 身に添へ寝ねば ぬば玉の 夜床も荒るらむ そこ故に 慰めかねて けだしくも 逢ふやと思ほして 玉垂の 越智の大野の 朝露に 玉藻はひづち 夕霧に 衣は濡れて 草枕 旅寝かもする 逢はぬ君故
  • 反歌一首
    • 敷布の袖交へし君玉垂の 越智野に過ぎぬまたも逢はめやも

血縁

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:Sister
  1. 万葉集』の題詞から想定。