矢作藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢作藩(やはぎはん)は、下総国(現在の千葉県香取市本矢作)に存在した藩。藩庁は大崎城(通称:矢作城、ただし支城の岩ヶ崎城とする説もある)。
藩史
小田原征伐後、関東に移封された徳川家康は、国分氏(下総国分氏)の居城のあった下総矢作に鳥居元忠を4万石で入封させた。これが矢作藩の立藩である。これには常陸の佐竹義重らに対する牽制の意味があったといわれている。慶長4年(1599年)には領内において総検地が行われている。無類の忠臣であった元忠は、その愚直さゆえに誤りがあってはならないと徹底的な検地を行ったために領民が悲鳴をあげたと言われている。だが、翌年の慶長5年(1600年)に発生した関ヶ原の戦いの緒戦である伏見城攻防戦で元忠は戦死してしまった。家康は戦後、元忠の武功を賞してその子・鳥居忠政を陸奥磐城平藩に加増移封されたため、矢作藩は廃藩となり、天領となった。
元和4年(1618年)、三浦正次がこの地にて780石の旗本として入封するが、正次は次第に出世して加増を受けて石高も5000石にまで昇進する。寛永7年(1630年)、ついに正次は5000石の加増を受けて1万石の大名として諸侯に列したことから、ここに矢作藩が再立藩された。寛永16年(1639年)、正次は下野壬生藩に移封となったため、矢作藩は廃藩となったのである。
歴代藩主
鳥居(とりい)家
譜代。4万石。
三浦(みうら)家
譜代。1万石。
- 三浦正次(まさつぐ)