姉崎藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姉ヶ崎藩(あねがさきはん)は、上総国(現在の千葉県市原市姉崎)に存在した藩。
藩史
慶長12年(1607年)11月、徳川家康の次男・結城秀康の次男・松平忠昌(当時は虎松丸)が姉ヶ崎に1万石を与えられたことにより、姉ヶ崎藩が立藩した。忠昌は元和元年(1615年)11月、下妻藩主であった松平頼房の水戸転封を受けて、跡の常陸国下妻藩3万石に加増移封された。これにより姉ヶ崎藩は廃藩となった。しかし元和5年(1619年)12月、忠昌の弟・松平直政に1万石が与えられて、再び姉ヶ崎藩が立藩する(直政は越前国大野藩にすでに1万石を領していたため、これにより合計2万石の大名となる。大野藩参照)。寛永元年(1624年)6月、直政は(姉ヶ崎周辺の領地は収公。それとは別に)越前大野藩5万石に加増されたため、再び姉ヶ崎藩は廃藩となった。
歴代藩主
松平(越前)(まつだいら(えちぜん))家
親藩。1万石。
- 松平忠昌(ただまさ)
松平(越前)(まつだいら(えちぜん))家
親藩。2万石。
- 松平直政(なおまさ)